閲覧数:439

早食い気味
ゆき
1ヶ月になる子どもです。
食べることが好きなようで、三回食を毎回喜んでよく食べてくれています。
8ヶ月頃から手掴み食べをはじめ、進んでよく食べます。食べ終わると泣いて起こるほどです。
手掴みで食べるものを少しずつ小皿に取り分けて本人の前に置いているのですが、喜んで食べるのはいいものの、早く食べたいのか次々に口にいれます。
噛んでないこともなく、のどにつまることもないのですが、早食い気味でいつかつまるんじゃないかやよく噛んで食べるようになってほしいと思い心配しています。
少し大きめのサイズでかじりとれるようにしても、一口かじって口にいれ、またすぐ残りを口に入れします。
今野菜は1.5cmぐらいのサイコロ、ハンバーグなどは1cm×2cmぐらいの棒状にしてかじれるようにしています。
どのようにしたら詰め込み気味でなくなるのでしょうか。
飲み込めているからよいのでしょうか。
食べることが好きなようで、三回食を毎回喜んでよく食べてくれています。
8ヶ月頃から手掴み食べをはじめ、進んでよく食べます。食べ終わると泣いて起こるほどです。
手掴みで食べるものを少しずつ小皿に取り分けて本人の前に置いているのですが、喜んで食べるのはいいものの、早く食べたいのか次々に口にいれます。
噛んでないこともなく、のどにつまることもないのですが、早食い気味でいつかつまるんじゃないかやよく噛んで食べるようになってほしいと思い心配しています。
少し大きめのサイズでかじりとれるようにしても、一口かじって口にいれ、またすぐ残りを口に入れします。
今野菜は1.5cmぐらいのサイコロ、ハンバーグなどは1cm×2cmぐらいの棒状にしてかじれるようにしています。
どのようにしたら詰め込み気味でなくなるのでしょうか。
飲み込めているからよいのでしょうか。
2021/4/28 8:18
ゆきさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様が早食い気味でお悩みなのですね。
食にはとても興味があるご様子で、手づかみ食べも進められていて、とても上手に進められていますね。 お母さんも毎日頑張っていらっしゃると思います。
少し大き目の食材もかじり取れる事はとても良い事です。 固さはバナナくらいの歯ぐきで押しつぶして食べられるような形状でしょうか?
かじりとって、自分なりの1口量を学習し、しっかりと良く噛んで食べるようになるには、お子様の口幅よりも大きめの食材で練習してあげると良いと言われますよ。 おにぎりも大人サイズくらいにして、食パンも耳を取り除いてそのままのおおきさであったり、野菜も大人の煮物のようにごろごろと大きいまま与える事で、良く噛まないと飲みこめないので、だんだんとかみかみする回数も増えてくるのかなと感じます。
その他、切り干し大根や高野豆腐など、良く噛まないと飲みこめないものをとりいれたり、ハンバーグにも噛みごたえのあるものをまぜたり、多きめにしてクチンい入れ込めないサイズにしてあげると良いように思います。
まだ食べる事の初心者ですので、上手に食べられなくても、すべての食材を良く噛めなくても大丈夫です。 これから食体験が増えていく過程で、噛む事は必ず学んでいきますから、焦らずお子様のペースで進めてあげましょう。
現状噛めていないという事もなく、早く食べたいという意欲が大きいのかなと思いますので、月齢並みの口腔発達は問題なく促されている状況かと思います。
誤嚥には十分注意して頂き、詰め込めない程極端に大き目の食材を与えて様子を見て頂けると宜しいかと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様が早食い気味でお悩みなのですね。
食にはとても興味があるご様子で、手づかみ食べも進められていて、とても上手に進められていますね。 お母さんも毎日頑張っていらっしゃると思います。
少し大き目の食材もかじり取れる事はとても良い事です。 固さはバナナくらいの歯ぐきで押しつぶして食べられるような形状でしょうか?
かじりとって、自分なりの1口量を学習し、しっかりと良く噛んで食べるようになるには、お子様の口幅よりも大きめの食材で練習してあげると良いと言われますよ。 おにぎりも大人サイズくらいにして、食パンも耳を取り除いてそのままのおおきさであったり、野菜も大人の煮物のようにごろごろと大きいまま与える事で、良く噛まないと飲みこめないので、だんだんとかみかみする回数も増えてくるのかなと感じます。
その他、切り干し大根や高野豆腐など、良く噛まないと飲みこめないものをとりいれたり、ハンバーグにも噛みごたえのあるものをまぜたり、多きめにしてクチンい入れ込めないサイズにしてあげると良いように思います。
まだ食べる事の初心者ですので、上手に食べられなくても、すべての食材を良く噛めなくても大丈夫です。 これから食体験が増えていく過程で、噛む事は必ず学んでいきますから、焦らずお子様のペースで進めてあげましょう。
現状噛めていないという事もなく、早く食べたいという意欲が大きいのかなと思いますので、月齢並みの口腔発達は問題なく促されている状況かと思います。
誤嚥には十分注意して頂き、詰め込めない程極端に大き目の食材を与えて様子を見て頂けると宜しいかと思います。
よろしくお願い致します。
2021/4/28 10:30

ゆき
0歳10カ月
固さは歯茎で潰せる固さにしています。
今朝、食パンを試してみましたが、かじって一口いれつつ、やはり残りも口にいれようとしていました。
たくさんいれたぶん口の中でしっかりモグモグしていたので、しばらく練習して様子を見てみます。
今朝、食パンを試してみましたが、かじって一口いれつつ、やはり残りも口にいれようとしていました。
たくさんいれたぶん口の中でしっかりモグモグしていたので、しばらく練習して様子を見てみます。
2021/4/29 8:33
ゆきさん、お返事ありがとうございます。
色々な体験をして食べずらさを感じながらも、食べやすい方法を学んでいくのだと思います。
誤嚥には十分気を付けて頂き、練習をして様子を見てあげて下さいね。
色々な体験をして食べずらさを感じながらも、食べやすい方法を学んでいくのだと思います。
誤嚥には十分気を付けて頂き、練習をして様子を見てあげて下さいね。
2021/4/29 21:09
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら