閲覧数:11,015

調味料について

のんのり
本日ちょうど9ヶ月になりました息子の離乳食についてです。
自分の無知で赤ちゃん用のだしがあること知らず、味の素のほんだしを使ってしまいました。今まで食材を茹でて切るだけだったのですが、バリエーションを増やさなくてはと思い、他にもマヨネーズやシーチキンを最近取り入れました。
ドラッグストアにて赤ちゃん用のだしがあることを知り、ほんだし等を赤ちゃんに使うことについて調べてみると、腎機能への影響や、食品添加物の脳への影響について書かれており、怖くなりました。
今のところ、おしっこの減り等はありませんが、今後のことが心配で仕方ありません。どういったことに気をつけて経過観察をすればよいでしょうか。また小児科等の受診の目安についても聞きたいです。またマヨネーズやシーチキンは問題ないでしょうか。

2021/4/23 21:58

久野多恵

管理栄養士
のんのりさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

昨日9カ月になったお子様にほんだしを使用したものを与えたのですね。
ほんだしには塩分や添加物が含まれますが、離乳食にそれを使用していたからと言って現状において、腎機能や脳への影響が出るという事は考えにくいです。

腎機能に負担がかかるほどの量を使っていたわけではないと思いますし、脳への影響がある添加物であれば、厚生労働省から使用禁止などの注意喚起が出ています。
今まで使用で受診が必要になるという事でもなく、経過を観察するという域ではない様に思いますよ。

塩分や添加物は避けられるものであれば避けて頂くと良いとは思いますので、ご家庭の判断で赤ちゃん用の出汁を使用されても良いですし、ご家庭で昆布やかつお節や煮干しなどからとっても良いと思います。

マヨネーズは加熱して使用するならば離乳食期から少量使用できます。 油として考えますので、1日小さじ1/2~3/4程度と考えましょう。 生の卵を使用していますので、加熱せずそのまま使用するのは、1歳半意向を目安としましょう。

シーチキンは、ノンオイルまたは水煮の塩分不使用とうたわれている物が望ましいです。 塩分が含まれるものは湯がいたりお湯をかけて塩分を減らす処理をして頂くと安心です。

宜しくお願い致します。

2021/4/24 10:49

のんのり

0歳9カ月
久野先生、こんにちは。
早いご回答ありがとうございます。
ネットで調べると怖いことばかり書かれていて、なんで使う前にもっと考えなかったんだろうと思い、周りの人に相談するのも恥ずかしく、昨日はとても不安でした。
専門家の方に大事には至らないと言って頂き、落ち着きました。ありがとうございます。
マヨネーズはそのまま使ってしまったので、今後は加熱します。シーチキンもたまたま家にあったものを使ってしまったので、細かい部分も注意して見るようにします。
離乳食に調味料などを取り入れるのが怖くなってしまいましたが、しっかり調べてからやれば大丈夫ですよね。頑張ります。ありがとうございます。

2021/4/24 16:17

久野多恵

管理栄養士
のんのりさん、お返事ありがとうございます。
ネットの情報は根拠のない情報もありますので、科学的データが示されているような情報を信じて進めていけると良いですね。
離乳食に調味料を取り入れるのは食体験の幅も広がりますので、悪い事ではないです。 
こちらも参考にして頂き、迷われた際はいつでもご相談下さいね。

【調味料で赤ちゃんが食べられるもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/19

2021/4/25 10:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家