閲覧数:3,531

満腹中枢について
みぃ
生後7か月の男の子を育てています。
今は完ミで、離乳食を始めて2ヶ月たちます。ミルクが大好きな子で、離乳食をあげる時はまずはミルクをあげないと泣いてしまい、おかゆなとば受け付けません。一応、ミルク後は離乳食は食べる事は食べるのですが、途中から「うー、うー」と言いながら怒ったり、泣いたりして食べる時がほとんどです。お腹がいっぱいなのかなと思い、食器をテーブルに置くと泣くので、スプーンでまた食べ物を口元まで持っていくと機嫌が悪そうながらも、食べます。
私的には楽しく食べて欲しいので、機嫌が悪くなるのであれば終わりにしたいのですが、スプーンを持ってくと食べるので、困ってしまいます。
お腹がいっぱいなのか、それとも食べるものが好みではないのか、、そもそも赤ちゃんの満腹中枢はいつできるのか気になりました。まとまりませんが、宜しくお願い致します。
今は完ミで、離乳食を始めて2ヶ月たちます。ミルクが大好きな子で、離乳食をあげる時はまずはミルクをあげないと泣いてしまい、おかゆなとば受け付けません。一応、ミルク後は離乳食は食べる事は食べるのですが、途中から「うー、うー」と言いながら怒ったり、泣いたりして食べる時がほとんどです。お腹がいっぱいなのかなと思い、食器をテーブルに置くと泣くので、スプーンでまた食べ物を口元まで持っていくと機嫌が悪そうながらも、食べます。
私的には楽しく食べて欲しいので、機嫌が悪くなるのであれば終わりにしたいのですが、スプーンを持ってくと食べるので、困ってしまいます。
お腹がいっぱいなのか、それとも食べるものが好みではないのか、、そもそも赤ちゃんの満腹中枢はいつできるのか気になりました。まとまりませんが、宜しくお願い致します。
2021/4/26 15:35
みぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんが離乳食中「うー、うー」とうなりながら食べているご様子なのですね。
これは離乳食の味や食感に反応して声をだしていたり、またげっぷが出そうなときや、お腹にガスや便がたまっているときに唸り声をあげやすいといわれています。
また、先にミルクを沢山飲んだ時や、早食いや丸呑み傾向のあるお子さんは食べるときに一緒に空気も取り込んでげっぷが出やすくなるので、なるべく一口ずつゆっくりと食べさせるように心がけると良いかと思います。
スプーンで口元に持っていけば食べるのであれば、食事が嫌いというわけではないと思いますが、もし特定の食べ物で唸るときは、少し味や食感を変えてみるのも一つの方法かと思います。
赤ちゃんの食欲や食事量には個人差がありますが、赤ちゃんは生まれたときから満腹感や空腹感を感じることはできているといわれています。
ただ、食べることが好きなお子さんであれば満腹であってももっと食べたがったり、目の前の食事が減っていくのが悲しくて泣いてしまうお子さんもいるので、機嫌が悪いわけではないという場合もありますよ。
食事をしっかり食べたのにご馳走様をすると泣いてしまうようなら抱っこやおもちゃなどでお子さんの気持ちを切り替えてあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんが離乳食中「うー、うー」とうなりながら食べているご様子なのですね。
これは離乳食の味や食感に反応して声をだしていたり、またげっぷが出そうなときや、お腹にガスや便がたまっているときに唸り声をあげやすいといわれています。
また、先にミルクを沢山飲んだ時や、早食いや丸呑み傾向のあるお子さんは食べるときに一緒に空気も取り込んでげっぷが出やすくなるので、なるべく一口ずつゆっくりと食べさせるように心がけると良いかと思います。
スプーンで口元に持っていけば食べるのであれば、食事が嫌いというわけではないと思いますが、もし特定の食べ物で唸るときは、少し味や食感を変えてみるのも一つの方法かと思います。
赤ちゃんの食欲や食事量には個人差がありますが、赤ちゃんは生まれたときから満腹感や空腹感を感じることはできているといわれています。
ただ、食べることが好きなお子さんであれば満腹であってももっと食べたがったり、目の前の食事が減っていくのが悲しくて泣いてしまうお子さんもいるので、機嫌が悪いわけではないという場合もありますよ。
食事をしっかり食べたのにご馳走様をすると泣いてしまうようなら抱っこやおもちゃなどでお子さんの気持ちを切り替えてあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/27 11:26

みぃ
0歳7カ月
お忙しいなか、ありがとうございました。
食感や味を変えながら、進めてみたいと思います。
うーうー言わずに食べてくれるようにがんばります。
食感や味を変えながら、進めてみたいと思います。
うーうー言わずに食べてくれるようにがんばります。
2021/4/28 19:10
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら