閲覧数:649
離乳食をなかなか食べません
りっくんまま
こんばんは。今月3日に6ヶ月になった男の子を完母で育てているママです。
離乳食を先月7日から始めたのですが、なかなか食べてくれません。
3口くらい食べてのけぞったり、遊び出したり、ひどい時は泣いてしまいます。途中で授乳をしたり遊んだりして、機嫌を直してから再チャレンジするのですが、嫌がる事が多いです。なんとか食べても1時間以上かかってしまいます。こういう時は、すぐ切り上げた方が良いのでしょうか?
食べさせる時間帯が悪いのかなと思い、時間を何回かずらしてチャレンジしているのですが、授乳やお昼寝とかぶってしまうようでうまくいきません。機嫌が良いときにはじめても、うまくいきません。
離乳食の本のスケジュールを真似しながらやってきたのですが、最近は食べなくなってきたので、前の週に戻って量を減らしたりしてなんとかやってます。今の状況だと2回食に進むのはとても無理だと思うのですが、ゆっくりとまず1回食をならしていけばよいのでしょうか?
いくつも質問してしまい、申し訳ありません。
ご教示いただければ幸いです。
離乳食を先月7日から始めたのですが、なかなか食べてくれません。
3口くらい食べてのけぞったり、遊び出したり、ひどい時は泣いてしまいます。途中で授乳をしたり遊んだりして、機嫌を直してから再チャレンジするのですが、嫌がる事が多いです。なんとか食べても1時間以上かかってしまいます。こういう時は、すぐ切り上げた方が良いのでしょうか?
食べさせる時間帯が悪いのかなと思い、時間を何回かずらしてチャレンジしているのですが、授乳やお昼寝とかぶってしまうようでうまくいきません。機嫌が良いときにはじめても、うまくいきません。
離乳食の本のスケジュールを真似しながらやってきたのですが、最近は食べなくなってきたので、前の週に戻って量を減らしたりしてなんとかやってます。今の状況だと2回食に進むのはとても無理だと思うのですが、ゆっくりとまず1回食をならしていけばよいのでしょうか?
いくつも質問してしまい、申し訳ありません。
ご教示いただければ幸いです。
2021/4/4 23:09
りっくんままさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を先月から開始してもうすぐ1カ月経過するとの事、色々試行錯誤して頑張っていますね。
この時期は食べ進む子もいれば、全く興味を示さないとい子もいますが、全く食べられなくても問題ない時期ですし、1時間以上もかけて与える事は無いので、嫌がったらすぐに切り上げて、授乳をしてあげましょう。
お子様自身が嫌がったり、食べ進まない状況で進めても良い方向には繋がりにくいですし、双方にとって離乳食が苦痛の時間になってしまいます。 離乳食本のスケジュール通りに進められなくても全く問題ないですよ。 一番大切なのは、スケジュール通りに進める事でもなく、完食させる事でもなく、たくさん食べる事でもなく、お子様のペースやご機嫌に大人があわせてあげて楽しく進めるという事です。
今は食べる準備をしているところなのだと思いますよ。 食べるスイッチが押されるまで少し待ってあげる事も大切ですし、「食べたくないんだね~」とお子様の意志を受け入れてあげることで、お母さんは自分の気持ちを理解してくれるんだと感じて、信頼関係や絆も生まれてくるのだと思います。
色々試行錯誤されていること自体は、とても素晴らしいです。 時間をずらしたり、授乳を先にしてから離乳食にしてあげても良いです。
食べない事に注目せずに、1口でも口にしてくれたことに注目して大いに褒めてあげましょう。 「3口しか食べない」ではなく、「3口も食べられて偉い!」と認めてあげると良いと思いますよ。
1カ月経過したからと言って、2回食に進まなくてはいけないという事ではないですよ。 まずはゆっくりと1回食に慣れさせてあげるというスタンスで進めて頂ければと思います。
椅子などに座る体勢が嫌な様であれば、お母さんのお膝に抱っこしてあげてみましょう。スプーンの舌触りが嫌ということもあるので、スプーンの材質を変えてみるのも良いです。
その他出来る工夫としては、だし汁やミルクを加えて風味をプラスしたり、ベビーフードを活用してみるというのも良いと思います。
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良いですよ。 離乳食本やサイトには理路整然と進め方が書いてありますので、当然そのように進むものと錯覚しやすいですが、順調に進む事の方が少ないと考えて良いですし、まだまだミルクや母乳の栄養がとても大切な時期ですので、離乳食を全く食べられなくても発達に影響が出るという事は考えにくいです。
離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を先月から開始してもうすぐ1カ月経過するとの事、色々試行錯誤して頑張っていますね。
この時期は食べ進む子もいれば、全く興味を示さないとい子もいますが、全く食べられなくても問題ない時期ですし、1時間以上もかけて与える事は無いので、嫌がったらすぐに切り上げて、授乳をしてあげましょう。
お子様自身が嫌がったり、食べ進まない状況で進めても良い方向には繋がりにくいですし、双方にとって離乳食が苦痛の時間になってしまいます。 離乳食本のスケジュール通りに進められなくても全く問題ないですよ。 一番大切なのは、スケジュール通りに進める事でもなく、完食させる事でもなく、たくさん食べる事でもなく、お子様のペースやご機嫌に大人があわせてあげて楽しく進めるという事です。
今は食べる準備をしているところなのだと思いますよ。 食べるスイッチが押されるまで少し待ってあげる事も大切ですし、「食べたくないんだね~」とお子様の意志を受け入れてあげることで、お母さんは自分の気持ちを理解してくれるんだと感じて、信頼関係や絆も生まれてくるのだと思います。
色々試行錯誤されていること自体は、とても素晴らしいです。 時間をずらしたり、授乳を先にしてから離乳食にしてあげても良いです。
食べない事に注目せずに、1口でも口にしてくれたことに注目して大いに褒めてあげましょう。 「3口しか食べない」ではなく、「3口も食べられて偉い!」と認めてあげると良いと思いますよ。
1カ月経過したからと言って、2回食に進まなくてはいけないという事ではないですよ。 まずはゆっくりと1回食に慣れさせてあげるというスタンスで進めて頂ければと思います。
椅子などに座る体勢が嫌な様であれば、お母さんのお膝に抱っこしてあげてみましょう。スプーンの舌触りが嫌ということもあるので、スプーンの材質を変えてみるのも良いです。
その他出来る工夫としては、だし汁やミルクを加えて風味をプラスしたり、ベビーフードを活用してみるというのも良いと思います。
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良いですよ。 離乳食本やサイトには理路整然と進め方が書いてありますので、当然そのように進むものと錯覚しやすいですが、順調に進む事の方が少ないと考えて良いですし、まだまだミルクや母乳の栄養がとても大切な時期ですので、離乳食を全く食べられなくても発達に影響が出るという事は考えにくいです。
離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。
2021/4/5 11:47
りっくんまま
0歳6カ月
返信ありがとうございます。
ゆっくりと1回食で、私も息子も慣れていけるようにやっていきたいです。
あまり食べなくても、主食、野菜、たんぱく質のバランスで食べさせた方が良いのでしょうか?
それとも今まで比較的、よく食べた食材(かぼちゃ、にんじんは好きなようです)を食べさせた方が良いのでしょうか?
ゆっくりと1回食で、私も息子も慣れていけるようにやっていきたいです。
あまり食べなくても、主食、野菜、たんぱく質のバランスで食べさせた方が良いのでしょうか?
それとも今まで比較的、よく食べた食材(かぼちゃ、にんじんは好きなようです)を食べさせた方が良いのでしょうか?
2021/4/5 13:47
りっくんままさん、お返事ありがとうございます。
あまり食べない場合は、バランスを意識しなくて大丈夫です。
お子様にとって、離乳食の印象が良いものになるという事が優先と考えて、良く食べるものを中心に進めて頂いて良いです。 かぼちゃやにんじんと色々な食材を組み合わせて、少しずつレパートリーが広がってくると良いですね。
あまり食べない場合は、バランスを意識しなくて大丈夫です。
お子様にとって、離乳食の印象が良いものになるという事が優先と考えて、良く食べるものを中心に進めて頂いて良いです。 かぼちゃやにんじんと色々な食材を組み合わせて、少しずつレパートリーが広がってくると良いですね。
2021/4/5 21:07
りっくんまま
0歳6カ月
返信ありがとうございます。
まずかぼちゃとにんじんをメインに進めて、慣れていきたいと思います。
また相談させていただくと思うので、その時はよろしくお願いします。
まずかぼちゃとにんじんをメインに進めて、慣れていきたいと思います。
また相談させていただくと思うので、その時はよろしくお願いします。
2021/4/5 21:32
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら