閲覧数:329

食べムラがある。食べ終わった後で泣く。

ちっち
初めて相談します。もうすぐ10ヶ月の女の子です。
5ヶ月から離乳食を始めて、始めはよく食べていました。離乳食中期で形態をあげたら飲み込みにくいものはあまり食べなくなったので、ドロドロのお粥に戻したりして、今は5倍粥、みじん切りの野菜・魚・肉など食べさせています。同じ食べ物でも食べる時と食べない時があり、魚や肉など飲み込みにくい ものは嫌がることが多いです。始めは食べていても途中で飽きるのかスプーンを口元に持っていくと嫌がって酷い時は泣いて反り返ります。他のものを食べさせたり、手づかみさせたり、スプーンを持たせると機嫌が直り、また食べることもあるので、その時々で対応しています。ヨーグルトは好きなようで先にあげるとそればかり要求して他のものは食べなくなるので、最後に食べさせるようにしています。ヨーグルトだけはいつも全部食べるのでバナナやきなこ、かぼちゃや人参などを混ぜて食べさせています。食べるのを嫌がった時は、無理せず途中でご馳走さましますが、そのあと口を拭いたり、手を拭いたりするとギャンギャン泣いて授乳するまで不機嫌になります。食事は一回量、50〜170gとムラがあります。特にご飯の量は少ないです。食事の度に、ギャンギャン泣かれると、食事が楽しくなくなるのでは?と心配です。だからといってよく食べるヨーグルトだけ食べさせても良くないかなと色々試してはいますが、食べさせてる時だけでなく、機嫌良く完食した後に泣くこともあるので、どうしたら良いのかと困っています。
完全母乳で新生児の時から 頻回におっぱいを欲しがってその度授乳していました。今は夜中に2回、朝食後、昼食後、寝る前に飲んでいます。離乳食よりおっぱいが好きなのか。どうやって離乳食を進めていけば良いのか悩んでいます。

2021/4/25 10:40

久野多恵

管理栄養士
ちっちさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

5カ月より離乳食を開始して、お子様のペースに合わせてとても上手に進められてきましたね。
形状を戻したり、手づかみ食べさせたㇼ、スプーンを持たせたり、好きなヨーグルトをうまく活用したりと、とても努力して頑張られていると思います。

何が原因で泣いているのかはわからないですが、途中で嫌がってないて反り返る時はご馳走様で切り上げて良いですし、食べるてくる事もあるようなので、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますよ。
毎回泣かれてしまうと、お母さんもお辛いですよね。 
お母さんの不安や心配がお子様に伝わっているのかもしれませんね。 

食事を楽しいと思ってもらえる工夫として、大人と同じ食事を取り分けしてお子様用に薄味にして与えるという方法や、おままごとの要素を取り入れてお子様のテンションがあるような工夫をしたりするのもお勧めです。
取り分け食は進めていますか? 味噌汁や煮物、蒸し料理、鍋物、煮込み料理など、大人のメニューを考える時は取り分けすることを前提に考えていけると時短や節約にも繋がります。 何より、お母さんと同じものを食べられる喜びで食に興味を持ってくれるという事もあります。 
手づかみ食べを進めるのもとても良いと思います。
だんだんとスプーンで食べさせられる事を嫌がってくるお子様もいます。 自分でやりたい、自分で食べたい、自分のおもうように進めたいという意志が強く出る時期でもありますので、手づかみ中心に進めても良いと思いますよ。 お子様主導の食事を進めると、双方にとって負担感が少なくなるというメリットがあります。
またお母さんがお辛い時は、ベビーフードも大いに活用して頂いて良いです。 
そのまま使用するだけでなく、手作りの離乳食と合わせたり、ソースやあんかけとして使用したり、取り分けできない時だけ使用するという進め方でも良いです。
50~170gとムラがありますが、食べてくれた時は大いに笑顔で褒めてあげましょう。 子供お母さんの笑顔が大好きです。 食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!という感情に気づいて、食事が楽しく進められるかもしれません。

授乳のリズムも良いとですし、離乳食もお子様のペースで進めてあげているのはとても素晴らしい事だと思います。 月齢別の目安量や進め方に捉われなくても大丈夫なので、現状のようにお子様主導の離乳食を考えて、楽しい雰囲気で進めるように考えていけると良いですね。

2021/4/25 21:01

ちっち

0歳9カ月
回答ありがとうございます。

出来るだけ明るく振る舞おうとはしていますが、ここ最近は泣くことが多く正直辛かったです。少し気持ちが楽になりました。
取り分け食は豆腐の味噌汁と手づかみ用に卵焼きくらいです。味付けをどの程度の薄味にしたら良いか分からず、それ以外は挑戦できていませんでした。調味料も味噌と出汁、コンソメくらいしか使っていません。野菜は細かく刻むか柔らかく煮て潰しているのですが、その場合は取り分けた後に潰して食べさせたら良いのでしょうか?

 手づかみ食べは上手に出来ず、ぐちゃぐちゃにして手についたものを少し口に入れる程度です。お米のせんべいは上手に食べられるようになりましたが、手づかみ用に作った野菜スティックやおやきは柔らかくて握りつぶしてしまいます。まだ下の歯がやっと生えてきたくらいで、噛むことができないのですが、蒸しパンなどある程度握りつぶせないものも与えて良いのでしょうか?

2021/4/26 7:48

久野多恵

管理栄養士
ちっちさん、お返事ありがとうございます。

少し気持ちが楽になったと言って頂けて良かったです。
泣かれてしまうと、胸が引き裂かれそうになるくらいお母さんもお辛いですよね。そのお気持ちもとてもわかりますよ。
煮物や味噌汁や煮込み料理など軟らかくて取り分けできそうなものを取り出して、お子様用に潰したり刻んだりしてあげてみて良いですよ。

手づかみ食べは上手に食べることや綺麗に食べる事を目的としなくても良いです。 ぐちゃぐちゃにして手についたものを口に入れられるのはとても良い状況ですよ。 今は手で握りる力加減がわからずに、力を入れすぎて潰してしまうと思いますが、だんだんと力の入れ方を学んできて、上手に握れる様になってきます。
お子様が自ら手を伸ばすものは大いに触らせてあげましょう。
野菜スティックなどは厚みがあるので、かじり取が出来ないと食べるのは難しいかもしれません。 いちょう切りや短冊切りなどの薄切りの野菜で挑戦してあげても良いです。もぐもぐが上手であれば、蒸しパンなども少量ずつ与えてみても良いと思いますよ。 誤嚥しないよに十分に見守って頂き、飲みこみずらい様でしたら、水分に浸してあげるようにしましょう。

2021/4/26 20:46

ちっち

0歳9カ月
取り分け食やってみようと思います。
 手づかみはぐちゃぐちゃにするだけだったのが、昨日から口に入れてくれることが増えてきました。少しずつ上手になってるのかなと思います。
 ありがとうございました。

2021/4/27 8:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家