閲覧数:13,436

卵とタンパク質

ぴきぴん
お世話になっております。生後7ヶ月、来月頭に8ヶ月になる子がいます。離乳食は6ヶ月から始め7ヶ月から2回食を始めました。①卵について。初期から始められるのですがまだ一度もあげたことがありません。今週中に初めてあげたいのですが、最初は耳かき1杯からというのは分かりました。例えば午前に耳かき1杯あげたら午後には耳かき2杯あげてもよいのでしょうか?または次の日の午前に耳かき2杯あげた方がよいのでしょうか?増やし方やあげ方を教えて下さい。②タンパク質ですが、例えば中期は魚10から15グラム、または肉10から15グラム、豆腐30から40グラムとあります。一食で白身魚と豆腐をあげる場合、白身魚が5グラムならば豆腐は30−5で25グラムあげても大丈夫なんでしょうか?また、初めて卵をあげる場合耳かき一杯なんですが、他のタンパク質も一緒にあげて大丈夫なんでしょうか?その場合他のタンパク質はどれくらいの量をあげればいいでしょうか?
わかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

2020/7/26 7:53

久野多恵

管理栄養士
ぴきぴんさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

ご質問に順番にお答えいたします。

①卵の進め方については以下を参考にして下さい。
卵はしっかりと加熱した(20分の固ゆで)卵の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。同じ日の午後には与えずに、次の日はに耳かき2、次の日は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 連日になっても良いですし、数日あけて進められも良いです。小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、20分固ゆでの白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。

白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に加えて使用出来ます。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵必ずしっかりと火を通す事は継続するようにしましょう。


②1食で数種類のたんぱく質を与える際は、それぞれの割合で考えて下さい。
たとえば、白身魚と豆腐を同時に与える場合、白身魚が5gのしようであれば、全体の1/3量の使用ですよね。 残りの2/3量を豆腐から摂っても良いという事になるので、30~40gの2/3の量、20~26g程度は一緒に与えても良いという計算になります。 
その他の食材についても、それぞれの割合でお考え下さいね。 

卵を試していて、耳かき単位で増やしている時は、卵のたんぱく質量は気にせずに進めて良いです。 卵黄が小さじ2~3くらいになったら、全体のたんぱく質量の半分は摂れている考え、その他のたんぱく源は目安量の半量程度と考えて進められると良いと思いますよ。
例えば、小さじ1程度卵の量を上乗せして与えてしまっても、たんぱく質の摂り過ぎにはつながりませんので、きっちりと計測できなくても大丈夫ですし、少し摂りすぎたと感じたら、次の食事の際に加減して頂く方法で大丈夫です。

よろしくお願い致します。

2020/7/26 9:49

ぴきぴん

0歳7カ月
わかりました!ありがとうございました!

2020/7/26 10:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家