閲覧数:356

食べムラについて
りんご
11ヶ月の男の子を育てています。
離乳食についてご相談させてください。
元々よく食べる方ではなかったのですが、10ヶ月頃一時期目安量以上にとてもよく食べるようになって喜んだのも束の間、食べムラなのか、今は数口で、ひどいときは初めから食べるのを嫌がるようになりました。
スプーンを出すと、手ではたかれます。月齢の目安量程度の量は準備しますが完食することはほとんどなく、途中でミルクをあげたり、抱っこしたりして、何とか半分〜3分の2くらい食べさせています。駄目なときは、3分の1も食べないこともあります。ごくたまに、だましだましで何とか完食できることもあります。
野菜・たんぱく質類より、最近おかゆなど炭水化物類が苦手になり、特に嫌がります。ひどいときはひと口食べてそれ以上食べないこともあります。
体重は現在9.6kgで、離乳食が始まってから、あまり増えません。
(1)少ししか食べてくれないこともありますが、食事が嫌になってはいけないかと思うのと、無理やり口に入れようとしても食べてくれないため、食べなくなったら無理強いはしていません。食後のミルクはごくごくよく飲みます。
味付けや素材を替えたり、ベビーフードを試したりもしていますが、食べなくてもミルクを飲めていれば、無理に食べさせようとしなくても、とりあえず栄養は大丈夫でしょうか?
(2)離乳食後はミルクを欲しいだけあげると聞いていたので、そうしていたら、食後も180〜200mlくらい飲んでいました。
ミルクが多くてお腹が空かないのかと思い、今は3食の後160ml、お風呂上がりに140mlをあげています。ごくごく飲んで、ちょっと足りなそうな様子なので、その後湯冷ましも少しあげています。
離乳食の時間は大体朝7時、昼12時、夜5時です。おやつはあげていません。
食事をしっかり食べてもらうには、ミルクはもっと減らした方がいいでしょうか?
それとも、やはり満足するまで、飲みたいだけ飲ませるべきでしょうか?
(3)モロヘイヤやオクラに魚などを混ぜて、ご飯にかけると、ねばりがあって食べやすいのか好きなようで、1日1回それぞれゆでた状態で10gくらいずつあげています。
モロヘイヤは葉先をゆでて刻み、オクラはゆでて種ごと刻んでいます。
このまま毎日食べさせ続けても、問題ないでしょうか?1日最大どれくらいの量あげていいでしょうか?
また、モロヘイヤやオクラのようにとろとろになって、肉などを混ぜて食べさせられるような、他の食材はありますでしょうか?
(4)まだ、固いものや水分が少ないものを好まず、そのまま丸飲みしておえっとしたりします。
モロヘイヤやオクラのようなねばるものや、野菜フレークを水で溶いたり、市販の冷凍野菜ペーストなど、ペースト状のものが好きで、喜んで食べます。
食材の形状としては、7・8ヶ月程度のものを食べさせています。おかゆは全がゆで、さらに少し水分を足すこともあります。
今、7・8ヶ月程度の形状のものは、食べられますが、途中で嫌がって食べなくなる状態です。
ミキサーなどでなめらかにすれば、もっと食べてくれるかもしれませんが、量を食べさせるにはそうしてみた方がいいでしょうか?
それとも、それでは噛む力が発達しないので、このまま現在食べられる形状のものを維持し、可能ならもっと大きかったり固いものにしていくという姿勢でいた方がよいでしょうか?
質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
離乳食についてご相談させてください。
元々よく食べる方ではなかったのですが、10ヶ月頃一時期目安量以上にとてもよく食べるようになって喜んだのも束の間、食べムラなのか、今は数口で、ひどいときは初めから食べるのを嫌がるようになりました。
スプーンを出すと、手ではたかれます。月齢の目安量程度の量は準備しますが完食することはほとんどなく、途中でミルクをあげたり、抱っこしたりして、何とか半分〜3分の2くらい食べさせています。駄目なときは、3分の1も食べないこともあります。ごくたまに、だましだましで何とか完食できることもあります。
野菜・たんぱく質類より、最近おかゆなど炭水化物類が苦手になり、特に嫌がります。ひどいときはひと口食べてそれ以上食べないこともあります。
体重は現在9.6kgで、離乳食が始まってから、あまり増えません。
(1)少ししか食べてくれないこともありますが、食事が嫌になってはいけないかと思うのと、無理やり口に入れようとしても食べてくれないため、食べなくなったら無理強いはしていません。食後のミルクはごくごくよく飲みます。
味付けや素材を替えたり、ベビーフードを試したりもしていますが、食べなくてもミルクを飲めていれば、無理に食べさせようとしなくても、とりあえず栄養は大丈夫でしょうか?
(2)離乳食後はミルクを欲しいだけあげると聞いていたので、そうしていたら、食後も180〜200mlくらい飲んでいました。
ミルクが多くてお腹が空かないのかと思い、今は3食の後160ml、お風呂上がりに140mlをあげています。ごくごく飲んで、ちょっと足りなそうな様子なので、その後湯冷ましも少しあげています。
離乳食の時間は大体朝7時、昼12時、夜5時です。おやつはあげていません。
食事をしっかり食べてもらうには、ミルクはもっと減らした方がいいでしょうか?
それとも、やはり満足するまで、飲みたいだけ飲ませるべきでしょうか?
(3)モロヘイヤやオクラに魚などを混ぜて、ご飯にかけると、ねばりがあって食べやすいのか好きなようで、1日1回それぞれゆでた状態で10gくらいずつあげています。
モロヘイヤは葉先をゆでて刻み、オクラはゆでて種ごと刻んでいます。
このまま毎日食べさせ続けても、問題ないでしょうか?1日最大どれくらいの量あげていいでしょうか?
また、モロヘイヤやオクラのようにとろとろになって、肉などを混ぜて食べさせられるような、他の食材はありますでしょうか?
(4)まだ、固いものや水分が少ないものを好まず、そのまま丸飲みしておえっとしたりします。
モロヘイヤやオクラのようなねばるものや、野菜フレークを水で溶いたり、市販の冷凍野菜ペーストなど、ペースト状のものが好きで、喜んで食べます。
食材の形状としては、7・8ヶ月程度のものを食べさせています。おかゆは全がゆで、さらに少し水分を足すこともあります。
今、7・8ヶ月程度の形状のものは、食べられますが、途中で嫌がって食べなくなる状態です。
ミキサーなどでなめらかにすれば、もっと食べてくれるかもしれませんが、量を食べさせるにはそうしてみた方がいいでしょうか?
それとも、それでは噛む力が発達しないので、このまま現在食べられる形状のものを維持し、可能ならもっと大きかったり固いものにしていくという姿勢でいた方がよいでしょうか?
質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2020/7/25 19:08
りんごさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
今までは良く食べていた時期があったものの、食べムラが出てきたのですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
⑴食べなくなったものの、無理強いせずに進められているのはとても良いと思います。味付けや素材を変えたりして、たくさん努力されていますね。
乳汁栄養をしっかりと与えていれば、過度に栄養不足なるという事は考えにくいので、「少しでも食べさせなくては!」と焦らなくても大丈夫です。 この時期は原因がわからず、一時的に食べない期間が続くという事も良くある事ですし、3回食にしたとたん、食べてくれなくなったというご相談も多くあります。 前半は快調に進めていたのに、離乳食後期頃から、失速・中だるみという事も良くある事なので、食べない原因を追究するというよりも、食べない時期もあるという事を念頭に入れ、お子様自身が食べる準備が整うまで待ってあげましょう。
食べる・食べないを決めるのはお子様自身なので、こちらがいくら食べて欲しいと思ってもなかなか難しいのですよね。とてももどかしく、心配が募る時期で、お母さんも今はとてもお辛いと思います。 あれやこれやと考える程、不安な気持ちになってしまうかもしれませんが、ミルクを与え、お子様が元気に過ごしていれば心配はいりません。
不安な気持ちはお子様が敏感に感じてしまいますので、その気持ちが鏡となって、お子様自身も不安な気持ちになってしまうかもしれません。 今は、親子のふれあいの時間、スキンシップを増やす時間と捉えて、過ごされていけると良いですね。
⑵離乳食後のミルクについて、今はしっかりと栄養を確保したいので、また食べてくれるようになるまではミルクを減らさなくても良いように思います。 飲みすぎという印象もうけませんので継続されて良いと思います。
11カ月なので、そろそろおやつを考えられても良いかなと感じました。 離乳食を良く食べてくれるお子様の場合は、1歳まではおやつはあまりお勧めしませんが、食べ進みがあまり良くないというお子様は、おやつとして少し気分を変えると、食べる事もありますので、14時半~15時頃にお食事の一部となるもの、例えば、パン、おやき、いも類、コーンフレーク、バナナ、果物、ヨーグルトなどを考えても良いと思います。また、栄養補給として、フォローアップミルクを取り入れても良いです。 そのまま飲ませて良いですし、離乳食作りやおやつ作りに使用すると取り入れやすいです。
⑶オクラやモロヘイヤなどを活用してあげると、食べやすいのですね。とても良い方法ですね。
これらの使用最大量というのは決められていませんが、1回量も多くありませんし10~20g程度を1日3回使用したとしても問題ありません。
その他とろみのある食材としては、めかぶや山芋や納豆などが代表的なものかと思います。 高野豆腐や麩を乾燥のまますりおろして、離乳食に混ぜて加熱すると、少しとろみ感が増して食べやすくなります。栄養価も高くなるのでお勧めです。
⑷離乳食は、たくさん食べさせるという事よりも、お子様の口腔発達に合わせて「食べる力」を育ててあげる事が主眼となる為、この目的を考えると、現在食べられる形状のものを維持し、可能ならもっと大きいものに移行していくというスタンスで良いと思います。 固さはあまり増さなくても良いですが、小さすぎたり、水分が多すぎると、もぐもぐカミカミせずに容易に飲みこめてしまう為、丸呑み食べになる事があります。 逆の発想で、少し大き目のものを与えて食べる様子を見てみても良いと思いました。 お子様が嫌がらない程度に、少しずつ進めてみて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
今までは良く食べていた時期があったものの、食べムラが出てきたのですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
⑴食べなくなったものの、無理強いせずに進められているのはとても良いと思います。味付けや素材を変えたりして、たくさん努力されていますね。
乳汁栄養をしっかりと与えていれば、過度に栄養不足なるという事は考えにくいので、「少しでも食べさせなくては!」と焦らなくても大丈夫です。 この時期は原因がわからず、一時的に食べない期間が続くという事も良くある事ですし、3回食にしたとたん、食べてくれなくなったというご相談も多くあります。 前半は快調に進めていたのに、離乳食後期頃から、失速・中だるみという事も良くある事なので、食べない原因を追究するというよりも、食べない時期もあるという事を念頭に入れ、お子様自身が食べる準備が整うまで待ってあげましょう。
食べる・食べないを決めるのはお子様自身なので、こちらがいくら食べて欲しいと思ってもなかなか難しいのですよね。とてももどかしく、心配が募る時期で、お母さんも今はとてもお辛いと思います。 あれやこれやと考える程、不安な気持ちになってしまうかもしれませんが、ミルクを与え、お子様が元気に過ごしていれば心配はいりません。
不安な気持ちはお子様が敏感に感じてしまいますので、その気持ちが鏡となって、お子様自身も不安な気持ちになってしまうかもしれません。 今は、親子のふれあいの時間、スキンシップを増やす時間と捉えて、過ごされていけると良いですね。
⑵離乳食後のミルクについて、今はしっかりと栄養を確保したいので、また食べてくれるようになるまではミルクを減らさなくても良いように思います。 飲みすぎという印象もうけませんので継続されて良いと思います。
11カ月なので、そろそろおやつを考えられても良いかなと感じました。 離乳食を良く食べてくれるお子様の場合は、1歳まではおやつはあまりお勧めしませんが、食べ進みがあまり良くないというお子様は、おやつとして少し気分を変えると、食べる事もありますので、14時半~15時頃にお食事の一部となるもの、例えば、パン、おやき、いも類、コーンフレーク、バナナ、果物、ヨーグルトなどを考えても良いと思います。また、栄養補給として、フォローアップミルクを取り入れても良いです。 そのまま飲ませて良いですし、離乳食作りやおやつ作りに使用すると取り入れやすいです。
⑶オクラやモロヘイヤなどを活用してあげると、食べやすいのですね。とても良い方法ですね。
これらの使用最大量というのは決められていませんが、1回量も多くありませんし10~20g程度を1日3回使用したとしても問題ありません。
その他とろみのある食材としては、めかぶや山芋や納豆などが代表的なものかと思います。 高野豆腐や麩を乾燥のまますりおろして、離乳食に混ぜて加熱すると、少しとろみ感が増して食べやすくなります。栄養価も高くなるのでお勧めです。
⑷離乳食は、たくさん食べさせるという事よりも、お子様の口腔発達に合わせて「食べる力」を育ててあげる事が主眼となる為、この目的を考えると、現在食べられる形状のものを維持し、可能ならもっと大きいものに移行していくというスタンスで良いと思います。 固さはあまり増さなくても良いですが、小さすぎたり、水分が多すぎると、もぐもぐカミカミせずに容易に飲みこめてしまう為、丸呑み食べになる事があります。 逆の発想で、少し大き目のものを与えて食べる様子を見てみても良いと思いました。 お子様が嫌がらない程度に、少しずつ進めてみて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/7/26 7:27

りんご
0歳11カ月
久野さん、休日なのにお返事いただきありがとうございます。
栄養面はそこまで心配しなくてもよいとうかがって、ほっとしました。
教えていただいた内容について、改めてお聞きしたいことがあります。
(1)おやつ、試してみようと思います。
おやつの目安量はありますか?
フォローアップミルクは、今のように離乳食+育児用ミルクを続けつつ、おやつとして14時半~15時頃にあげていいのでしょうか?
量としては、どれくらい飲ませていいのでしょうか?
果物や芋など、固形のおやつと一緒にあげていいのですか?
(2)とろみづけとして使う場合の、めかぶ、やまいも、納豆の食べさせ方を教えてください。
・めかぶは、市販のゆでられている味付けなしのものを、さらにレンジなどで加熱して、食べやすく刻んであげるのでしょうか?
一度加熱されていればそのままあげていいのでしょうか?
・やまいもは、すりおろして加熱して使うのでしょうか?
前に、すりおろして加熱したら、ねっとりしつつ結構ほくほくした感じになったのですが、水などを混ぜてから加熱するのでしょうか?
・納豆も、電子レンジなどで加熱して使うのですか?
(3)たんぱく質の食べさせ過ぎには注意と聞いたので、毎回計量して作っているのですが、高野豆腐やお麩は、どのくらいの量使っていいのでしょうか?
目安量を聞いたことがないのですが…
栄養面はそこまで心配しなくてもよいとうかがって、ほっとしました。
教えていただいた内容について、改めてお聞きしたいことがあります。
(1)おやつ、試してみようと思います。
おやつの目安量はありますか?
フォローアップミルクは、今のように離乳食+育児用ミルクを続けつつ、おやつとして14時半~15時頃にあげていいのでしょうか?
量としては、どれくらい飲ませていいのでしょうか?
果物や芋など、固形のおやつと一緒にあげていいのですか?
(2)とろみづけとして使う場合の、めかぶ、やまいも、納豆の食べさせ方を教えてください。
・めかぶは、市販のゆでられている味付けなしのものを、さらにレンジなどで加熱して、食べやすく刻んであげるのでしょうか?
一度加熱されていればそのままあげていいのでしょうか?
・やまいもは、すりおろして加熱して使うのでしょうか?
前に、すりおろして加熱したら、ねっとりしつつ結構ほくほくした感じになったのですが、水などを混ぜてから加熱するのでしょうか?
・納豆も、電子レンジなどで加熱して使うのですか?
(3)たんぱく質の食べさせ過ぎには注意と聞いたので、毎回計量して作っているのですが、高野豆腐やお麩は、どのくらいの量使っていいのでしょうか?
目安量を聞いたことがないのですが…
2020/7/26 14:59
りんごさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問についてお答えいたします。
⑴1歳からのおやつ目安量はありますが、この時期のおやつ量の目安は特にありません。 1歳からは3食とおやつで栄養を摂るように考えますが、1歳までは離乳食と乳汁で栄養を摂るという事が基本なので、おやつは、食事の際に進まなかったものを食事に時間に出してみるというお考えで良いと思います。 炭水化物の進みがあまり良くないという事だったので、離乳食の際に摂りきれなかった炭水化物とその時の量をおやつの時間に与えてみる方法で進めてみましょう。
フォロ―アップミルクは、現在のミルクを1回~2回フォローアップミルクに変更したり、離乳食作りやおやつ作りに使用するという方法で良いと思います。 離乳食やおやつ作りの素材として使う分は量は多くないので気にされなくて良いです。
⑵めかぶは味がついていないものを茹でて、お子様に合った形状に刻んであげましょう。
やまいもは、65℃以上で加熱すると糊化して、ふわふわした食感に変化しますが、それ以下の低温で加熱するとトロトロ感が残るという研究があります。 低温でじっくりと加熱されてみてはいかがでしょうか? まただしを入れて低温で加熱されるのも良いと思います。 それでも糊化してお子様に与えるような形状になっていない場合はご使用をお控え下さい。
⑶離乳食後期の豆腐の目安量は45gですが、これと同等のたんぱく質量は以下になります。
・高野豆腐 4.8g
・お麩 9.0g
とろみをつけるのであれば、1g程度なので、これを付加して摂ったとしてもたんぱく質の摂り過ぎには当たりませんので、とろみ感覚で使用するのでしたら、あまり量を気にせずに与えられても大丈夫です。
よろしくお願い致します。
追加のご質問についてお答えいたします。
⑴1歳からのおやつ目安量はありますが、この時期のおやつ量の目安は特にありません。 1歳からは3食とおやつで栄養を摂るように考えますが、1歳までは離乳食と乳汁で栄養を摂るという事が基本なので、おやつは、食事の際に進まなかったものを食事に時間に出してみるというお考えで良いと思います。 炭水化物の進みがあまり良くないという事だったので、離乳食の際に摂りきれなかった炭水化物とその時の量をおやつの時間に与えてみる方法で進めてみましょう。
フォロ―アップミルクは、現在のミルクを1回~2回フォローアップミルクに変更したり、離乳食作りやおやつ作りに使用するという方法で良いと思います。 離乳食やおやつ作りの素材として使う分は量は多くないので気にされなくて良いです。
⑵めかぶは味がついていないものを茹でて、お子様に合った形状に刻んであげましょう。
やまいもは、65℃以上で加熱すると糊化して、ふわふわした食感に変化しますが、それ以下の低温で加熱するとトロトロ感が残るという研究があります。 低温でじっくりと加熱されてみてはいかがでしょうか? まただしを入れて低温で加熱されるのも良いと思います。 それでも糊化してお子様に与えるような形状になっていない場合はご使用をお控え下さい。
⑶離乳食後期の豆腐の目安量は45gですが、これと同等のたんぱく質量は以下になります。
・高野豆腐 4.8g
・お麩 9.0g
とろみをつけるのであれば、1g程度なので、これを付加して摂ったとしてもたんぱく質の摂り過ぎには当たりませんので、とろみ感覚で使用するのでしたら、あまり量を気にせずに与えられても大丈夫です。
よろしくお願い致します。
2020/7/26 23:11

りんご
0歳11カ月
久野さん、お忙しい中お返事ありがとうございます。
理解が至らない点があり、度々の質問で、申し訳ありません。
(1)育児用ミルクをフォローアップミルクに替える理由はどのようなことでしょうか?フォローアップミルクの方が不足する栄養を補ってくれるということですか?
今手元にあるフォローアップミルク(つよいこ)は、9〜12ヶ月の標準量が、ミルクのみのときは200ml、離乳食後のときは40〜120mlとあり、現在離乳食後の育児用ミルクは160mlあげているのですが、同じ量をフォローアップミルクであげてもよいのでしょうか?
(2)めかぶは、市販ですでに刻み、茹でられて密閉パックで売られているタイプ(よく3個のパッケージなどで、別ぞえでタレを添付して売られているようなのを見ます)でも、もう一度加熱が必要ですか?
加熱した方がいい場合、レンジでもいいですか?
(3)やまいもについて、低温で加熱するには、レンジの100Wや200Wなどで様子を見ながら数分加熱するのでもいいでしょうか?
火がとおったかどうかは、どのように判断したらよいでしょうか?
(4)納豆について、(お恥ずかしながら私自身が苦手で、まだ食べさせてみたことがなく…)
ひきわり納豆をそのまま加熱せずあたえてもいいのでしょうか?
(5)おやつの時間についてなのですが、
日により若干前後しますが、子どもが朝は9時〜10時過ぎ、昼過ぎは14時〜15時過ぎや16時近くまで昼寝をしています。
おんぶや抱っこで揺らしてあげないと寝ない子で、私の食事などが終わって落ち着いた時間に、おんぶをして食事の片付けをしていると寝るので、そのまま昼寝させています。
ちょうどおやつを食べさせたい時間にかかってしまうのですが、昼寝の時間を調整した方がよいでしょうか?
今のスケジュールで昼寝が終わってからおやつをあげると、夕ごはんに近すぎますよね…。
理解が至らない点があり、度々の質問で、申し訳ありません。
(1)育児用ミルクをフォローアップミルクに替える理由はどのようなことでしょうか?フォローアップミルクの方が不足する栄養を補ってくれるということですか?
今手元にあるフォローアップミルク(つよいこ)は、9〜12ヶ月の標準量が、ミルクのみのときは200ml、離乳食後のときは40〜120mlとあり、現在離乳食後の育児用ミルクは160mlあげているのですが、同じ量をフォローアップミルクであげてもよいのでしょうか?
(2)めかぶは、市販ですでに刻み、茹でられて密閉パックで売られているタイプ(よく3個のパッケージなどで、別ぞえでタレを添付して売られているようなのを見ます)でも、もう一度加熱が必要ですか?
加熱した方がいい場合、レンジでもいいですか?
(3)やまいもについて、低温で加熱するには、レンジの100Wや200Wなどで様子を見ながら数分加熱するのでもいいでしょうか?
火がとおったかどうかは、どのように判断したらよいでしょうか?
(4)納豆について、(お恥ずかしながら私自身が苦手で、まだ食べさせてみたことがなく…)
ひきわり納豆をそのまま加熱せずあたえてもいいのでしょうか?
(5)おやつの時間についてなのですが、
日により若干前後しますが、子どもが朝は9時〜10時過ぎ、昼過ぎは14時〜15時過ぎや16時近くまで昼寝をしています。
おんぶや抱っこで揺らしてあげないと寝ない子で、私の食事などが終わって落ち着いた時間に、おんぶをして食事の片付けをしていると寝るので、そのまま昼寝させています。
ちょうどおやつを食べさせたい時間にかかってしまうのですが、昼寝の時間を調整した方がよいでしょうか?
今のスケジュールで昼寝が終わってからおやつをあげると、夕ごはんに近すぎますよね…。
2020/7/27 0:15
りんごさん、お返事ありがとうございます。
回答が遅くなりすみません。
⑴フォローアップミルクは、鉄分やカルシウムやビタミンなどを強化したものなので、離乳食の進みがわるく、栄養面で心配な場合は、取り入れて頂くと良いです。
育児用ミルクとフォローアップミルクの良いところを取り入れる併用方が宜しいかと思います。
缶に記載がある量は、あくまでも目安なので、お子様に合った量で進めて大丈夫です。
⑵すでに加熱調理したものでも、お子様に与える前には再加熱された方が安心かと思います。 レンジでも大丈夫です。
⑶やまいもについては、食感が変わらない様にする加減が難しいのでレンジのワット数や時間などもお伝えづらいです。 自宅でやってみましたが、低温で火が通ったかなどの判断もなかなか難しいですね。 とろみのある食材としてお伝えしましたが、食べ過ぎには繋がらないという点もお伝えしましたので、オクラやモロヘイヤで引き続き継続されて良いと思います。混乱させてしまいまして申し訳ありません。
⑷納豆は、ひき割りの納豆を選んで頂き、加熱して与えましょう。レンジ加熱でも良いですが、お湯で一度ゆでると食べやすいです。
⑸おやつは必ずしも毎日継続して与えなくてはいけないものではないので、与えられそうであれば与える。夕ご飯に影響が出そうな時間帯であれば、おやつは与えないという選択肢で良いと思います。
おやつから夕食まで2時間半~3時間程度の時間があけられれば、空腹感はうまれやすいと言われますよ。
以上よろしくお願い致します。
回答が遅くなりすみません。
⑴フォローアップミルクは、鉄分やカルシウムやビタミンなどを強化したものなので、離乳食の進みがわるく、栄養面で心配な場合は、取り入れて頂くと良いです。
育児用ミルクとフォローアップミルクの良いところを取り入れる併用方が宜しいかと思います。
缶に記載がある量は、あくまでも目安なので、お子様に合った量で進めて大丈夫です。
⑵すでに加熱調理したものでも、お子様に与える前には再加熱された方が安心かと思います。 レンジでも大丈夫です。
⑶やまいもについては、食感が変わらない様にする加減が難しいのでレンジのワット数や時間などもお伝えづらいです。 自宅でやってみましたが、低温で火が通ったかなどの判断もなかなか難しいですね。 とろみのある食材としてお伝えしましたが、食べ過ぎには繋がらないという点もお伝えしましたので、オクラやモロヘイヤで引き続き継続されて良いと思います。混乱させてしまいまして申し訳ありません。
⑷納豆は、ひき割りの納豆を選んで頂き、加熱して与えましょう。レンジ加熱でも良いですが、お湯で一度ゆでると食べやすいです。
⑸おやつは必ずしも毎日継続して与えなくてはいけないものではないので、与えられそうであれば与える。夕ご飯に影響が出そうな時間帯であれば、おやつは与えないという選択肢で良いと思います。
おやつから夕食まで2時間半~3時間程度の時間があけられれば、空腹感はうまれやすいと言われますよ。
以上よろしくお願い致します。
2020/7/27 21:47

りんご
0歳11カ月
久野さん、お返事ありがとうございます。
やまいも、調理を実際にやってみてくださったのですね!!
根掘り葉掘りお聞きしてしまい、お手数をおかけしてすみませんでした。
本当にありがとうございます。
この度は色々教えていただき、勉強になりました。
早速実践していこうと思います。
ありがとうございました!!
やまいも、調理を実際にやってみてくださったのですね!!
根掘り葉掘りお聞きしてしまい、お手数をおかけしてすみませんでした。
本当にありがとうございます。
この度は色々教えていただき、勉強になりました。
早速実践していこうと思います。
ありがとうございました!!
2020/7/27 21:54
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら