閲覧数:259

手づかみ食べと食べむら

ぺー
いつもお世話になっております。

7ヶ月の娘がいます。

手づかみ食べと、食べむらの2点  について相談させて下さい。

1.手づかみ食べについて
 先日スプーンを自分で握って食材を運びたがる様子やお皿に手が伸びるということ、ハイハイをして活動量が多い様子を見ていただくと、お世話になっている助産師さんから手づかみ食べを始めてもいいかもね!というお話を頂き、挑戦しています。 

バナナやみかんの小粒、柔らかくしたアスパラガスや食パンなど握りやすそうな物をスティック状にしてお皿に入れて様子を見ると、握り潰しながらも口に運びモグモグしていました。今のまま進めても良いのでしょうか?

2.食べむらについて
11時に食べる1回目の離乳食は、よく食べてくれることが多いです。18時ごろにあげる2回目の 離乳食が、食べる量が減りました。モグモグする事になれてきて、5ミリの粒状の食材を増やしてみたところ、二口ぐらいはモグモグするのですがその後はモグモグするのが嫌なのか面倒なのか、泣いて食べくないことを訴えます。そのような状態になったら、食事を切り上げて母乳とミルクで補っています。やはり、まだペースト状のものに2、3㍉程度の食材を混ぜる方がよいのでしょうか?また、食べる量は少なくてもモグモグの練習のために今のままの大きさの食材で食べ進めた方が良いのでしょうか?

お返事お待ちしております。

2021/4/26 22:39

久野多恵

管理栄養士
ぺーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。

1.手づかみ食べについて
この月齢で食材に興味があり、自ら手を伸ばして触ったり、口に運べる状況はとても良いですね。 
舌と上あごで潰せるくらいの柔らかいもので、一度に口の中に入れ込まないように、誤嚥しない様に見守ってあげるのであれば、継続されて良いように思います。
食パンはそのままですと水分が少ないので、ミルクやヨーグルトなどに浸してあげると誤嚥の危険性も低くなるかと思います。


2.食べむらについて
離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様なので、泣いて食べ進みが悪くなったら、すぐに切り上げて母乳とミルクで補うという方法で良いと思います。とても上手に進められていますね。

手づかみ食べを出来ている状況なので、お子様の口腔発達から考えると、ペースト状のものに粒感を残すものでは物足りないかもしれませんね。 ただお子様がその方が好んでたべるのであれば、2回目はそのような形状になっても問題ないです。 お子様が楽しく食べ進められる方法を優先して、試行錯誤して見つけてあげて下さい。

形状の問題だけではなく、時間帯や眠気や空腹感の問題であるという事もありますので、2回目の離乳食の時間帯を変更したり、お昼寝後にしてみたり、離乳食前の空腹感の時間を調整したり、乳汁⇒離乳食という順番に与えてみたり、色々試してみると良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。


2021/4/27 10:05

ぺー

0歳7カ月
回答下さり、ありがとうございました!

誤嚥しないよう、食材には適度に水分があるよう気をつけていきます!

早速、2回目の離乳食の時間をいつもより早めてみました。最初は食べてものけぞっていましたが、バナナをつまんで食べると機嫌がなおり、そこからはモグモグしっかり食べてくれました。間に果物を挟むと、幾分か機嫌が良くなるようです。 

2021/4/27 21:06

久野多恵

管理栄養士
ぺーさん、お返事ありがとうございます。

果物を間に挟んだり、手づかみ食べさせたりと、とても上手に進めていますね。 現状で進めて頂いて宜しいかと思います。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/4/28 9:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家