閲覧数:209

卵黄の調理方法について

せー
いま現在、離乳食を始めて2ヶ月です。
卵黄は1ヶ月を過ぎてから始め、卵黄半分程食べられるようになりました。
小さじ1杯までは良かったのですが、卵黄半分ともなると中々量が多く、食べさせ方に困っています。
ご飯や主菜に混ぜたり、とろみをつけたりしているのですが、混ぜても卵黄の方が余ってしまう位で、パサパサしているせいか噎せる事が多く、上手く 食べさせてあげられません。
卵黄の量が多い時は、どういった調理をしてあげると良いのでしょうか?

2021/4/25 21:26

一藁暁子

管理栄養士
せーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんへの卵黄の調理法についてお悩みなのですね。

たしかに、茹で卵の卵黄を半分以上1回の食事で食べさるのは中々大変ですよね。
卵黄を半分くらい食べられるようになっていたら、卵黄アレルギーの可能性は低くなりますので、固ゆでのゆで卵以外の卵黄を使った料理も食べさせて大丈夫になります。

卵黄のオムレツや茶碗蒸し、プリンやパンプディングなどはなめらかな食感なので7か月のお子さんでもむせずに食べやすいかと思います。
当サイトのレシピも載せておきますので、ぜひ参考になさってくださいね。

★7~8カ月ごろ(離乳食中期)の卵黄のレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9/page2?q=%E5%8D%B5%E9%BB%84&ct=1#search

またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。

2021/4/26 9:53

せー

0歳7カ月
たくさんのメニューを教えていただき、ありがとうございます!
 
申し訳ありません、説明が足りませんでした。
いま子どもは、修正月齢だと6ヶ月後半になるのですが、 卵黄を半分食べられていたら、固ゆで卵以外のメニューも食べさせ始めても大丈夫でしょうか?

また、卵黄一個全部は、修正月齢7ヶ月まで待つのが良いでしょうか?

よろしくお願いします。 

2021/4/26 10:16

一藁暁子

管理栄養士
せーさん、お返事ありがとうございます。
修正月齢で6か月後半なのですね。
卵黄を半分ほどたべられていたら、固ゆで以外の調理法にも進んで良いと思いますが、生や半熟の状態はアレルギー症状が出やすくなるので、中心までしっかりと火を通してくださいね。

離乳食初期の時期はまだペースト状のものをごっくんと飲み込む練習をする時期なので、お子さんがペースト状の離乳食で主食やおかずに混ぜても卵黄1個分を食べるのが難しいご様子でしたら、7か月ごろのもう少し食事量が増えて咀嚼能力がついてくる時期まで待ってあげても良いかなと思います。

離乳食初期ならこちらのレシピもおすすめです。
★卵黄入りかぼちゃのヨーグルト和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5116

離乳食は修正月齢で進めていきますので、お伝えしたレシピ(7・8か月のもの)は修正月齢7か月以降になったらチャレンジさせてみてくださいね。


2021/4/26 10:43

せー

0歳7カ月
丁寧にありがとうございました! 

2021/4/26 11:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家