閲覧数:773

手掴み食べ
あい
窒素が怖くて手掴み食べがなかなか進みません。
生後10ヶ月の男の子を育てています。
野菜ステックやしらす、おやきを1センチ角に切ったものや、果物を小さく切って食べさせております。手のひらにあるものは丸ごと口へ入れようとします。 どのような大きさがよいのでしょうか、、?
小さすぎても危ないのでしょうか、、?
なにかオススメのメニューなどありましたら
よろしくお願いします!
また話は変わるのですが、子供の歯科検診はいつ頃を目安に行けばよいのでしょうか、、?すでに8本目が生えてきています。 甘いものを食べ始めた頃ですか?
教えて頂ければありがたいです。
生後10ヶ月の男の子を育てています。
野菜ステックやしらす、おやきを1センチ角に切ったものや、果物を小さく切って食べさせております。手のひらにあるものは丸ごと口へ入れようとします。 どのような大きさがよいのでしょうか、、?
小さすぎても危ないのでしょうか、、?
なにかオススメのメニューなどありましたら
よろしくお願いします!
また話は変わるのですが、子供の歯科検診はいつ頃を目安に行けばよいのでしょうか、、?すでに8本目が生えてきています。 甘いものを食べ始めた頃ですか?
教えて頂ければありがたいです。
2021/4/28 20:44
あいさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
前回のご投稿蘭にも再質問がありましたが、「解決」のステータスになっているとこちらから回答する事が出来ない状況になってしまいまして、申し訳ありません。
再度ご質問頂けてほっとしました。ありがとうございます。
野菜スティックやおやきなど、1cm角くらいのものを手づかみ食べで進めているのですね。 目で見たものを手で掴み、それを口までもっていって食べられている状況は、目と手と口の協働運動が獲得されている証拠ですので、とても良い状況だと思いますよ。
小さいものでそれを丸飲みにしてしまう場合は、誤嚥の危険性は高まりますが、しっかりともぐもぐかみかみして食べられていれば良いと思います。
巨峰やミニトマトなど丸くてつるっと飲みこめてしまうのものは必ず刻んで与えるようにしましょう。
歯の本数も多いので、前歯でかじり取って食べるという事を徐々に教えてあげて良いと思いますよ。
お子様の口幅よりも極端に大きいものを用意する事で詰め込み防止にもなりますし、口に入れられないものはどのようにして食べたら良いかという事もだんだんと学んでいきます。 お母さんがかじり取って食べるというお手本をたくさん見せてあげましょう。
かじり取る事で、自分に合った丁度良い1口量を学ぶことにも繋がりますし、次々と入れ込んでしまうのも防止できるかなと思います。
すぐには出来るようにはなりませんが、お子様と一緒に楽しみながら、かじりとりを練習させてあげて下さいね。
その際の食材としては、おやき、食パン(少しミルク煮浸すと良い)、ホットケーキ、蒸しパン、フレンチトースト、おにぎりなどがお勧めです。
こちらのおやきのレシピもご参考下さいね。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおやきのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D&ct=
歯科検診につていは、歯の本数が増えてきたころに見てもらっても良いと思いますよ。 乳幼児健診では1歳半頃に歯科検診(フッ素塗布)を行うと思いますが(自治体によっても相違あり)、その頃にすでに虫歯が数本あるというお子様もおられます。
歯の本数が増えてきた状況ですし、離乳食もすすんできてプラークも付きやすい状況でもあります。 虫歯の原因は甘いものだけではないと思いますので、1歳前後に歯科医師に口の中を見てもらう機会を作ってあげても良いように思います。 ただ専門的な部門ではないので、詳しくはお住まいの役所の歯科衛生士さんなどとご相談頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
前回のご投稿蘭にも再質問がありましたが、「解決」のステータスになっているとこちらから回答する事が出来ない状況になってしまいまして、申し訳ありません。
再度ご質問頂けてほっとしました。ありがとうございます。
野菜スティックやおやきなど、1cm角くらいのものを手づかみ食べで進めているのですね。 目で見たものを手で掴み、それを口までもっていって食べられている状況は、目と手と口の協働運動が獲得されている証拠ですので、とても良い状況だと思いますよ。
小さいものでそれを丸飲みにしてしまう場合は、誤嚥の危険性は高まりますが、しっかりともぐもぐかみかみして食べられていれば良いと思います。
巨峰やミニトマトなど丸くてつるっと飲みこめてしまうのものは必ず刻んで与えるようにしましょう。
歯の本数も多いので、前歯でかじり取って食べるという事を徐々に教えてあげて良いと思いますよ。
お子様の口幅よりも極端に大きいものを用意する事で詰め込み防止にもなりますし、口に入れられないものはどのようにして食べたら良いかという事もだんだんと学んでいきます。 お母さんがかじり取って食べるというお手本をたくさん見せてあげましょう。
かじり取る事で、自分に合った丁度良い1口量を学ぶことにも繋がりますし、次々と入れ込んでしまうのも防止できるかなと思います。
すぐには出来るようにはなりませんが、お子様と一緒に楽しみながら、かじりとりを練習させてあげて下さいね。
その際の食材としては、おやき、食パン(少しミルク煮浸すと良い)、ホットケーキ、蒸しパン、フレンチトースト、おにぎりなどがお勧めです。
こちらのおやきのレシピもご参考下さいね。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおやきのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D&ct=
歯科検診につていは、歯の本数が増えてきたころに見てもらっても良いと思いますよ。 乳幼児健診では1歳半頃に歯科検診(フッ素塗布)を行うと思いますが(自治体によっても相違あり)、その頃にすでに虫歯が数本あるというお子様もおられます。
歯の本数が増えてきた状況ですし、離乳食もすすんできてプラークも付きやすい状況でもあります。 虫歯の原因は甘いものだけではないと思いますので、1歳前後に歯科医師に口の中を見てもらう機会を作ってあげても良いように思います。 ただ専門的な部門ではないので、詳しくはお住まいの役所の歯科衛生士さんなどとご相談頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
2021/4/29 11:52

あい
0歳10カ月
解決済みにしてしまい、すみませんでした!気にかけてくださり嬉しいです!!
勉強になりました。
レシピを参考におやきなど
頑張って作ってみようと思います!
歯の事も詳しく教えてくださり
助かります! もう行ってもよいかもですね!!そろそろ親子で行ってみようかと思います!!
勉強になりました。
レシピを参考におやきなど
頑張って作ってみようと思います!
歯の事も詳しく教えてくださり
助かります! もう行ってもよいかもですね!!そろそろ親子で行ってみようかと思います!!
2021/4/29 21:15
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら