閲覧数:223

卵についてと食事を切り上げるタイミングについて

はる
もうすぐ1歳3ヶ月になる息子です。
まず卵について教えてください。
今のところ卵は白身も黄身も問題なく食べられています。
量もオムライスの時などは3分の2くらいは使っていることもあります。
火の通りが気になって、ゆで卵は20分くらい茹でたり、オムライスの卵も焼いた後、フライパンに水を入れて茹でるようにしてしっかり火を通してきました。
最近朝ごはんに上の子に出す卵焼きを欲しがるので、卵焼きを作ってあげたのですが、火の通りが心配です。このくらいの月齢で、今まで卵が大丈夫だった場合、どの程度気をつけていればいいのでしょうか。

次に食事を切り上げるタイミングについてです。
最近集中して食べなかったり、機嫌よく食べていたと思ったら突然嫌がってスプーンを手で払ったりお皿をひっくり返したり落としたしします。
そういう時はもういらないのかと思って、自分の食事を進め(毎食自分が食べながら息子にも食べさせているので)、私が食べ終わった時に機嫌よければもう1回あげてみると普通に食べて、結局完食したりすることもあります。
ご飯が好きなので、おかずじゃなくてご飯が欲しくておかずを落としたり、マグで乾杯がしたいのにご飯口元に持ってこられてこれじゃないって感じで手で払ったりと理由がわかる時もあるのですが、そうじゃない時はもういらないのかどうなのかよく分かりません。
また、小さいおもちゃ(トミカなど)を持ちながらとか、上の子用に木の器に入れてある個包装の飴をいじりながらとか、何かをしながらなら食べることもありますが、そういう時は遊ぶならご飯はおしまいにするのがいいのか、遊びながらでも椅子にきちんと座って口を開けるなら食べさせてていいのか迷います。
夕飯は上の子も一緒に食べるし、味付けなどは変えますがメニューや盛り付け方もできるだけ同じようにすると、上の子が「ハンバーグ一緒だねー!ポテトサラダもスープも同じだね!」など声をかけてくれるとその間はよく食べます。
私が口に運んでも嫌がって食べないからもう終わりにしようと思っていたのに、食べ終わった上の子が食べさせるのを代わってくれるとパクパク食べることもあります。
赤ちゃんなので気分屋なのは仕方ないですが、どのタイミングで切り上げるかいつも困ります。

2021/4/22 0:09

一藁暁子

管理栄養士

はる

1歳3カ月
ありがとうございます。
卵はしっかり火を通すようこれからも気をつけます。
卵焼きはしっかりとおそうとすると周りがパリパリになり食べにくそうだなと思ったのですが火が通ってないと怖いのでじっくり焼いてみます。
焼いた後にレンジであっためたら中まで火が通るのでしょうか。

食事を切りあげるタイミングはやはり難しいですが、1日を通してあまり食べてないようなら1度切り上げてからまた上げたりしてみます。
ありがとうございました。

2021/4/23 9:55

一藁暁子

管理栄養士

はる

1歳3カ月
丁寧にレンジでの加熱の仕方まで教えて頂きありがとうございました。
大人や上の子用に焼いた後、追加でレンジで加熱してからあげようと思います。
固まってたら火が通ってると判断して大丈夫でしょうか。

2021/4/23 16:00

一藁暁子

管理栄養士

はる

1歳3カ月
分かりました!
これから安心して卵焼きなどの卵料理のバリエーションを増やしていけそうです。
ありがとうございました。

2021/4/23 17:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家