閲覧数:306

離乳食中のぐずりとおやつについて

こりすりん
こんにちは。
息子がもうすぐ1歳を迎えます(^^)

最近の息子について悩みがあります。
息子は基本朝寝をしっかりするタイプです。
しかし何度か数分で起きたり、全く寝ない日もあります。
前まではある程度の時間になったら必死に寝かしつけをしていましたが、今は息子が眠くなったタイミングで寝かしつけをしています。
そして数分で起きてしまっても機嫌が良く遊んでいれば寝かしつけをせず、自由に遊ばせています。
また中々寝そうになくても機嫌が良ければ、今日は遊びたいんだねと寝かしつけは無理にしていません。
しかしこういう日はお昼の離乳食になると、
このタイミングで眠くなるか物凄く機嫌が悪くなります!
もう大泣きで、口にご飯を入れても、口にご飯を残したままずっと泣いています。
こないだはご飯もスープもおかずも殆ど食べませんでした。
この状態で20.30分の離乳食の時間は私も息子も負担になると思い、食べさせるのをやめて、抱っこをしたら5分ですぐ寝ました。
ただ前までは離乳食後にミルクを飲ませていたので、
離乳食を食べなくても今日はミルクだけにしようとミルクの栄養を頼りにしていましたが、
今は離乳食後のミルクは飲ませていません。
もし息子が眠くて離乳食中にぐずって全く離乳食を食べない時はもう離乳食は食べさせなくて良いのでしょうか?
もし泣いても食べてくれるなら様子見ながらその時は食べさせてから寝かせれば良いのでしょうか?

また、おやつなんですが、
息子にはまだ毎日決まった時間におやつをあげていません。
手掴み練習で赤ちゃんせんべいや、全卵クリアした
時に卵ボーロを数個程度、後はお出かけした時に何回か市販の赤ちゃんクッキーを食べさせた程度です。
おやつはいつからあげましたか?みたいなアンケートを見たときに9〜11ヶ月の回答が多かったのですが、
1歳から始めるのは遅かったのでしょうか?
またおやつは始めたら必ず あげた方が良いのでしょうか?
例えば15時がおやつで昼寝をしていたら起こして あげた方が良いのでしょうか?(寝たばかりの時はどうすれば良いのでしょうか?) おやつはどんなものをあげたら良いのでしょうか?
保育園に行ってるお友達からおやつ2回で 、
午後のおやつに、おにぎりなども出ると聞きました。
この場合は夕方の離乳食も普段通りの量で大丈夫なんでしょうか?

2021/4/6 16:06

久野多恵

管理栄養士
こりすりんさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ1歳のお子様の離乳食とおやつについてのご相談ですね。

段々と体力もついてきて、朝寝をしなくなったり、昼寝の時間がずれたりとしてくる時期であると思います。
朝寝のタイミングで寝ずにご機嫌で遊んでいるのであれば、無理に寝かしつけをしないという対応で良いと思います。上手に進められていますね。

離乳食の時間に眠たくなってぐずってしまうのであれば、離乳食は切り上げてお子様のご機嫌を最優先して寝かしてあげましょう。
手を付けていない離乳食であれば、冷蔵庫で保存して、起きた時に再加熱して再度与えてあげれば良いと思います。

また別の対応方法としては、15時にミルクを与えているとの事だったのでそのミルクを前倒しにして与えてあげても良いと思います。 そして15時にはミルクの代わりに、おやつ代わりとして離乳食を与えれば、1日のトータル量は変わらないと思います。

おやつ習慣は1歳を過ぎて卒乳を考える時に本格的に考えてあげれば良いです。 現状の与え方で揉んだない時期ですよ。 そろそろ1歳との事なので、だんだんと乳汁栄養の代わりにおやつを与えて、栄養を補給していく時期になってきます。卒乳が早かったお子様は離乳食後期くらいから本格的なおやつを取り入れる方もいらっしゃいますが、基本的にはおやつから栄養を補給する様に考えるのは1歳を過ぎてからが望ましいです。
1歳までは「離乳食+乳汁」で栄養を摂り、1歳からは「離乳食+補食」でほとんどの栄養を補っていくというように考えます。

おやつを与える事が大切という事ではなく、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしてるかどうかが大切な要素であって、1歳前のおやつの習慣化よりもミルク栄養をしっかりと与える事で必要な栄養が補給できるのだと思います。

離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、1歳半までを目安として、3回の食事とおやつから栄養が摂れるようになっていれば良いです。
与え始めたら必ず与えると考えなくても大丈夫です。お子様の生活リズムが整うのに時間がかかるお子様もいますし、おやつの時間は昼寝しているお子様も多いです。 必ずしも毎日あげなくてはいけないという事ではないので、お子様のペースに合わせながら、与えられる日に与えるように考えていけると良いと思います。

おやつは、3食では摂りきれない栄養を補う補食となるものが望ましいです。 
おやつは食事の一部となるものが望ましいので、おにぎり、ホットケーキ、パン、蒸しパン、スティックパン、ふかし芋、コーンフレーク、ゆでとうもろこし、野菜スティック、果物、ヨーグルト、チーズなどがお勧めです。

ご飯はいつも通りの量与えて大丈夫です。 3食目安量通り食べたとしても、この時期に必要なエネルギーや栄養は摂りきれないので、第4の食事となる補食が大切になってきます。 卒乳を考える際は、補食を習慣化していくようにしましょう。
よろしくお願い致します。

2021/4/6 21:55

こりすりん

1歳0カ月
ありがとうございます。
離乳食の時間に眠くてぐずってしまう場合は15時のミルクをお昼寝に前倒しして大丈夫なんですね。

今日もあまり朝寝をせず(5分足らずで起きてそのまま機嫌良く遊んでいました)
離乳食の時間にグズグズをしたのですが
離乳食は普段通りに食べて完食しました。
グズグズしていても本人が食べるなら離乳食はそのまま食べさせて大丈夫でしょうか?

後、おやつなのですが…
朝寝をしない分お昼以降から、ねんねタイムになり15時も寝ています。
今日は14時くらいに寝始めて15時は寝ながらフォロミを飲んで、
飲み終わってもそのまま寝ています。
本人がお昼寝タイム中ならおやつはどうすれば良いのでしょうか?
お昼寝の時間関係なく起こしておやつにした方が良いのか、
15時に 起きてる時におやつにすれば良いのかどうすれば良いのでしょうか?
 

2021/4/12 15:32

久野多恵

管理栄養士
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。

ぐずぐずしていても強い拒否がなく口を開けるのであれば、食べさせてあげても良いと思いますが、ぐずぐず加減にもよると思います。 本人が嫌がっているのであれば無理に食べさせなくても良いと思います。 食事を嫌な印象にしないという所がポイントです。

おやつは取り入れられる時に与えるというスタンスで良いと思います。 お昼寝しているところを起こしてまで与えなくて良いです。
15時と固定しなくても良いですし、午前中の10時頃におやつにするという方もいらっしゃいます。
午後お昼寝する事がおおければ、午前中におやつの時間を設けても大丈夫ですよ。
お子様のリズムで臨機応変に対応してあげましょう。

2021/4/13 7:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家