閲覧数:11,226

卵黄、乳製品、小麦どの順番?

いーちゃん
いつもお世話になります。
離乳食を初めて一か月と5日です。28日で7ヶ月になります。
今黄身耳かき2さじまで食べたことです。
黄身をあげない日に、乳製品、小麦をあげても良いのでしょうか?

黄身を丸々一つ食べおわってから 乳製品、小麦に行った方がいいですか?

黄身を食べてる期間は新しい食材を食べさせない方がいいのか?

乳製品と小麦どっちから先がいいのか?


色々な食材を食べさせた方がいいのか? 
新しい食材取り入れたいけど私のやる気が出ません、
アレルギーが出やすい食材を早めに食べさせた方がいいと小児科にから言われたのでたまご、小麦、乳製品を早めにしています。
始めたのも遅かったので早目ではないかもしれませんが、、 


乳製品はヨーグルトから始めたらいいですか?
加熱はしなくてよいですか?

ササミはいつからあげれますか?

2021/4/23 6:23

久野多恵

管理栄養士
いーちゃんさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

離乳食を開始して1カ月が経過したところで、卵黄を耳かき2まで試せたのですね。 
黄身を与えていない日にはその他の新しい食材を進めても大丈夫です。

ただ、慎重に進めたい場合は、卵黄を小さじ2程度まで進めてから、乳製品や小麦を試していけると安心かなとは思います。 というのは、小さじ2程度食べられるようになったら、その食材に対する重篤なアレルギー(アナフィラキシー)のリスクは低くなったと考えますので、そこまで与えてから次の新しい食材へとすすめるとより安心かと思いますよ。

乳製品と小麦どちらが先が良いという優先順位は無いのでご家庭で与えやすい順番や、与えたい順番を考えて頂いて良いです。 何を早く食べさせたいかという事にも関係してきますが、たんぱく源の種類を増やしたいのであればヨーグルトなどの乳製品を、炭水化物の種類を増やしたいのであれば小麦を試していけると良いですね。
個人的にはパンやうどんが食べられるとレパートリーがぐんと広がるかなとは思います。

離乳食は量を増やしてたくさん食べさせる事よりも、色々な食材に慣れて食体験を増やしていくという所に重きをおいて進めていけると良いと思います。 そのためには、まだ与えていないものを少しずつ試していけると良いのではないかなと思います。

乳製品はヨーグルトからで良いですし、製造工程で加熱されていますので、非加熱で大丈夫です。
鶏ササミは7か月ころから使用できます。
よろしくお願い致します。


2021/4/23 20:26

いーちゃん

0歳6カ月
詳しくありがとうございます😊

卵食べない日は小麦、乳製品をあげたいと思います!
 卵を食べた日は新しい食材はあげない方がいいですよね?

 結構まだ与えてないものがあります。

午前午後と離乳食をあげるときは 全く違う食材をあげないといけないのですか?

1.2種類くらいは同じでも良いですか? 




吐き出しなく食べれてるので、モグモグ期に入っても良いのでしょうか?舌で潰せるくらいですか? いっぱい茹でないといけないですよね?
粒はどのくらい残したら良いのかも教えて下さい。

2021/4/25 23:26

久野多恵

管理栄養士
いーちゃんさん、こんばんは。

卵を試している段階においては、新しい食材は違う日に試しましょう。

午前、午後と離乳食を与える場合、同じ種類のものがあっても全く問題ありません。 出来る限り色々なものを取り入れる工夫は大切だと思いますが、どうしても作れない時は、同じものになっても大きな心配はいらないです。

吐き出すことなく、上手にごっくんが出来ている状況であれば、だんだんと形状をアップさせて良いと思いますよ。 ただごっくん期ともぐもぐ期をはっきりと線引きする必要はなく、今の形状から徐々に2~3mmの粒状と混ぜる様にしていきましょう。 
固さの目安は絹豆腐くらいです。 細かくしてから茹でるよりも、大人の煮物のようなサイズで柔らかく茹でてから刻む方が柔らかく仕上がります。

まずはお粥を10倍粥~7倍粥くらいに徐々に移行し、潰したもの⇒荒く潰した物⇒潰さずに粒感そのまま というように段階を経て少しずつ形状をアップさせていけると良いですね。

2021/4/26 20:22

いーちゃん

0歳6カ月
ありがとうございます。
昨日から午前午後と1日2回食べさていますが、 一回目と二回目の量は同じでいいのですか?

一回分の量は今だとどのくらいですか? 

2021/4/27 15:16

久野多恵

管理栄養士
いーちゃんさん、おはようございます。

2回食を開始してすぐは、プラスした1回の離乳食の量は今まで与えている1回量の半量程度からスタートして1~2週間をかけて徐々に増やして、同じ量まで与えるようにしていきましょう。

1回量の決まりはありませんので、お子様が無理なくÞべられる量で徐々に増やしていければ良いです。 
大まかな目安として、離乳食開始して1カ月後には、小さじ10を超えない範囲で増やしていけると良いとお話ししています。

あすで7か月になるとの事、離乳食中期以降は下記を目安としてください。 ただこれはあくまでも目安量であって、これだけ食べなくてはいけないという規定量ではありません。 食べ進むお子様においては、下記量を目安に徐々に増やしても良いですが、あまり進まないお子様は無理のない範囲で与えていければ問題ないです。 目安量に捉われすぎないように進めましょう。

【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

2021/4/28 9:24

いーちゃん

0歳7カ月
家にはかりがなくて、リッチェルのパックに入れています。
50gが大さじどのくらいかなど量が分かりません。

 
 ご飯は25mlに入れてますが50gくらいだと2個分ですか?

15mlだと、野菜、タンパク質は何個一回にあげたらよいのでしょうか?

 

前の卵、小麦粉に関しての文章読み間違えて、2日前に卵小さじ1まで食べさせ たのですが、今日パンをあげてしまいました。
文章には小さじ2まで済ませたらって書いてたのに、、、

卵とパンは同じ日にあげない方がいいですか?

卵と、小麦交互に試すのは良いですか? 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/4/28 12:33

久野多恵

管理栄養士
いーちゃんさん、
大さじ1(15ml)が15g程度と考えて良いです。 実際に厳密に計るとmlとgの重さは違いますが、離乳食はグラム単位で厳密に進める必要はないので、25mlのものは25g程度と考えて良いですよ。 これが2個分で50g程度と考えます。
15ml容器ですと、野菜は1個~2個、たんぱく質は、肉魚であれば1個分、豆腐は2個分程度とお考え下さい。ただこれは目安量ですので、お子様がむりなく食べられる量で良いです。

卵と小麦を与える量や頻度について、2日前に卵黄小さじ1まで進めたとのこと、必ずしも小さじ2迄行っていないといけないという事ではないですが、小さじ2まで進めてからの方が安心だとは思います。

まだアレルギー確認をしている段階ですので、卵とパンは同じに与えない方が良いです。 両方共に量が増えてきて、アレルギーの心配がなくなった状況になるまで、別日に与えるようにしましょう。
卵と小麦を別日に交互に試すのは大丈夫です。
ただ焦りは禁物ですので、食べた後のお子様の様子をしっかりと確認しながら、いつもと違った様子がないか進めていきましょう。

2021/4/29 10:28

いーちゃん

0歳7カ月
ありがとうございます!
15mlは15gくらいと考えて良いのですね!それなら簡単そうです😁

中期なので25mlを2個午前にあげました! 午後も2個あげたら良いですよね?
中期は一回分が50から80gですよね? 
1日トータル100gくらいでいいですよね?

タンパク質は肉、魚1個分と 豆腐だと2個分
とありますが、
一回に魚、肉の1個と、豆腐2個 は多いですか?
タンパク質は1回の食事に肉か豆腐にしたらいいのでしょうか? 
 

卵は小さじ2まで与えてから小麦のに行くほうが安心なのですね!そうしてみます!
 

今日卵、明日小麦の交互 でも良いのですね!焦らないようにしたいと思います。


まだブロッコリーなどあげていなくて、離乳食初めて1ヶ月と10日くらいですが、今までモグモグごっくん出来ているので、今中期に入っていますが、新しく食材を与えるときはペースト状から与えた方がいいのですか?それとももう舌で潰せるくらいの大きさ?でもいいのでしょうか?

2021/4/29 10:44

久野多恵

管理栄養士
いーちゃんさん、
25mlを2個で良いと思います。

中期の炭水化物は先述の通り、お粥でしたら50~80gです。 トータル量はお子様が無理なく食べられる量とお考え下さい。 100gでも良いと思います。

たんぱく質は、1回に15mlのものを魚1個、豆腐2個は多いと思います。目安量の倍量になります。
魚と豆腐を両方与えたい場合は、魚1/2個、豆腐1個程度と考えましょう。

離乳食中期になって離乳食初期に与えられる食材を試す場合、現状のお子様の口腔発達にあった形状で与えましょう。粒感を食べられているのであれば、ペースト状でなくて良いです。 今与えている離乳食の形状に合わせてあげましょう。



また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2021/4/29 21:16

いーちゃん

0歳7カ月
ありがとうございます(^^)

2021/4/29 21:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家