閲覧数:289

初めての食材について
ひな
もうすぐ生後8ヶ月になる女の子です。
離乳食が2回食になりましたが、まだ色んな食材があまり試せていません。
まだわからないので、自分でニンジン買ってきて茹でてこしたり等もしていますが、市販の離乳食も与えています。
まだアレルギーとかよくわからないのですが、市販のもので、粉末のものをお湯で溶いてあげるペースト状の野菜スープのようなものもあげたりしていますが、原材料を見ると、例えば「ニンジンとトマトのスープ」の原材料が、にんじん、たまねぎ、トマト、乾燥マッシュポテト、小麦粉、とあり、スープはお湯で溶いて出来上がりは17g程度です。
これを最初はスプーン1杯程度からはじめて、17g全て飲んでもアレルギー症状は出なかった場合、このスープに入っている原材料のものはアレルギーなしと判断しても良いのでしょうか?
先日も相談しましたが、病院が平日でも午後休みだったり平日休みもあって、新しい食材を試せる日があまりなく進んでいなくて、同じものにばかりで娘が飽きてきたようで…
今日もこういったものを買ってきたんですが、豆腐は実際に一週間ぐらいかけて量を増やしてあげて問題なく食べていましたが、この中でしいたけ、キャベツ、いんげん、鶏肉、さといもはまだ食べさせた事のない食材です。食べさせた事のない食材ばかりのものは挙げない方が良いのでしょうか? 少量あげて残りは冷凍してまた次の日に…と少しづつあげれば大丈夫なんでしょうか?
これをあげる前に、
離乳食が2回食になりましたが、まだ色んな食材があまり試せていません。
まだわからないので、自分でニンジン買ってきて茹でてこしたり等もしていますが、市販の離乳食も与えています。
まだアレルギーとかよくわからないのですが、市販のもので、粉末のものをお湯で溶いてあげるペースト状の野菜スープのようなものもあげたりしていますが、原材料を見ると、例えば「ニンジンとトマトのスープ」の原材料が、にんじん、たまねぎ、トマト、乾燥マッシュポテト、小麦粉、とあり、スープはお湯で溶いて出来上がりは17g程度です。
これを最初はスプーン1杯程度からはじめて、17g全て飲んでもアレルギー症状は出なかった場合、このスープに入っている原材料のものはアレルギーなしと判断しても良いのでしょうか?
先日も相談しましたが、病院が平日でも午後休みだったり平日休みもあって、新しい食材を試せる日があまりなく進んでいなくて、同じものにばかりで娘が飽きてきたようで…
今日もこういったものを買ってきたんですが、豆腐は実際に一週間ぐらいかけて量を増やしてあげて問題なく食べていましたが、この中でしいたけ、キャベツ、いんげん、鶏肉、さといもはまだ食べさせた事のない食材です。食べさせた事のない食材ばかりのものは挙げない方が良いのでしょうか? 少量あげて残りは冷凍してまた次の日に…と少しづつあげれば大丈夫なんでしょうか?
これをあげる前に、
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/7/26 23:47
ひなさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
粉末の野菜ペーストについて、アレルギー確認としては、食材そのものを徐々に増やしながら、小さじ2~3程度食べられるようになった場合、その食材のアレルギーの可能性は低くなったと考えられて良いです。 ご記載の粉末の野菜ペーストに含まれる野菜の量が具体的にはわかりませんし、17gすべて飲んだとしても食材そのもので増やしていく量程は摂取できていないと思います。 もちろんすべて飲んだ時点で、含まれている野菜のアレルギーの可能性は少し低下したという事は言えますが、安心な試し方としては、食材そのものを少しずつ増やしていく方法になります。
あまり新しい食材が進められなくて、もどかしい気持ちであるのはとてもわかります。月齢の目安などを見てしまうと、焦ってしまいますよね。
ただ、新しい食材が数種類含まれたベビーフードを与えることは、アレルギーに関してそれなりのリスクがあるという点や、またお子様にとって安心安全な進め方にはならないという点が気になります。
少量ずつ与えてアレルギーのリスクが高くならない方法で進められるという点では、その様に進められる方もいらっしゃいます。私の方から新しい食材が数種類入ったものを試していくという方法はお勧めできませんので、ご家庭のご判断になるかと思います。
ただ、新しい食材が数種類入ったものを食べていったとして、上記にも記した通り、どの食材がどの程度含まれているという事が判断できませんので、これを食べられたから、これらの食材は安心という太鼓判は押せないと感じます。 少量は大丈夫であっても、量を多く摂取する事でアレルギー反応が出てしまう場合もあるので、安心安全な進め方としては、新しい食材は1日1種類、少しずつ量を増やしていくという方法になります。
アレルギー確認としてでなく、お子様の飽きを防ぐという方法でBFを使用するのであれば、トマトソースやホワイトソースやコンソメなどの風味づけ、調味量使用を勧められても良いと思います。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
粉末の野菜ペーストについて、アレルギー確認としては、食材そのものを徐々に増やしながら、小さじ2~3程度食べられるようになった場合、その食材のアレルギーの可能性は低くなったと考えられて良いです。 ご記載の粉末の野菜ペーストに含まれる野菜の量が具体的にはわかりませんし、17gすべて飲んだとしても食材そのもので増やしていく量程は摂取できていないと思います。 もちろんすべて飲んだ時点で、含まれている野菜のアレルギーの可能性は少し低下したという事は言えますが、安心な試し方としては、食材そのものを少しずつ増やしていく方法になります。
あまり新しい食材が進められなくて、もどかしい気持ちであるのはとてもわかります。月齢の目安などを見てしまうと、焦ってしまいますよね。
ただ、新しい食材が数種類含まれたベビーフードを与えることは、アレルギーに関してそれなりのリスクがあるという点や、またお子様にとって安心安全な進め方にはならないという点が気になります。
少量ずつ与えてアレルギーのリスクが高くならない方法で進められるという点では、その様に進められる方もいらっしゃいます。私の方から新しい食材が数種類入ったものを試していくという方法はお勧めできませんので、ご家庭のご判断になるかと思います。
ただ、新しい食材が数種類入ったものを食べていったとして、上記にも記した通り、どの食材がどの程度含まれているという事が判断できませんので、これを食べられたから、これらの食材は安心という太鼓判は押せないと感じます。 少量は大丈夫であっても、量を多く摂取する事でアレルギー反応が出てしまう場合もあるので、安心安全な進め方としては、新しい食材は1日1種類、少しずつ量を増やしていくという方法になります。
アレルギー確認としてでなく、お子様の飽きを防ぐという方法でBFを使用するのであれば、トマトソースやホワイトソースやコンソメなどの風味づけ、調味量使用を勧められても良いと思います。
よろしくお願い致します。
2020/7/27 8:34
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら