閲覧数:436

手づかみ食べをはじめるタイミングについて

らんぷ
いつもお世話になっております✨
今3回食でもうすぐ10ヶ月になるので、つかみ食べをはじめようかなと思っています。
ただ、まだ上手く噛めていない点と上の前歯がしっかり生えてない点がつかみ食べをはじめても大丈夫か気になっています。
ご飯の形状は、5倍粥で野菜は細かいみじん切りですが、うんちにそのままの形で出てくるのでまだ上手く噛めておらず丸飲みしてそうです。
口はモグモグ動いています。
現在下の前歯が2本完全に生えていて、上の前歯は3日前くらいから2本生えはじめて歯が少しだけ見えている状態です。
上の前歯が完全に生えてからはじめた方がいいのでしょうか?
食事中は、スプーンに手を伸ばして、スプーンにのったご飯を触って口に持っていくこともあるので興味はありそうです。

2021/4/23 10:19

久野多恵

管理栄養士
らんぷさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ10カ月になるお子様の手づかみ食べを始めるタイミングについてのご相談ですね。

前歯が生えていないとかじり取って食べるという事は難しい場合がありますが、手でつかみたい意欲があるのであれば、進めて頂いても大丈夫ですよ。 
現状ですと、おやきや野菜スティックの様なしっかりとした手づかみ食べメニューを準備しなくても良いと思います。 手で掴めるものであれば何でも良いです。
例えば、味噌汁の具材や煮物の具材を取り出してお子様のお皿にのせてあげたり、野菜もスティック状では厚みがありかじり取らないと難しいので、いちょう切りや短冊切りなどの薄切りが良いと思います。
その他お子様が手を伸ばして興味を示すものであれば何でも良いですよ。

手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、お子様自身に興味があるものを中心に進めて大丈夫ですよ。 その他の食材は、お子様自身に興味が出てきたら自分から触ったり、つかむようになってきますので、それまでは無理強いする必要はありません。用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。

目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。

手づかみ食べを開始するというように構えずに、触りたいものを触らせてあげる機会を作るというようなスタンスで進めていけると良いと思いますよ。
口がもぐもぐ動いているのはとても良い状況ですし、時々丸飲みになったり、うんちにそのまま出てくる事があっても大丈夫です。 だんだんと咀嚼もうまくなってきますし、消化機能が発達してくると、そのまま出てくるという事も少なくなってきますので、見守ってあげて良いと思いますよ。
現状であってもお子様の興味のままに手づかみさせてあげる事をすすめて良い段階だと思います。
食材に興味がある事はとても良い事です。 是非その興味を育ててあげて下さいね。

2021/4/23 21:57

らんぷ

0歳10カ月
とても丁寧に分かりやすく回答いただきありがとうございます✨
どのように進めていったらいいのかよくわかりました✨

2021/4/27 10:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家