閲覧数:168

離乳食

clover
よろしくおねがいします。①早速昨日マグロを準備して、冷凍して、本日朝から食べました。マグロは冷凍したら、冷凍前より濃い色になったような。。ツナ缶のような色に。そんなものですか?
パサつくので、おかゆや、かぼちゃと一緒にあげました。単体であげる方がいいのでしょうか?
②さつまいもやかぼちゃじゃがいもなどは、野菜としての量をあげていいのですか?炭水化物として、その分ご飯の量を減らすのでしょうか?
今まで、野菜としてあげてました。ご飯は減らしたりはしてませんでした。,
③新しいタンパク質を試してるとき、はじめのうちは、その食事のときは、量が少なくなりますがいいですか?
④市販の離乳食冷凍食品や、野菜、豆腐の冷凍食品は、開封したらどれくらいで使いきる方がいいですか?
⑤炊飯器での、野菜の調理は、さつまいもや葉物などなんでも可能ですか?

2021/4/26 13:14

久野多恵

管理栄養士
cloverさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

①冷凍したら水分が蒸発したり、多少の変質などもありますから、少し色が濃くなっても大きな心配はいらないと思います。空気に触れない様に密閉して冷凍する様にしましょう。
魚類はパサつきがありますので、単体でなくお粥やかぼちゃと一緒にあげる方法で問題ないです。とても良い方法だと思います。

②さつまいもやかぼちゃやじゃがいもなどは、糖質が多めの野菜類になります。 ビタミン類も豊富ですので、野菜として与えても問題ないですし、ご飯の代わりの炭水化物としての役割もありますので、ご飯を少し減らして芋類を与えるという工夫でも良いです。 炭水化物が多めになっていたとしても問題ないですし、きっちりと種類分けしなくても大丈夫ですが、はっきりとしたい場合は、今後は芋類は炭水化物として考え、かぼちゃは野菜類として考えて進めてあげて良いと思いますよ。

③新しいたんぱく質を試している際は、量が増えるまでは、今まで試して大丈夫なたんぱく質で補ってあげると良いと思います。準備できない時は量が少なくなっても問題ないです。

④開封後はなるべく早めにご使用下さい。という注意書きが一般であると思いますが、メーカー側の表示がない場合は明確な決まりはありません。 離乳食に使用するにはなるべく早めに新鮮なうちに使って頂くのが宜しいかと思います。 開封後はどうしても劣化が早くなりますので、1週間くらいを目途に使用して頂くと安心かと思います。

➄炊飯器での調理は、根菜類など硬めの野菜の調理に適しています。 葉物野菜などはドロドロになってしまうかもしれませんし、圧力をかけて調理しなくても容易に柔らかくできますので、長時間茹でないとやわらかくなりずらい根菜類を中心に調理して頂くと良いと思います。
よろしくお願い致します。

2021/4/26 22:37

clover

0歳8カ月
ありがとうございました。冷凍は、1週間です
か。
市販のものだから、もう少し長くても大丈夫かと思ってました。残りは、大人が食べることになりますね。
開封しても、小分けされてるものは、賞味期限内は、離乳食にも使うことは、可能ですか?納豆ペーストで、小分けになってます。

炊飯器調理は、今回、人参、さつまいもを一緒にと、思ってます。適した野菜になりますか?

2021/4/26 23:32

久野多恵

管理栄養士
cloverさん、お返事ありがとうございます。
市販のものの場合、メーカーによっても、食材によっても、調理工程によってもはっきりこれくらいは大丈夫という事は言えないので、詳しく知りたい場合は、メーカー側にお問い合わせください。
開封しても小分けされているもので空気に触れないものであれば、賞味期限内で良いと思いますが、実際にはどのような商品かわかりませんので、メーカー側聞かれると安心かと思います。

人参やさつまいもは根菜類ですので、炊飯器調理に適していると思いますよ。

2021/4/27 10:48

clover

0歳8カ月
ありがとうございました。本日早速炊飯器調理試してみました。つきっきりにならなくて良いのが助かりました。茹で上がったものを取り除いた後しばらくそのままにしていたら、透明の膜のようなものが浮いてました。今回さつまいもと人参を調理したのですが、これらの野菜からのものでしょうか?何かダメなものでしょうか?

2021/4/27 21:20

久野多恵

管理栄養士
cloverさん、お返事ありがとうございます。

調理後の透明の膜のようなものの詳細はわかりませんが、食材についていたり、含まれていた油分などかもしれませんね。 浮いたものを食べるわけではなく調理した食材を召し上がるので、特に大きな心配はいらないと思います。

2021/4/28 10:02

clover

0歳8カ月
ありがとうございました。

2021/4/28 11:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家