閲覧数:345

離乳食について

もも
離乳食についていくつか質問させてください。

  ・市販の冷凍商品(野菜、肉、魚)を使って調理したものを1週間分の作り置きとして冷凍してもいいのでしょうか?
あと市販の冷凍商品を使い作った離乳食を冷蔵庫で保管した場合はどれくらいまで持ちますか?
  
 ・卵黄1個分はクリアし、これから卵白を進めていこうと思うのですが、耳かき1杯分はいつまで続けたらよいですか?どこからスプーン1さじに切り替えてもいいのでしょうか? 卵白も固ゆでからだと思うのですが冷凍して作り置きはだめですか?

 ・楽にするために炊飯器でも野菜の離乳食調理をしていきたいと思い、お茶パックを使おうかなと思っているのですが、野菜単体でした方がいいのでしょうか?それとも炊飯器でおかゆを作る時に一緒に野菜も入れてもいいものですか?

 ・離乳食に向いている食パンはどういうものですか?ごはんや麺に比べて食パンは色々なものが入っているのでどういうものが良いのか迷っています。

 ・これから豚肉もあげようと思っているのですが、いつもお肉はどれくらいの大きさにしたら良いのかわからずにいます。一応細かくしたバナナは食べられるのですが、お肉は食べにくいのかなと思い、すり潰してとろみもつけてあげているのですが、ある程度形があるものでもいいのでしょうか?

 ・食べる量と時間も悩んでいます。
規定量を食べるし、ミルク100mlも飲みます。
もっとあげるべきなのか、あげるとしてもどこまであげても大丈夫なものですか?
 離乳食とミルクの時間も、
いまは 朝9時くらいにあげた後、
11時くらいからお昼寝をして
2回目は13時から14時くらいにあげて
3回目は17時から18時くらいにあげ
最後は21時ごろにミルク200mlを飲みます。
 全体的にこの時間を早まったり遅くなったり、お昼寝が午前ではなく午後になったりはあるのですが、このようなペースでいます。
おやつはまだあげていません。
あと1ヶ月で1才にもなるので、 ミルクもまだ飲み続けていいのか、この時間も変えたり、おやつもあげたりしたほうがいいのかなと悩んでいます。

色々と質問してしまいましたがよろしくお願いします!

2021/4/28 18:21

一藁暁子

管理栄養士
ももさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんお離乳食について色々とお悩みなのですね。
以下順番にお答えしていきますね。

①市販の冷凍商品(野菜、肉、魚)を使って調理したものを1週間分の作り置きとして冷凍してもいいのでしょうか?
 →はい、大丈夫です。

あと市販の冷凍商品を使い作った離乳食を冷蔵庫で保管した場合はどれくらいまで持ちますか?
 →冷凍したものは1週間以内に、冷蔵庫で保管したものは翌日までに食べていただくと良いと思います。


②卵黄1個分はクリアし、これから卵白を進めていこうと思うのですが、耳かき1杯分はいつまで続けたらよいですか?
どこからスプーン1さじに切り替えてもいいのでしょうか? 卵白も固ゆでからだと思うのですが冷凍して作り置きはだめですか?
 →1日ずつ耳かき1杯、2杯、3杯と増やしていき、小さじ単位になったら小さじ1杯、2杯、3杯と小さじ単位で増やしていっても大丈夫です。
ゆで卵の卵白は解凍すると食感が変わってしまい冷凍には向いていないので、その都度作っていただくと良いと思います。

③楽にするために炊飯器でも野菜の離乳食調理をしていきたいと思い、お茶パックを使おうかなと思っているのですが、野菜単体でした方がいいのでしょうか?それとも炊飯器でおかゆを作る時に一緒に野菜も入れてもいいものですか?
 →野菜単体でも、メニューによってはお粥と一緒に雑炊やリゾットのように調理しても良いと思いますよ。

④離乳食に向いている食パンはどういうものですか?ごはんや麺に比べて食パンは色々なものが入っているのでどういうものが良いのか迷っています。
 →はちみつが入っていない市販の食パンなら何でも良いと思いますが、毎日食べさせるのであれば、なるべく添加物が少ないシンプルな原材料のものを選ぶと良いと思います。

⑤これから豚肉もあげようと思っているのですが、いつもお肉はどれくらいの大きさにしたら良いのかわからずにいます。一応細かくしたバナナは食べられるのですが、お肉は食べにくいのかなと思い、すり潰してとろみもつけてあげているのですが、ある程度形があるものでもいいのでしょうか?
 →バナナくらいの硬さのものや、すりつぶしたお肉を食べられるのであれば、次は豚ひき肉とお豆腐を混ぜた柔らかい肉団子(指で簡単につぶせるくらいの硬さのもの)を一口大にカットしたものや、ひき肉のあんかけなどからチャレンジしてみると良いと思います。
お肉や魚を食べるときオエっとなったり、むせてしまう時は、とろみをつけてあげたり、お粥に混ぜるなどすると飲み込みやすくなりますよ。

⑥食べる量と時間も悩んでいます。
規定量を食べるし、ミルク100mlも飲みます。
もっとあげるべきなのか、あげるとしてもどこまであげても大丈夫なものですか?
 →お子さんが食欲旺盛で目安量以上に食べたがる場合は目安量の1.2倍くらいまでなら増やしてあげても大丈夫です。ただ、早食いや丸呑みの癖がみられる場合は、食べ物の硬さを少し硬め・大きめにして、ゆっくりよく噛んで食べさせる工夫もしてみてくださいね。
タイムスケジュールも2~3時間くらいの間隔で食べておりとても良いと思います。
育児用ミルクやフォローアップミルク、牛乳などは1日400㎖程度までを目安に食事やおやつの時間に飲ませてあげても問題ありません。
お子さんの体重増加の様子を見ながらミルクの代わりにお茶や白湯にしたり調整してあげてくださいね。

以上、どうぞご参考になさってください。
よろしくお願いいたします。

2021/4/29 12:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家