閲覧数:672

手づかみ食べについて

ぐり
こんにちは。お世話になります。
あと10日程で9ヶ月になる子を育ててます。
 
離乳食を始めた頃は自分でスプーンを取りたがって一緒に口に運んだりしていたのですが、7ヶ月中頃からスプーンよりもご飯に興味をもち、ぐちゃぐちゃとするようになったので、手づかみ食べの練習をしてみようかと思い、お焼きやサイコロのお豆腐、野菜、パンなどをあげていました。最初はぐちゃぐちゃしたりしていてほんと時折口に持っていくという感じだったのですが、最近はお皿の方に興味が行ってしまいお皿をひっくり返したり、バンバン鳴らしたりします。
スプーンやコップも持ちたがらず、口の前に近づけると顔を持ってきて食べたり飲んだりしている感じです。 手で掴ませようとすると怒り機嫌が悪くなります。
どうしていけば、手づかみ食べやスプーンなど自分で食べることに意欲がでるのか教えて欲しいです。 
宜しくお願いします。 

2020/7/24 12:26

久野多恵

管理栄養士
ぐりさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ9カ月になるお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。

手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、お子様自身が自ら手で掴みたくなるまで待ってあげる事も大切です。

現状としては、用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。
目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。そのような体験をさせてあげていたので、とても良いと思いますよ。

手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、「食材の特性を学ぶ機会」としてとらえましょう。
今はお皿に好奇心が向いているのも悪くないと思います。色々なものを目にして、手にとって、色々と学んでいるのですね。 目で見たものを掴めているのはとても良い段階ですよ。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になります。

まだ離乳食後期にも入っていませんし、この時期から上手に手づかみ食べができるというお子様もあまりいません。長い目で見てあげて、お子様自身に興味が出てきたら進めてあげるというスタンスで良いですよ。
またスプーン食べはまだまだできなくても大丈夫なので、焦る必要はありません。 まだ持たせなくても良い時期でもあります。 1歳を過ぎてスプーンやフォークに興味が出てきたら、渡してあげるという進め方で大丈夫です。

手づかみ食べに意欲が出てくるのにも個人差がありますので、これといった方法をお伝えするのは難しいですが、お子様の意志を尊重してあげて、お子様主導の食事を進めてあげるという事は大切だと思います。 持ちたくないものを持たせなくても良いですし、食べたくないものを無理に与える必要はありません。お子様が持ちたいというものを持たせてあげて良いと思いますよ。 お皿を持ちたがったら、お子様用のお皿を用意してあげて、バンバンしたりカミカミしたりしても良いと思います。 双方にとって無理の無いように、離乳食の時間が親子の楽しいふれあいの時間となるように進めてみて下さいね。

2020/7/24 22:00

ぐり

0歳8カ月
久野さんお忙しい中返信ありがとうございます。

つかみ食べさせた方がいいと聞いて少しムキになっていたところがあったなと反省しました。本人の興味あることを尊重しておっしゃる通り、食べることより感覚をたくさん身につけられるように気長に様子を見ていこうとおもいます。

ありがとうございました。 

2020/7/24 22:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家