閲覧数:11,929

外食時の大人の取り分けについて
くま
はじめまして。11か月19日の子供についてです。
外食時、大人のご飯を取り分けてあげるのはいつからしてもいいのでしょうか。
離乳食は軟飯で、標準の量は食べれています。歯は上4本、下2本生えていて、噛みちぎったり、モグモグしたりも出来ていると思います。ありがたいことに特別拒否する食材も今のところありません。
味付けはたまに醤油を1、2滴程度です。あとは油で炒める、食パンに少量のバターをぬるくらいです。赤ちゃん用の和風だし、赤ちゃん用のコンソメを使ってたまにスープをあげたり、薄めの味噌汁をあげたりしています。
そろそろ取り分けしてもいいのかなとも思うのですが、おかずに味付けはほとんどしたことがないので、大人の取り分けは味が濃いのではないかと思ってしまいますが、気にしすぎでしょうか。
あと、毎食、軟飯、野菜、タンパク質の3つは食べるようにしているのですが、大人の取り分けるものがないとなった時はどうしたらいいのでしょうか。例えば、うどんしか取り分けれないとなった時はその時の食事はそれだけで仕方ないのでしょうか。何かバナナなど持参しておいた方がいいのでしょうか。
今は外食時はパウチのベビーフードを持っていくようにしているのですが、 それだけだと足りないこともあって赤ちゃんせんべいなどのおやつもあげています。大人のご飯もあげれたらなと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
外食時、大人のご飯を取り分けてあげるのはいつからしてもいいのでしょうか。
離乳食は軟飯で、標準の量は食べれています。歯は上4本、下2本生えていて、噛みちぎったり、モグモグしたりも出来ていると思います。ありがたいことに特別拒否する食材も今のところありません。
味付けはたまに醤油を1、2滴程度です。あとは油で炒める、食パンに少量のバターをぬるくらいです。赤ちゃん用の和風だし、赤ちゃん用のコンソメを使ってたまにスープをあげたり、薄めの味噌汁をあげたりしています。
そろそろ取り分けしてもいいのかなとも思うのですが、おかずに味付けはほとんどしたことがないので、大人の取り分けは味が濃いのではないかと思ってしまいますが、気にしすぎでしょうか。
あと、毎食、軟飯、野菜、タンパク質の3つは食べるようにしているのですが、大人の取り分けるものがないとなった時はどうしたらいいのでしょうか。例えば、うどんしか取り分けれないとなった時はその時の食事はそれだけで仕方ないのでしょうか。何かバナナなど持参しておいた方がいいのでしょうか。
今は外食時はパウチのベビーフードを持っていくようにしているのですが、 それだけだと足りないこともあって赤ちゃんせんべいなどのおやつもあげています。大人のご飯もあげれたらなと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
2020/7/24 23:25
くまさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の外食時の取り分けについてのご相談ですね。
取分けられそうなものがあれば、取り分けて頂いて良いと思いますよ。
たとえば、ご記載頂いたうどんなどは与えやすいですね。 また茶碗蒸しやつみれ鍋や蒸し物、煮物などを選ばれると与えやすいと思います。 お母さんが味見をして頂き、味が濃い場合はお湯や白湯で薄めてあげたり、味の濃い外側の部分を削りおとしたり、お湯の中でシャバシャバして薄味にして与えましょう。ハンバーグなどもソースのかかっていない部分をお子様の与えても良いです。 普通のご飯だと固すぎる場合は、湯を少し足して軟らかくしてあげましょう。 外出先でもお湯は手に入ると思いますが、お湯をステンレスボトルに入れて持ち歩くとすぐに使えて便利です。
外食のお店にもよりますが、与えられそうなものが無い場合は、引き続きベビーフードを持っていかれると安心ですね。 バナナや赤ちゃんせんべいをを持参されるのも良いと思います。
普段は、軟飯、野菜、タンパク質を揃える様にされていて、とても素晴らしいですね。
外出時は、必ずしもそれらが揃えられなくても大丈夫です。 外出時は与えられそうなものを与え、その他の食事で不足分をカバーできるように考えていけると良いですね。
栄養バランスは、1日単位で考えられるのが理想ではありますが、外出やお子様のご機嫌で不足する栄養素も時には出てくると思います。 3日くらいのスパンで栄養が補えていれば問題ありませんので、外出時は、安心・安全に食べられるもので進めていけると良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の外食時の取り分けについてのご相談ですね。
取分けられそうなものがあれば、取り分けて頂いて良いと思いますよ。
たとえば、ご記載頂いたうどんなどは与えやすいですね。 また茶碗蒸しやつみれ鍋や蒸し物、煮物などを選ばれると与えやすいと思います。 お母さんが味見をして頂き、味が濃い場合はお湯や白湯で薄めてあげたり、味の濃い外側の部分を削りおとしたり、お湯の中でシャバシャバして薄味にして与えましょう。ハンバーグなどもソースのかかっていない部分をお子様の与えても良いです。 普通のご飯だと固すぎる場合は、湯を少し足して軟らかくしてあげましょう。 外出先でもお湯は手に入ると思いますが、お湯をステンレスボトルに入れて持ち歩くとすぐに使えて便利です。
外食のお店にもよりますが、与えられそうなものが無い場合は、引き続きベビーフードを持っていかれると安心ですね。 バナナや赤ちゃんせんべいをを持参されるのも良いと思います。
普段は、軟飯、野菜、タンパク質を揃える様にされていて、とても素晴らしいですね。
外出時は、必ずしもそれらが揃えられなくても大丈夫です。 外出時は与えられそうなものを与え、その他の食事で不足分をカバーできるように考えていけると良いですね。
栄養バランスは、1日単位で考えられるのが理想ではありますが、外出やお子様のご機嫌で不足する栄養素も時には出てくると思います。 3日くらいのスパンで栄養が補えていれば問題ありませんので、外出時は、安心・安全に食べられるもので進めていけると良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/7/25 10:45

くま
0歳11カ月
返信ありがとうございます。
栄養バランスは3日くらいのスパンでいいんですね。
参考にさせて頂いて、外食も楽しみたいと思います。
栄養バランスは3日くらいのスパンでいいんですね。
参考にさせて頂いて、外食も楽しみたいと思います。
2020/7/25 17:08
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら