閲覧数:285

妊娠中上の子供の食事について
mam
こんにちは!
現在、上の息子を見ながら妊娠中でつわり真っ只中です。。
息子はもうじき1歳7ヶ月になります。
そこで困っているのが その息子の食事です。
これまではBFにはなるべく頼らず、自分で作ったものをあげるようにしていました。
つわりがひどくなる前にと作り置きで冷凍しておいた食事も解凍して食べさせるのすら吐き気がしてしんどいです。
なのでBFオンリーになりつつあります。
しかし売っているBFは1歳〜や、1歳4ヶ月頃のものはあってもそれ以上の月齢のものをみたことがありません。。
味付けはまだまだ薄味にするべきだとおもうので、大人と同じものを食べさせるわけにもいかないと思います 。(私はつわりでほぼ食べれないのですが、旦那は自分でなんとかしてもらっている状況)
息子も食べる量は増え、、BFパウチなどとごはんだけで足りているのか…今までは何か必ず一緒に何種類か添えていました。
つわりが落ち着くまでBFに頼らざるを得ないですが、栄養面は大丈夫なのか、、
月齢が1歳7ヶ月なのに1歳〜や1歳4ヶ月頃のBFで大丈夫なのか、、
気になっています。。
よろしくお願いします。
現在、上の息子を見ながら妊娠中でつわり真っ只中です。。
息子はもうじき1歳7ヶ月になります。
そこで困っているのが その息子の食事です。
これまではBFにはなるべく頼らず、自分で作ったものをあげるようにしていました。
つわりがひどくなる前にと作り置きで冷凍しておいた食事も解凍して食べさせるのすら吐き気がしてしんどいです。
なのでBFオンリーになりつつあります。
しかし売っているBFは1歳〜や、1歳4ヶ月頃のものはあってもそれ以上の月齢のものをみたことがありません。。
味付けはまだまだ薄味にするべきだとおもうので、大人と同じものを食べさせるわけにもいかないと思います 。(私はつわりでほぼ食べれないのですが、旦那は自分でなんとかしてもらっている状況)
息子も食べる量は増え、、BFパウチなどとごはんだけで足りているのか…今までは何か必ず一緒に何種類か添えていました。
つわりが落ち着くまでBFに頼らざるを得ないですが、栄養面は大丈夫なのか、、
月齢が1歳7ヶ月なのに1歳〜や1歳4ヶ月頃のBFで大丈夫なのか、、
気になっています。。
よろしくお願いします。
2020/7/24 17:23
mamさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
お母さんがご妊娠中でつわり症状がありお辛い状況ですね。その中で上のお子様の育児はとてっもご苦労がおありだとお察しします。その中でもBFに頼ってお食事を進められているのは良いと思いますよ。
1歳4カ月頃~というのは、1歳4カ月以降であれば、お子様に応じていつでも使用しても良いものです。 離乳が完了していても、たとえ2歳になったとしてもそれを活用していくのは問題ないのですが、食事量としては足りなくなったり、噛みごたえの部分では、月齢相当の固さでないというところが心配な点となります。 そこをうまくカバーしながら1歳~、1歳4カ月~というものを大いに活用していって良いと思いますよ。
例えば、そのBFにプラスして、ご飯やパンをつけてあげたり、たんぱく源が少ないなと感じたらツナ缶やササミ缶、ゆで卵などをプラスしてあげたり、野菜類が足りないなと思ったら、ビタミン・ミネラル補給として冷凍野菜をレンジで温めるだけの温野菜をあげたり、食後にフルーツを与えたり、そのような簡単な工夫で月齢相応のエネルギーや栄養を補給出きて、食べ応えのある食材も体験できると思います。 レンジ調理で簡単に温められるごはんやスティックパン、缶詰や冷凍野菜、冷凍フルーツ、ヨーグルト、チーズ、コーンフレークなどを常備しておくと、色々対応しやすいです。
また、まだ大人と味付けではなく薄味で進める必要がありますが、おとなの食事からの取り分けはどんどんすすめても大丈夫ですよ。 簡単メニューを何点かご紹介致します。 つわりが落ち着いている時や、ご家族の協力でやってもらえる時の参考にして頂ければ幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供よには、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込みは】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 コンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです。
上記はつわりの最中だけでなく、今後も役立つと思いますのでご活用して頂ければと思います。
また、この時期のお子様の栄養補給として、フォローアップミルクはお勧めです。 1歳~3歳のお子様の不足しがちな鉄分やカルシウムやビタミンやDHAが強化されたものなので、そのまま飲ませても良いですし、お湯で溶いたものをベビーフードに入れ込んであげても良いです。各メーカーのフォローアップミルクの商品サイトに多種多様なレシピが掲載されていますので、是非参考にされて下さい。 「こんな使い方までできるの?」と感じるものもありますので、是非取り入れてみて下さいね。
色々記載させて頂きましたが、mamさんも今はお辛い時期だと思いますので、食べられる時に食べられるものを少しでも口にして、過ごされて下さいね。お身体無理なさらずに、BFを大いに活用しながら進めて下さい。どうしても無理という時は、BFだけ食べてもらっても良いです。一時的なものでもありますし、それで継続されても過度な栄養不足になるという事は考えにくいです。 お母さん、お子さん、双方にとって無理のないように進められて下さいね。
お身体お大事になさってください。
ご相談頂きありがとうございます。
お母さんがご妊娠中でつわり症状がありお辛い状況ですね。その中で上のお子様の育児はとてっもご苦労がおありだとお察しします。その中でもBFに頼ってお食事を進められているのは良いと思いますよ。
1歳4カ月頃~というのは、1歳4カ月以降であれば、お子様に応じていつでも使用しても良いものです。 離乳が完了していても、たとえ2歳になったとしてもそれを活用していくのは問題ないのですが、食事量としては足りなくなったり、噛みごたえの部分では、月齢相当の固さでないというところが心配な点となります。 そこをうまくカバーしながら1歳~、1歳4カ月~というものを大いに活用していって良いと思いますよ。
例えば、そのBFにプラスして、ご飯やパンをつけてあげたり、たんぱく源が少ないなと感じたらツナ缶やササミ缶、ゆで卵などをプラスしてあげたり、野菜類が足りないなと思ったら、ビタミン・ミネラル補給として冷凍野菜をレンジで温めるだけの温野菜をあげたり、食後にフルーツを与えたり、そのような簡単な工夫で月齢相応のエネルギーや栄養を補給出きて、食べ応えのある食材も体験できると思います。 レンジ調理で簡単に温められるごはんやスティックパン、缶詰や冷凍野菜、冷凍フルーツ、ヨーグルト、チーズ、コーンフレークなどを常備しておくと、色々対応しやすいです。
また、まだ大人と味付けではなく薄味で進める必要がありますが、おとなの食事からの取り分けはどんどんすすめても大丈夫ですよ。 簡単メニューを何点かご紹介致します。 つわりが落ち着いている時や、ご家族の協力でやってもらえる時の参考にして頂ければ幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供よには、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込みは】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 コンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです。
上記はつわりの最中だけでなく、今後も役立つと思いますのでご活用して頂ければと思います。
また、この時期のお子様の栄養補給として、フォローアップミルクはお勧めです。 1歳~3歳のお子様の不足しがちな鉄分やカルシウムやビタミンやDHAが強化されたものなので、そのまま飲ませても良いですし、お湯で溶いたものをベビーフードに入れ込んであげても良いです。各メーカーのフォローアップミルクの商品サイトに多種多様なレシピが掲載されていますので、是非参考にされて下さい。 「こんな使い方までできるの?」と感じるものもありますので、是非取り入れてみて下さいね。
色々記載させて頂きましたが、mamさんも今はお辛い時期だと思いますので、食べられる時に食べられるものを少しでも口にして、過ごされて下さいね。お身体無理なさらずに、BFを大いに活用しながら進めて下さい。どうしても無理という時は、BFだけ食べてもらっても良いです。一時的なものでもありますし、それで継続されても過度な栄養不足になるという事は考えにくいです。 お母さん、お子さん、双方にとって無理のないように進められて下さいね。
お身体お大事になさってください。
2020/7/25 7:10

mam
1歳6カ月
たくさんのアドバイス等、本当にありがとうございます!!
とても参考になります!!!
BFに今は頼って乗り越えたいと思います!!!
そして…もう一つ…自分自身のことなのですが、、つわり中毎日、毎度食べられそうなものや飲めるものが違ったりする中、今は食べられるものを食べられればそれでいいとよくありますが、
今食べられるものが、例えばフライドポテトやポテコなどのスナック菓子、蒟蒻ゼリー、氷系のアイス、ケンタッキーのクリスピーなど… そんなようなものしか口に入れられません…
まだ出産予定日は確定していなくて、最終生理から考えると現在妊娠7週頃です。
食べられるものでいいと言っても…こんな状況で大丈夫か心配になります…
とても参考になります!!!
BFに今は頼って乗り越えたいと思います!!!
そして…もう一つ…自分自身のことなのですが、、つわり中毎日、毎度食べられそうなものや飲めるものが違ったりする中、今は食べられるものを食べられればそれでいいとよくありますが、
今食べられるものが、例えばフライドポテトやポテコなどのスナック菓子、蒟蒻ゼリー、氷系のアイス、ケンタッキーのクリスピーなど… そんなようなものしか口に入れられません…
まだ出産予定日は確定していなくて、最終生理から考えると現在妊娠7週頃です。
食べられるものでいいと言っても…こんな状況で大丈夫か心配になります…
2020/7/25 9:33
mamさん、お返事ありがとうございます。
mamさん自身のお食事に関する事ですが、つわりの際は、食べられるものを口にするという考えで大丈夫です。 フライドポテトやスナック系が食べたくなるという方も多いですね。 氷系のアイスは食べられるのですね。 冷凍フルーツはいかがですか? アイス感覚で食べられるので、ビタミン・ミネラル補給におすすめです。
もし調子が良くて食べられそうであれば、たんぱく源が少しでも口にできたら良いと思いました。
冷奴や卵豆腐、枝豆豆腐、サラダチキン、ゆで卵などはいかがですか? ご参考までにご検討下さい。
赤ちゃんの発達において、「葉酸」は妊娠初期にはとても重要な栄養素なので、食事を食べられている方でも不足しがちになってしまいます。 厚生労働省も妊娠期に葉酸をサプリメントなどで摂取する事を推奨していますので、400㎍程度を目安に付加して摂るようにしましょう。
よろしくお願い致します。
mamさん自身のお食事に関する事ですが、つわりの際は、食べられるものを口にするという考えで大丈夫です。 フライドポテトやスナック系が食べたくなるという方も多いですね。 氷系のアイスは食べられるのですね。 冷凍フルーツはいかがですか? アイス感覚で食べられるので、ビタミン・ミネラル補給におすすめです。
もし調子が良くて食べられそうであれば、たんぱく源が少しでも口にできたら良いと思いました。
冷奴や卵豆腐、枝豆豆腐、サラダチキン、ゆで卵などはいかがですか? ご参考までにご検討下さい。
赤ちゃんの発達において、「葉酸」は妊娠初期にはとても重要な栄養素なので、食事を食べられている方でも不足しがちになってしまいます。 厚生労働省も妊娠期に葉酸をサプリメントなどで摂取する事を推奨していますので、400㎍程度を目安に付加して摂るようにしましょう。
よろしくお願い致します。
2020/7/25 17:05

mam
1歳6カ月
ありがとうございます。
わかりました!食べられそうな時は、そのようなものを思い出してみます!!
葉酸は、毎日サプリを取るようにしています(^^)
そして今食べられる物には
添加物てんこもりのものも中にはありますが…食べたものがそのまま赤ちゃんに届くことを考えると
かわいそうになります(泣)
つわり期は、そのまま栄養が行くことがないとも何かで見たこともあるのですが実際はどうなのでしょうか??
わかりました!食べられそうな時は、そのようなものを思い出してみます!!
葉酸は、毎日サプリを取るようにしています(^^)
そして今食べられる物には
添加物てんこもりのものも中にはありますが…食べたものがそのまま赤ちゃんに届くことを考えると
かわいそうになります(泣)
つわり期は、そのまま栄養が行くことがないとも何かで見たこともあるのですが実際はどうなのでしょうか??
2020/7/25 18:56
mamさん、お返事ありがとうございます。
厚生労働省は食品添加物について、以下のように記しています。
『食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています。』
日本で使用が認められた食品添加物は、毎日食べ続けても安心な量を基準として使用量が決められています。品質を保持するのに必要なものである事は確かです。
厚生労働省からの注意喚起がありませんので、妊娠中に避けた方が良いという食品添加物は特にはありません。
ただ、食肉加工品やスナック菓子、インスタントラーメンなどは添加物に加えて塩分も多く含まれますし、妊娠高血圧症候群のリスクを高めない為にも、摂り過ぎには注意したほうが宜しいかと思います。
食品添加物においては、個人のお考え次第だと思いますが、避けられるものはなるべく避けて、つわりが治まった頃には、ご自身で手作りできるものは極力自宅で作るという風に考えられると良いのかなと思います。
お子様の発達に影響が出るほどの食品添加物が含まれているという事は考えにくいので、安心して頂いて良いように思いますよ。
厚生労働省は食品添加物について、以下のように記しています。
『食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています。』
日本で使用が認められた食品添加物は、毎日食べ続けても安心な量を基準として使用量が決められています。品質を保持するのに必要なものである事は確かです。
厚生労働省からの注意喚起がありませんので、妊娠中に避けた方が良いという食品添加物は特にはありません。
ただ、食肉加工品やスナック菓子、インスタントラーメンなどは添加物に加えて塩分も多く含まれますし、妊娠高血圧症候群のリスクを高めない為にも、摂り過ぎには注意したほうが宜しいかと思います。
食品添加物においては、個人のお考え次第だと思いますが、避けられるものはなるべく避けて、つわりが治まった頃には、ご自身で手作りできるものは極力自宅で作るという風に考えられると良いのかなと思います。
お子様の発達に影響が出るほどの食品添加物が含まれているという事は考えにくいので、安心して頂いて良いように思いますよ。
2020/7/26 7:32
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら