閲覧数:160

離乳食の進め方、量について。
ゆっち
はじめまして!生後7カ月の娘について相談です。
離乳食を始めて2カ月が経ちました。 進め方がなかなか掴めず、まだ1回食のままです。 そろそろ量や回数を増やそうと思っているのですが、質問があります。
1.離乳食があまり好きではないのか、10倍粥より少し粒を残した状態の物と、野菜1種類をペースト状より形が少し残した状態のものを与えていますがそれぞれ、スプーンに4杯ずつくらいで、満足してしまいます。嫌がって食べてくれません。少ないような気がするのですが量はこんなものでいいのでしょうか?
2.お粥と野菜2種類もしくはお粥と野菜1種類、タンパク質1種類(お豆腐かお魚)くらいを目安に量を増やそうと思っているのですが、それぞれ量はどれくらいで与えたらいいのでしょうか?グラムだと難しいので、だいたい子供に与えるスプーン何杯くらいかで教えてほしいです。
3.かたまりがあるものになってきたので、喉によくつまるのですがコップや哺乳瓶で水分を取ってくれません。 喉に詰まって咳き込んだことがあり、飲ませないと怖いのでスプーンで与えています。飲めなくても練習のため、コップなどで飲ませてあげる方がいいのでしょうか?
初めての質問でたくさんお尋ねしてすいません。よろしくお願いします。
離乳食を始めて2カ月が経ちました。 進め方がなかなか掴めず、まだ1回食のままです。 そろそろ量や回数を増やそうと思っているのですが、質問があります。
1.離乳食があまり好きではないのか、10倍粥より少し粒を残した状態の物と、野菜1種類をペースト状より形が少し残した状態のものを与えていますがそれぞれ、スプーンに4杯ずつくらいで、満足してしまいます。嫌がって食べてくれません。少ないような気がするのですが量はこんなものでいいのでしょうか?
2.お粥と野菜2種類もしくはお粥と野菜1種類、タンパク質1種類(お豆腐かお魚)くらいを目安に量を増やそうと思っているのですが、それぞれ量はどれくらいで与えたらいいのでしょうか?グラムだと難しいので、だいたい子供に与えるスプーン何杯くらいかで教えてほしいです。
3.かたまりがあるものになってきたので、喉によくつまるのですがコップや哺乳瓶で水分を取ってくれません。 喉に詰まって咳き込んだことがあり、飲ませないと怖いのでスプーンで与えています。飲めなくても練習のため、コップなどで飲ませてあげる方がいいのでしょうか?
初めての質問でたくさんお尋ねしてすいません。よろしくお願いします。
2020/7/25 12:13
ゆっちさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の進め方や量についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
1.離乳食の進み方にはとても個人差がありますので、お子様が無理せずに食べられる量がその子に合った量という事になります。 例えば、あまり積極的に進まないお子様に対して、目安量をご提示してこれだけ食べましょうとお伝えしても、お母さん、お子さん共に負担感が増して、食べさせなくては!という義務感にかられてしまうと思うので、少量でも満足してそれ以上食べ進まないのであれば、その量で進めていくことが、お子様にとって良い方法なのだと思います。
2.今後の進め方については、ご記載のように徐々に増やしていく方法で良いと思います。 1.にも記載しましたが、お子様が無理せず食べられる量で進めましょう。 今の量よりも少し多めに準備して、ご機嫌が良く食べ進みそうであれば、少しずつ量を増やしていきましょう。 無理せず食べる量が増えてきたら、離乳食中期ごろの目安量をお伝えしますので、その頃にまたご連絡頂ければと思います。
今までの実践されてきた事もあると思いますが、下記の点についてまだ試していなかったり、出来そうな事があれば試して頂き、お子様の反応を見ながら進めてみて下さいね。
・離乳食前にミルクや母乳を与えて落ち着かせてから離乳食にする。
・与える時間帯を変える。午後にしてみる。
・スプーンの素材を変える。
・スプーンで食べさせられる事を嫌がるお子様もいる為、生の野菜スティックにペーストをつけたり、お母さんの指につけて与えてみる。
・手遊びをしたり、歌を歌いながら、楽しい雰囲気を作る。
・ベビーフードを活用する。
・味付けをしてみる。
・大人の食事からの取り分けをしてみる。
・果汁から与えてみる。
3.粒状のものを喉に詰まらせて咳き込んだ事が合ったのですね。 水分をすする動きを引き出す為には、スプーン飲み⇒おちょこ飲み⇒コップ飲み と段階を経て練習させてあげると進みやすいです。 今はスプーンで飲ませてあげているとの事、とても良いと思いますよ。 スプーンに水分をのせて、横向きにしてくわえさせてあげると、すする動きが引き出されやすいです。 スプーン飲みに慣れたら、おちょこなどの小さくて、角度が緩やかなもので練習させてあげると良いです。 コップは角度があるので、傾ける調整が難しく、口からこぼれるという事も多いと思いますので、水分をすする動きが十分に引き出されてから進めると宜しいかと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の進め方や量についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
1.離乳食の進み方にはとても個人差がありますので、お子様が無理せずに食べられる量がその子に合った量という事になります。 例えば、あまり積極的に進まないお子様に対して、目安量をご提示してこれだけ食べましょうとお伝えしても、お母さん、お子さん共に負担感が増して、食べさせなくては!という義務感にかられてしまうと思うので、少量でも満足してそれ以上食べ進まないのであれば、その量で進めていくことが、お子様にとって良い方法なのだと思います。
2.今後の進め方については、ご記載のように徐々に増やしていく方法で良いと思います。 1.にも記載しましたが、お子様が無理せず食べられる量で進めましょう。 今の量よりも少し多めに準備して、ご機嫌が良く食べ進みそうであれば、少しずつ量を増やしていきましょう。 無理せず食べる量が増えてきたら、離乳食中期ごろの目安量をお伝えしますので、その頃にまたご連絡頂ければと思います。
今までの実践されてきた事もあると思いますが、下記の点についてまだ試していなかったり、出来そうな事があれば試して頂き、お子様の反応を見ながら進めてみて下さいね。
・離乳食前にミルクや母乳を与えて落ち着かせてから離乳食にする。
・与える時間帯を変える。午後にしてみる。
・スプーンの素材を変える。
・スプーンで食べさせられる事を嫌がるお子様もいる為、生の野菜スティックにペーストをつけたり、お母さんの指につけて与えてみる。
・手遊びをしたり、歌を歌いながら、楽しい雰囲気を作る。
・ベビーフードを活用する。
・味付けをしてみる。
・大人の食事からの取り分けをしてみる。
・果汁から与えてみる。
3.粒状のものを喉に詰まらせて咳き込んだ事が合ったのですね。 水分をすする動きを引き出す為には、スプーン飲み⇒おちょこ飲み⇒コップ飲み と段階を経て練習させてあげると進みやすいです。 今はスプーンで飲ませてあげているとの事、とても良いと思いますよ。 スプーンに水分をのせて、横向きにしてくわえさせてあげると、すする動きが引き出されやすいです。 スプーン飲みに慣れたら、おちょこなどの小さくて、角度が緩やかなもので練習させてあげると良いです。 コップは角度があるので、傾ける調整が難しく、口からこぼれるという事も多いと思いますので、水分をすする動きが十分に引き出されてから進めると宜しいかと思います。
よろしくお願い致します。
2020/7/25 20:14

ゆっち
0歳7カ月
丁寧な回答ありがとうございます。(^^)
追加で質問なのですが、お腹が空いているときに離乳食を与える方がいいと思っていたのですが、ミルクの後の方がいいのでしょうか?
あと、大人の食べ物をとりわけるとのことですが、具体的にどのような料理は与えていいのしょうか?
ベビーフードも少し試したことがあるのですが、酸化防止剤など色々食材とは違うものが載っているのでなかなかレパートリーが増えません。
気にせず与えても身体に良くないことはないのでしょうか?
水分はスプーンの横向きに変えて与えてみます(^^)慣れたらおちょこも試してみます(^^)
量も今より増えて食べてくれるようになったらもう一度相談させてもらいますね!
追加で質問なのですが、お腹が空いているときに離乳食を与える方がいいと思っていたのですが、ミルクの後の方がいいのでしょうか?
あと、大人の食べ物をとりわけるとのことですが、具体的にどのような料理は与えていいのしょうか?
ベビーフードも少し試したことがあるのですが、酸化防止剤など色々食材とは違うものが載っているのでなかなかレパートリーが増えません。
気にせず与えても身体に良くないことはないのでしょうか?
水分はスプーンの横向きに変えて与えてみます(^^)慣れたらおちょこも試してみます(^^)
量も今より増えて食べてくれるようになったらもう一度相談させてもらいますね!
2020/7/25 22:11
ゆっちさん、お返事ありがとうございます。
離乳食を進めるうえで、基本的な進め方としては、空腹感がある時間を見計らって、離乳食⇒ミルク・母乳です。 ただ、食べ進みが悪いお子様は、ミルクや母乳を先に与えてから離乳食にすると食べ進というお子様も良くおられますので、この方法でも良いという事です。
大人の食事からの取り分けについて、味噌汁や煮物や蒸し料理、なべ物などが与えやすいと思います。 調味をした後に取り出してお子様に合った形状にしても良いですし、調味をする前に取り出してお子様用に薄く味をつけても良いですし、出汁風味だけで食べさせてあげても良いです。
調味した後に食べさせる際は、外側の味の濃い部分だけを削り落としたり、お湯を加えたり、お湯の中でシャバシャバして薄味にしてから与えましょう。
ベビーフードの食品添加物については、食品の安全性を維持する為に添加されているものですし、国の基準で厳しく管理されたものしか使用できない様になっています。 一生食べ続けたとしても身体に害がないようなものや量しか使ってはいけない事になっていますので、赤ちゃん用のベビーフードは安心して使用されて大丈夫です。
よろしくお願い致します。
離乳食を進めるうえで、基本的な進め方としては、空腹感がある時間を見計らって、離乳食⇒ミルク・母乳です。 ただ、食べ進みが悪いお子様は、ミルクや母乳を先に与えてから離乳食にすると食べ進というお子様も良くおられますので、この方法でも良いという事です。
大人の食事からの取り分けについて、味噌汁や煮物や蒸し料理、なべ物などが与えやすいと思います。 調味をした後に取り出してお子様に合った形状にしても良いですし、調味をする前に取り出してお子様用に薄く味をつけても良いですし、出汁風味だけで食べさせてあげても良いです。
調味した後に食べさせる際は、外側の味の濃い部分だけを削り落としたり、お湯を加えたり、お湯の中でシャバシャバして薄味にしてから与えましょう。
ベビーフードの食品添加物については、食品の安全性を維持する為に添加されているものですし、国の基準で厳しく管理されたものしか使用できない様になっています。 一生食べ続けたとしても身体に害がないようなものや量しか使ってはいけない事になっていますので、赤ちゃん用のベビーフードは安心して使用されて大丈夫です。
よろしくお願い致します。
2020/7/26 9:17

ゆっち
0歳7カ月
詳しくお答えいただき、ありがとうございます!
市販の離乳食も安心しました。色んなものが入っていて怖かったので、手作りしなきゃと 気を張っていました。
たまには取り入れてみます(^^)
市販の離乳食も安心しました。色んなものが入っていて怖かったので、手作りしなきゃと 気を張っていました。
たまには取り入れてみます(^^)
2020/7/26 10:01
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら