閲覧数:288

体重について
みやぱん
生後11ヶ月の男の子を育てています。
6月に9.10ヶ月検診で9.5キロで、
10日ぐらい前は9.4キロでした。
今日測ったら9.3キロで減っていました。
つかまり立ちやハイハイをして運動量が増えているのもあるかと思いますが、
離乳食の量を増やした方が良いでしょうか?
その日によって変わりますが、基本的にはこの様な感じのメニューです。
朝は食パン(6枚切り半分)、ヨーグルト70g、バナナ半分~1本
お昼、ご飯75gから80g、ベビーフード40gにニンジンなどプラス、納豆30g
夕食、ご飯75gから80g、ベビーフード40gに豆腐プラス、カボチャなど野菜を40g
よろしくお願い致します。
6月に9.10ヶ月検診で9.5キロで、
10日ぐらい前は9.4キロでした。
今日測ったら9.3キロで減っていました。
つかまり立ちやハイハイをして運動量が増えているのもあるかと思いますが、
離乳食の量を増やした方が良いでしょうか?
その日によって変わりますが、基本的にはこの様な感じのメニューです。
朝は食パン(6枚切り半分)、ヨーグルト70g、バナナ半分~1本
お昼、ご飯75gから80g、ベビーフード40gにニンジンなどプラス、納豆30g
夕食、ご飯75gから80g、ベビーフード40gに豆腐プラス、カボチャなど野菜を40g
よろしくお願い致します。
2020/7/24 20:34
焼きそばさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの食事量についてのご相談ですね。
体重が先月から徐々に減ってきているご様子とのこと、つかまり立ちやハイハイなどをはじめた時期と重なるようであれば、活動量が増えていることによる一時的な体重減少の可能性が高いです。
食欲もあり顔色良く、排便排尿などもいつもと変わらず元気な様子であれば、食事量(摂取カロリー)を増やしつつ様子をみてあげてよいと思います。
ただ、食事は毎食しっかり食べているのに体重減少が止まらない場合や、体重が標準からやせ気味のラインに差し掛かっているようであれば、かかりつけの小児科を受診するようにしましょう。
お食事内容も詳しく教えてくださりありがとうございます。
主食・主菜・副菜とバランスよく食べられていますし、ベビーフードに野菜やお豆腐をプラスしてカロリーや栄養量を高めている工夫も素晴らしいですね^^
離乳食の量はだいたい目安量程度食べられているようですが、母乳やミルクの量はいかがでしょうか。
9~11か月なら授乳回数は1日5回、ミルクなら1日2回×200ml程度+食後3回×200㎖程度まで(お子さんが飲みたいだけ飲ませる)が目安量になります。
離乳食の量については、良く食べるお子さんであれば目安量の1.2倍まで増やして与えても良いですが、
ご飯をお粥から軟飯にしたり、タンパク質を納豆やお豆腐よりも肉や魚にすると、今よりもカロリーを摂ることができます。
9~11か月の1回あたりの目安量は以下を参考にしてくださいね。
☆炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
☆ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
☆たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
1歳以降になれば、1日3回の離乳食にプラスして午前と午後におやつを与えるようにします。
炭水化物ならお芋や蒸しパン、おにぎり、オートミールやコーンフレーク
タンパク質ならチーズやヨーグルト、卵焼き、小魚
ビタミン・ミネラルなら野菜スティックや果物、野菜ジュース、など
1日3回の離乳食で不足しがちな栄養を摂れる食品を選ぶようにされてくださいね。
また、あまり食事量を増やせない場合は、油脂(1回あたり小さじ1/3~2/3程度)やフォローアップミルクを離乳食に加える方法もおすすめですよ。
色々と書きましたが、お子さんの食欲や体重変動のご様子を見ながら、焼きそばさんの無理のない方法をお試しくださいね。
また気になることやご心配なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの食事量についてのご相談ですね。
体重が先月から徐々に減ってきているご様子とのこと、つかまり立ちやハイハイなどをはじめた時期と重なるようであれば、活動量が増えていることによる一時的な体重減少の可能性が高いです。
食欲もあり顔色良く、排便排尿などもいつもと変わらず元気な様子であれば、食事量(摂取カロリー)を増やしつつ様子をみてあげてよいと思います。
ただ、食事は毎食しっかり食べているのに体重減少が止まらない場合や、体重が標準からやせ気味のラインに差し掛かっているようであれば、かかりつけの小児科を受診するようにしましょう。
お食事内容も詳しく教えてくださりありがとうございます。
主食・主菜・副菜とバランスよく食べられていますし、ベビーフードに野菜やお豆腐をプラスしてカロリーや栄養量を高めている工夫も素晴らしいですね^^
離乳食の量はだいたい目安量程度食べられているようですが、母乳やミルクの量はいかがでしょうか。
9~11か月なら授乳回数は1日5回、ミルクなら1日2回×200ml程度+食後3回×200㎖程度まで(お子さんが飲みたいだけ飲ませる)が目安量になります。
離乳食の量については、良く食べるお子さんであれば目安量の1.2倍まで増やして与えても良いですが、
ご飯をお粥から軟飯にしたり、タンパク質を納豆やお豆腐よりも肉や魚にすると、今よりもカロリーを摂ることができます。
9~11か月の1回あたりの目安量は以下を参考にしてくださいね。
☆炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
☆ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
☆たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
1歳以降になれば、1日3回の離乳食にプラスして午前と午後におやつを与えるようにします。
炭水化物ならお芋や蒸しパン、おにぎり、オートミールやコーンフレーク
タンパク質ならチーズやヨーグルト、卵焼き、小魚
ビタミン・ミネラルなら野菜スティックや果物、野菜ジュース、など
1日3回の離乳食で不足しがちな栄養を摂れる食品を選ぶようにされてくださいね。
また、あまり食事量を増やせない場合は、油脂(1回あたり小さじ1/3~2/3程度)やフォローアップミルクを離乳食に加える方法もおすすめですよ。
色々と書きましたが、お子さんの食欲や体重変動のご様子を見ながら、焼きそばさんの無理のない方法をお試しくださいね。
また気になることやご心配なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/7/24 22:41
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら