閲覧数:458

体重が増えない子の食事について

あい
1歳1か月の娘のことなのですが、ここ半年で1kg程度しか増えず、直近4か月ほどはほぼ横ばいです。
1歳児検診で医師に相談したのですが、よく動いてうんちがよく出る子はなかなか体重が増えないと言われました。
たしかに娘は歩き出してから起きている間は常に歩いたりして動いており、 うんちも1日2回〜4回出ます。

しかしなかなか体重が増えないので、与えてる食事に問題があるのかと思い相談させていただきました。
一回の食事量は以下となるように用意しているのですが、いかがでしょうか。
    1回の食事量
炭水化物 軟飯120g
野菜・果物 70〜80g
タンパク質 20g

また、おやつについては昼寝の時間との兼ね合いで、与えられたり与えられなかったりしています。
与える時には赤ちゃんせんべい2枚程度です。
  
また、すでに卒乳しており、現在はフォローアップミルク等も与えておりません。
牛乳を与えた方がいいかと思うのですが、元々水分を取らないタイプで、牛乳もあまり飲んでくれません。
牛乳を与えるタイミングや必要性についても教えていただけたら幸いです。

2021/4/4 23:39

久野多恵

管理栄養士
あいさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳1カ月のお子様の食事についてのご相談ですね。
直近4カ月で体重が横ばいであるとのこと、1回の食事量はしっかりと食べられているご様子ですが、卒乳をしている点、フォロミや牛乳を与えていない点、おやつの習慣がない点を全て考慮すると、1日のエネルギー量は1~2歳児の900~950kcalには達していないと思いますし、良く動くお子様であれば尚更プラスして摂取する必要もあると思います。

与える食材によってもエネルギー量は変わりますが、ご記載の食事量ですとトータル600~750kcal程度になるかと思います。
幼児期の必要なエネルギーを摂取する為に3回の食事だけではなかなか難しいとされますので、第4の食事となるおやつを習慣化して食事の一部となるものを与え、またミルクや母乳で補っていた栄養を牛乳やフォロミ代えて摂取していく事が推奨されています。

おやつは食事の一部となるものが望ましいので、おにぎり、ホットケーキ、パン、蒸しパン、スティックパン、ふかし芋、コーンフレーク、ゆでとうもろこし、野菜スティック、果物、ヨーグルト、チーズなどがお勧めです。

卒乳をしているのであれば、乳汁から摂っていた栄養をフォロミや牛乳に変えたり、その他の乳製品で補っていく事が推奨されています。乳製品の目安量は、牛乳、フォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどすべて合わせて300~400g程度となります。

牛乳をあまり飲まないのであれば、フォローアップミルクを試してみてはいかがでしょうか? フォロミはもともと牛乳の代替品として作られたものですし、1歳~3歳児の不足しがちな栄養であるカルシウム、鉄、ビタミンD、DHAなどを強化したものですので、この時期に与える事を推奨しています。 哺乳瓶ではなくコップやストローなどで飲ませてあげると良いです。
味が好まない様であれば、慣れるまでは育児用ミルクと混ぜてあげても良いですし、フォロミや牛乳が安定的に飲めるようになるまでは、育児用ミルクを飲ませてあげて良い時期です。

フォロミはそのまま飲ませるだけでなく、離乳食やおやつ作りの素材として活用できます。 フレンチトースト、ポタージュスープ、グラタン、ミルク煮、クリームスープ、マッシュポテト、ミルクゼリー、スムージーなど色々な場面で活用できますので、味に慣れさせるという視点からも、離乳食に取り入れて頂くと良いと思います。

牛乳やフォロミをそのまま与える場合のタイミングについては、パン食の時につけたり、おやつの際に補食と一緒に与えるというタイミングが与えやすいかと思います。 もちろんその他のタイミングでもいつでも大丈夫です。 食事と一緒なら飲めるというお子様は食事の際に飲ませている方もいらっしゃいますよ。

まずは離乳食やおやつ作りに取り入れて味に慣れさせるという所から進めても良いと思います。
よろしくお願い致します。


2021/4/5 12:11

あい

1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
3回の食事では足りていなかったのですね。
おやつを与える習慣をつけるとのこと、やってみます。
教えていただいた品目をおやつとして与える場合、目安量はどのくらいになりますでしょうか?

また、牛乳やフォロミについても理解しました。
しかし、そもそも娘は水であっても麦茶であっても積極的には水分を取らず、ごくごくと飲むことはありません。
 その場合他の乳製品で補うことでも可能でしょうか?
上記に記載いただいた乳製品の目安量は1日分と考えて良いでしょうか?
また乳製品はタンパク質と考えていたのですが、今後はそれに囚われず、食事のタンパク質の量 (魚や肉)とは別と考えて目安量を与えても良いのでしょうか?

2021/4/5 21:32

久野多恵

管理栄養士
あいさん、お返事ありがとうございます。

おやつの目安量について、
おやつとなる補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日  女 900kcal/日
 
これの10~15%ですので、1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)  

おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)

食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
きっちりとエネルギーや量を計る必要はないので、まずはお子様の片手に乗り切る分と考えて習慣化していけると良いですね。

牛乳やフォロミが進まないという事であれば、ヨーグルトやチーズなどで補う事も可能です。
チーズは15~20g程度で、牛乳100ml分のたんぱく質とカルシウムを補う事ができますので、おやつや食事の際に取り入れていけると良いですね。

乳製品300~400gというのは1日分の目安量です。 これはあくまでも目安量なので、その他のカルシウム源をしっかりととれていれば、乳製品が少なくなっても問題ないです。
カルシウムが多い食材もご参考下さい。

【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)です。

1日3食目安量通りのたんぱく質を摂取し、それ以外に乳製品を300~400g摂取したとしても、この時期のたんぱく質の摂取量は目安量程度となります。
意外と多く摂取しても問題ない事がお分かりいただけるかと思います。
卒乳をしている場合は、たんぱく質源と乳製品は別と考えて目安量を与えて大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。

2021/4/6 9:31

あい

1歳1カ月
詳しくご回答くださりありがとうございます。
とっても参考になりました!!
乳製品についてはタンパク質とは別にカルシウムと考えて積極的に与えていきたいと思います。

おやつを習慣化し、乳製品も与える以外に、最初の質問時に記載した食事内容や量については改善する点はありますでしょうか?

目安の食事量よりも食べられてるし、あとは体質の問題と思っていましたが、1日のカロリーとしては足りていないと分かり、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
なんでもよく食べてくれる娘ですので、今後は体重の調査を見ながらもっと食べさせてあげたいと思います。  

2021/4/6 17:03

久野多恵

管理栄養士
あいさん、お返事ありがとうございます。

参考になったと言って頂けて安心しました。
ご記載の食事内容や量はとてもバランスが整っていますし、主食や副菜をプラスして満足感が得られるものにされており、とても素晴らしいものだと思いますよ。
あいさんの毎日の努力がとても伝わってきます。
カロリーが少し不足気味だったかもしれない点については、この時期往々にしてある事なので、気にされなくて大丈夫ですよ。 
必要エネルギー量も体格や活動量によって変わりますし、お子様が元気で顔色よく過ごしており、排便や排尿もしっかりとある状況でしたら問題ないです。

とても愛情深く育児されているあいさんですからお子様の気持ちも安定してたくさん食べてくれるのだとおもいますよ。 とても理想的なママさんだと思います。 今後もお子様の発達を見ながら食事量・おやつ量を加減して進めてあげて下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。 

2021/4/6 22:31

あい

1歳1カ月
ご確認いただきありがとうございました。
また、暖かいお言葉をいただきとても嬉しく思います。
これからも娘の様子を見ながら、楽しく食事を取らせていきたいと思います。 

2021/4/7 17:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家