閲覧数:413

味付けについて

よっちゃん
まもなく2歳1ヶ月の娘です。
味付けや調味料について質問です。
私が元々料理があまり得意ではなく仕事もしているので忙しく、市販のものに頼ってしまっています。例えば、コンソメ、本だし、めんつゆ、焼肉のたれ、ケチャップ、マヨネーズ、中濃ソース、などを少量使ってます。原材料を見て添加物が大量に入っているものはさけています。(多少の添加物は仕方ないと思っています、、)
味付けは私が試食して薄いな~と感じる程度。かなり大雑把です。
出汁は、前は無添加の出汁を買ってましたが最近は本だしです。
またアンパンマンカレーは大好きで特に忙しい時は頼ってしまいます。アンパンマンカレーに野菜や肉を追加して入れてます。
野菜、たんぱく質、カルシウムは1日を通して栄養バランスは考えているのでとれてるとは思います。
ただ、味付けだけが不安で、、、。
よろしくお願いします。



2020/7/25 6:11

一藁暁子

管理栄養士
よっちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2歳1か月のお子さんの味付けや調味料にご不安を感じていらっしゃるのですね。

2歳頃ですと、大人からの取り分けもできるようになり様々な調味料の味にも触れていく年齢ですね。
カレー粉や中濃ソース、焼肉のたれなど香辛料の入っている調味料も1歳以降から少量なら使えるようになります。

添加物の少ないものを選ばれている点や、子供用のレトルトカレーに野菜やお肉を加える方法も味を薄められて、栄養価もアップさせることができるのでとても良い工夫ができていますね。

1~2歳のお子さんの場合、1日あたりの食塩目標量は
【男児3g未満、女児3.5g未満】です。
成人の1日あたりの食塩目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満ですが、日本人の1日平均食塩摂取量は男性 11g、女性 9.3gと言われていますので、
お子さんの料理の味付け(調味料の量)は、大人の1/3~1/2程度が目安になります。

各調味料に含まれる塩分量の一覧表も参考にしてくださいね。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-016.html

お子さんの味覚は大人と比べて敏感なので、ほんのりと風味を感じる程度の味付けで十分おいしくいただけますが、
薄味でもよりおいしく食べられる工夫としては、だしやお酢、鰹節やきざみ昆布やごま、海苔、ごま油やバターなどを加えて、
旨味や酸味、香りや風味を足してあげると味の相乗効果で薄味でもおいしく食べられることができます。
味が濃いと感じる場合は水やだし汁、牛乳などで薄めたりして味の調整をされてくださいね。

お仕事もしながら毎日の食事準備の大変さ、とてもよくわかります。
市販品を取り入れながらも上手に栄養バランスを考えたお食事が作れているかと思いますので、この調子でよっちゃんさんのご負担のない範囲で継続されてくださいね。

また気になることやご不安なことがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。

2020/7/25 17:18

よっちゃん

2歳0カ月
ご返信ありがとうございました。
不安が解消されました。味付けはいつも同じようなものになってたので、
昆布や鰹節、のりやゴマは簡単にできそうなのでやってみます!ありがとうございました。

2020/7/25 18:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家