閲覧数:232

離乳食の量について
さな
初歩的な質問で恐縮ですが、ネットで調べても見つけられないので教えてください。
来月の初旬に生後7ヶ月になる娘がいます。
離乳食を始めて1ヶ月たつので来月から2回食にしようと思っています。
離乳食の量について本を読むと最初の1ヶ月は小さじ何杯と書いてあり分かりやすかったのですが、2回食以降は栄養素ごとのグラム表記になっています。
このグラムは、調理する前のごはんや野菜、魚等の重さなのでしょうか。
それとも調理後のおかゆやジャム状にした状態での重さなのでしょうか。
とろみをつけたりすると重さが変わると思い、あげる量が分からないので教えてください。
また、(生後6ヶ月になる直前に離乳食を始め、生後7ヶ月から2回食を始めるのですが)離乳食を始めて1ヶ月しか経っていなくても生後7ヶ月であれば「離乳食中期」とみて良いのでしょうか。
中期になると与えられるようになる食材を、もう与え始めてもいいのか、離乳食スタートから2ヶ月くらい待ったほうが良いのか教えてください。
来月の初旬に生後7ヶ月になる娘がいます。
離乳食を始めて1ヶ月たつので来月から2回食にしようと思っています。
離乳食の量について本を読むと最初の1ヶ月は小さじ何杯と書いてあり分かりやすかったのですが、2回食以降は栄養素ごとのグラム表記になっています。
このグラムは、調理する前のごはんや野菜、魚等の重さなのでしょうか。
それとも調理後のおかゆやジャム状にした状態での重さなのでしょうか。
とろみをつけたりすると重さが変わると思い、あげる量が分からないので教えてください。
また、(生後6ヶ月になる直前に離乳食を始め、生後7ヶ月から2回食を始めるのですが)離乳食を始めて1ヶ月しか経っていなくても生後7ヶ月であれば「離乳食中期」とみて良いのでしょうか。
中期になると与えられるようになる食材を、もう与え始めてもいいのか、離乳食スタートから2ヶ月くらい待ったほうが良いのか教えてください。
2021/4/27 7:40
さなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食の目安量についてのご質問ですね。
7・8か月の1回あたりの目安量は以下の通りになりますが、野菜・果物とタンパク質は調理前の重量になります。
◎炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆのパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◎たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
>また、(生後6ヶ月になる直前に離乳食を始め、生後7ヶ月から2回食を始めるのですが)離乳食を始めて1ヶ月しか経っていなくても生後7ヶ月であれば「離乳食中期」とみて良いのでしょうか。
→月齢ごとの食べて良い食品ダメな食品というのは、その時期のお子さんの咀嚼機能や消化能力、アレルギー耐性などを考慮して示されています。
特にアレルギー耐性は離乳食をスタートしてから少しずつ獲得していくので、アレルゲン食材に関しては開始した時期を目安にして取り入れていくと良いと思います。
そのほかの食材の時期についてはお子さんの月齢を目安として、お子さんの咀嚼・消化能力でも食べられそうであれば少しずつ試していただいても構いません。
本やサイトによって月齢ごとの食べて良い食品・ダメな食品も少し違いがあったりするのですが、
基本的には【消化の良い食品→消化に負担がかかりやすい食品】【咀嚼しやすい食品→咀嚼しにくい食品】へとゆっくり段階を踏みながら離乳食を進めていく点は同じかと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
離乳食の目安量についてのご質問ですね。
7・8か月の1回あたりの目安量は以下の通りになりますが、野菜・果物とタンパク質は調理前の重量になります。
◎炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆのパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◎たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
>また、(生後6ヶ月になる直前に離乳食を始め、生後7ヶ月から2回食を始めるのですが)離乳食を始めて1ヶ月しか経っていなくても生後7ヶ月であれば「離乳食中期」とみて良いのでしょうか。
→月齢ごとの食べて良い食品ダメな食品というのは、その時期のお子さんの咀嚼機能や消化能力、アレルギー耐性などを考慮して示されています。
特にアレルギー耐性は離乳食をスタートしてから少しずつ獲得していくので、アレルゲン食材に関しては開始した時期を目安にして取り入れていくと良いと思います。
そのほかの食材の時期についてはお子さんの月齢を目安として、お子さんの咀嚼・消化能力でも食べられそうであれば少しずつ試していただいても構いません。
本やサイトによって月齢ごとの食べて良い食品・ダメな食品も少し違いがあったりするのですが、
基本的には【消化の良い食品→消化に負担がかかりやすい食品】【咀嚼しやすい食品→咀嚼しにくい食品】へとゆっくり段階を踏みながら離乳食を進めていく点は同じかと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/27 12:57

さな
0歳6カ月
ありがとうございます!
分かりやすい回答のおかげで離乳食の計画が立てやすくなりました。
分かりやすい回答のおかげで離乳食の計画が立てやすくなりました。
2021/4/27 13:04
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら