閲覧数:13,663
おかゆでむせます
とも
10カ月の娘の離乳食についてご相談させてください。
9カ月になったころから少しずつおかゆの水分を減らして5倍粥くらいにしていたのですが、ごはんの時に喉につめてむせて赤くなったり、えずいたりするようになってきました。野菜や水分を混ぜて雑炊っぽくしたり、納豆ごはんにするとむせることは減りますが、ゼロではありません。おかゆの水分も増やして炊いてみましたが、やはりむせます。
真っ赤になるので背中をさすったり軽く叩いたりするのですが、窒息や誤嚥性肺炎が怖く、途中で食事をやめることが増えました。
パンがゆやうどんだとむせることは少ないので頻度を増やそうかとも考えていますが、それよりもシャバシャバのおかゆに戻してでもお米を食べさせたほうがいいでしょうか?
また他に解決策や、試してみるとよいことなどあれば教えていただきたいです。
食べることは嫌がらなくて食欲はあるようなので、どうしてあげたらいいか困ってしまっています。
9カ月になったころから少しずつおかゆの水分を減らして5倍粥くらいにしていたのですが、ごはんの時に喉につめてむせて赤くなったり、えずいたりするようになってきました。野菜や水分を混ぜて雑炊っぽくしたり、納豆ごはんにするとむせることは減りますが、ゼロではありません。おかゆの水分も増やして炊いてみましたが、やはりむせます。
真っ赤になるので背中をさすったり軽く叩いたりするのですが、窒息や誤嚥性肺炎が怖く、途中で食事をやめることが増えました。
パンがゆやうどんだとむせることは少ないので頻度を増やそうかとも考えていますが、それよりもシャバシャバのおかゆに戻してでもお米を食べさせたほうがいいでしょうか?
また他に解決策や、試してみるとよいことなどあれば教えていただきたいです。
食べることは嫌がらなくて食欲はあるようなので、どうしてあげたらいいか困ってしまっています。
2021/4/5 18:27
ともさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様のむせる事についてのご相談ですね。
お粥の時のみむせることが多いとの事、野菜類や納豆が入るとむせずらくなるのですね。
ご記載の状況からすると、お粥のみの場合は水分量が多くてもぐもぐカミカミせずにも容易に飲みこめてしまう為、丸飲みになっている為、むせやすくなっているのかなと感じます。 お粥を与えた際にもぐもぐやかみかみする動きは見られますか?
水分量を多くするという対応だと余計に丸飲みになってしまう事もありますので、野菜・タンパク質などを混ぜて噛めるようにして与えたり、1口量を少なくして粒感を感じやすい形状にしてあげると良いように思います。 スプーンは口の中まで入れ込まずに、スプーンを下唇にちょんちょんとしてお子様自ら上唇を閉じて食材を取り込むように食べさせてあげて下さいね。 赤ちゃんスプーンの先に少量のるくらいの量をお子様の舌先で取り込む感覚で与えてみましょう。食材が舌の中央よりも奥にいってしまうと、もぐもぐやカミカミは促されにくく、丸飲みになってしまいます。
パン粥やうどんの頻度が多くなっても問題ないですが、上記の方法でお粥を与えてみてください。 水分量をプラスするものよりも、減らしたものを少量ずつ試していくと良いと思います。
食に興味があること自体はとても喜ばしい事ですし、お母さんの毎日の努力の賜物ですね。 形状を進めたり戻したりして、ちゃんともぐもぐカミカミしているかな?という所を見てあげて下さいね。
離乳食後期のカミカミの動画がありますので是非ご覧ください。 もぐもぐとの比較の為、離乳食中期の動画も載せますね。 よろしくお願い致します。
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)】←かみかみの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様のむせる事についてのご相談ですね。
お粥の時のみむせることが多いとの事、野菜類や納豆が入るとむせずらくなるのですね。
ご記載の状況からすると、お粥のみの場合は水分量が多くてもぐもぐカミカミせずにも容易に飲みこめてしまう為、丸飲みになっている為、むせやすくなっているのかなと感じます。 お粥を与えた際にもぐもぐやかみかみする動きは見られますか?
水分量を多くするという対応だと余計に丸飲みになってしまう事もありますので、野菜・タンパク質などを混ぜて噛めるようにして与えたり、1口量を少なくして粒感を感じやすい形状にしてあげると良いように思います。 スプーンは口の中まで入れ込まずに、スプーンを下唇にちょんちょんとしてお子様自ら上唇を閉じて食材を取り込むように食べさせてあげて下さいね。 赤ちゃんスプーンの先に少量のるくらいの量をお子様の舌先で取り込む感覚で与えてみましょう。食材が舌の中央よりも奥にいってしまうと、もぐもぐやカミカミは促されにくく、丸飲みになってしまいます。
パン粥やうどんの頻度が多くなっても問題ないですが、上記の方法でお粥を与えてみてください。 水分量をプラスするものよりも、減らしたものを少量ずつ試していくと良いと思います。
食に興味があること自体はとても喜ばしい事ですし、お母さんの毎日の努力の賜物ですね。 形状を進めたり戻したりして、ちゃんともぐもぐカミカミしているかな?という所を見てあげて下さいね。
離乳食後期のカミカミの動画がありますので是非ご覧ください。 もぐもぐとの比較の為、離乳食中期の動画も載せますね。 よろしくお願い致します。
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)】←かみかみの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8
2021/4/6 8:14
とも
0歳10カ月
おはようございます。
具体的で的確なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
確かにパンだともぐもぐするのですが、おかゆの時はあまりもぐもぐしないで飲み込んでいる様子でした。まだかみかみはできていないと思うので、アドバイスいただいたことを試してみて、まずはもぐもぐからできるようにしていきたいと思います。
うどんの時もあまりもぐもぐしないのですが、ツルッとしているからかあまりむせませんでした。もぐもぐしてもらうためには、おかゆと同じように野菜やたんぱく質を噛みやすいように混ぜたらよいでしょうか?
あと、パンやうどんの頻度を増やしてもよいとのことでしたが、例えば3食のうち2食が小麦製品になっても大丈夫ですか?
今までは1日1食までにしていたのですが。ちなみにアレルギーは出ていません。
具体的で的確なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
確かにパンだともぐもぐするのですが、おかゆの時はあまりもぐもぐしないで飲み込んでいる様子でした。まだかみかみはできていないと思うので、アドバイスいただいたことを試してみて、まずはもぐもぐからできるようにしていきたいと思います。
うどんの時もあまりもぐもぐしないのですが、ツルッとしているからかあまりむせませんでした。もぐもぐしてもらうためには、おかゆと同じように野菜やたんぱく質を噛みやすいように混ぜたらよいでしょうか?
あと、パンやうどんの頻度を増やしてもよいとのことでしたが、例えば3食のうち2食が小麦製品になっても大丈夫ですか?
今までは1日1食までにしていたのですが。ちなみにアレルギーは出ていません。
2021/4/6 8:48
ともさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。お粥については先述した通り試してみてくださいね。
うどんの際もあまりもぐもぐしないとのこと、野菜やたんぱく質などを入れ込めばもぐもぐも増えると思いますが、柔らかいものはあまりもぐもぐせずに数回で飲みこむという事も体験させてあげても良いです。 固さの違いを自分で判断して、もぐもぐしないと飲みこめないものは咀嚼回数を増やして飲みこむという事もだんだんと覚えてくると思います。
全ての食材をしっかりともぐもぐとできなくても大丈夫ですので、まずはお粥でおえっとならないような工夫で進めていけると良いですね。
3食のうち2食が小麦製品となっても大きな心配はいらないです。 米粉を使った蒸しパンや、米が原料のビーフンやライスパスタなどを取り入れたり、コーンフレークやオート―ミル、芋類やとうもろこしなど糖質が多い物で炭水化物のレパートリーを増やしていくと小麦製品の偏りも防ぐことが出来ます。
それらに慣れるまでは2食が小麦製品となっても問題ないので、お子様が無理なく食べられるもので進めていけると良いですね。
そうなのですね。お粥については先述した通り試してみてくださいね。
うどんの際もあまりもぐもぐしないとのこと、野菜やたんぱく質などを入れ込めばもぐもぐも増えると思いますが、柔らかいものはあまりもぐもぐせずに数回で飲みこむという事も体験させてあげても良いです。 固さの違いを自分で判断して、もぐもぐしないと飲みこめないものは咀嚼回数を増やして飲みこむという事もだんだんと覚えてくると思います。
全ての食材をしっかりともぐもぐとできなくても大丈夫ですので、まずはお粥でおえっとならないような工夫で進めていけると良いですね。
3食のうち2食が小麦製品となっても大きな心配はいらないです。 米粉を使った蒸しパンや、米が原料のビーフンやライスパスタなどを取り入れたり、コーンフレークやオート―ミル、芋類やとうもろこしなど糖質が多い物で炭水化物のレパートリーを増やしていくと小麦製品の偏りも防ぐことが出来ます。
それらに慣れるまでは2食が小麦製品となっても問題ないので、お子様が無理なく食べられるもので進めていけると良いですね。
2021/4/6 17:01
とも
0歳10カ月
分かりました。
おかゆをむせずに食べてもらえるように練習しながら、いろいろ試してみます。
また行き詰まったら相談させてください。
ありがとうございました。
おかゆをむせずに食べてもらえるように練習しながら、いろいろ試してみます。
また行き詰まったら相談させてください。
ありがとうございました。
2021/4/6 18:48
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら