閲覧数:396

離乳食を食べてくれなくなった
あみ
こんにちは。
7ヶ月の双子の姉について相談です。
5ヶ月半から離乳食を始め、嫌がらず食べていたのですが 2週間前からだんだんと食べなくなり今週に入ってからは一切口を開かなくなりました。
量を減らしたり、好きな野菜をあげたり、バウンサーに座らせているのを抱っこやバンボに変えてみたりあげる時間を少し遅らせてみたり…といろいろ試したのですが日を追うごとに食べなくなっています。
頑張っても一口、二口です。
ミルクは飲めています。
このままずっと食べないつもりなのか、どうすれば良いのか困っています。
7ヶ月の双子の姉について相談です。
5ヶ月半から離乳食を始め、嫌がらず食べていたのですが 2週間前からだんだんと食べなくなり今週に入ってからは一切口を開かなくなりました。
量を減らしたり、好きな野菜をあげたり、バウンサーに座らせているのを抱っこやバンボに変えてみたりあげる時間を少し遅らせてみたり…といろいろ試したのですが日を追うごとに食べなくなっています。
頑張っても一口、二口です。
ミルクは飲めています。
このままずっと食べないつもりなのか、どうすれば良いのか困っています。
2021/4/23 13:48
なおさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月の双子のお姉さんが離乳食をあまり食べなくなったのですね。
お子さんが食べなくなった時期にご病気をされたり、食形態を変えたり、生活リズムが変わった、歯が生えてきたなど、なにか変化はありましたでしょうか。
赤ちゃんが離乳食を食べなくなる主な原因は、
・お腹が空いていない
・食形態があっていない
・味が苦手
・病中・病後で胃腸機能が低下している
などが考えられます。
まずは離乳食を与える時間にしっかりとお腹を空かせるように、離乳食前の3~4時間は授乳を控えるようにすると効果的ですのでお試しくださいね。
また、食形態をアップさせたのなら、一度前の食形態に戻してみて食べるかどうかを確認してみてください。
食形態は急に大きめ硬めにすると食べにくさから食欲が落ちることがありますので、まずはお子さんの好きな食材で1品少量からゆっくりステップアップさせてみてくださいね。
味付けなども工夫されているかと思いますが、お子さんの好きな食材があれば、その食材を使って色々なメニューを試してみるのも良いかと思います。
母乳やミルクが好きなら食材として使用してミルク粥やミルク煮にするのもおすすめですよ。
病中病後で食欲低下が続いていたり、体重が減ってきているご様子でしたら、一度小児科を受診するようにしてくださいね。
また、歯が生え始めているときは、口の中の違和感から食事量が減ったり、機嫌が悪かったり夜泣きなどが増えることもあります。
歯がある程度生えてきたら食欲や機嫌も戻ることが多いのですが、もし食欲低下が長引く様子なら一度小児歯科の先生にお口の様子を診てもらうと安心かと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
7か月の双子のお姉さんが離乳食をあまり食べなくなったのですね。
お子さんが食べなくなった時期にご病気をされたり、食形態を変えたり、生活リズムが変わった、歯が生えてきたなど、なにか変化はありましたでしょうか。
赤ちゃんが離乳食を食べなくなる主な原因は、
・お腹が空いていない
・食形態があっていない
・味が苦手
・病中・病後で胃腸機能が低下している
などが考えられます。
まずは離乳食を与える時間にしっかりとお腹を空かせるように、離乳食前の3~4時間は授乳を控えるようにすると効果的ですのでお試しくださいね。
また、食形態をアップさせたのなら、一度前の食形態に戻してみて食べるかどうかを確認してみてください。
食形態は急に大きめ硬めにすると食べにくさから食欲が落ちることがありますので、まずはお子さんの好きな食材で1品少量からゆっくりステップアップさせてみてくださいね。
味付けなども工夫されているかと思いますが、お子さんの好きな食材があれば、その食材を使って色々なメニューを試してみるのも良いかと思います。
母乳やミルクが好きなら食材として使用してミルク粥やミルク煮にするのもおすすめですよ。
病中病後で食欲低下が続いていたり、体重が減ってきているご様子でしたら、一度小児科を受診するようにしてくださいね。
また、歯が生え始めているときは、口の中の違和感から食事量が減ったり、機嫌が悪かったり夜泣きなどが増えることもあります。
歯がある程度生えてきたら食欲や機嫌も戻ることが多いのですが、もし食欲低下が長引く様子なら一度小児歯科の先生にお口の様子を診てもらうと安心かと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/4/23 14:22
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら