閲覧数:850
アイスクリームや冷たいもの
あっくん
アイスクリームやシャーベット、バナナジュースなど冷たいものはいつからですか?
市販のアイスなどは食べさせるつもりはないですが、2歳未満でもアイスをあげている人を見かけます。
凍らせたバナナでジュースを作る時があります。
いつからあげていいでしょうか?
あと、もうすぐ2歳になるのですが、お誕生日ケーキは市販のは良くないでしょうか?
1歳からすぐスプーンを使っています。
お箸にも興味があるようですが、そろそろ持たせてもいいでしょうか?
市販のアイスなどは食べさせるつもりはないですが、2歳未満でもアイスをあげている人を見かけます。
凍らせたバナナでジュースを作る時があります。
いつからあげていいでしょうか?
あと、もうすぐ2歳になるのですが、お誕生日ケーキは市販のは良くないでしょうか?
1歳からすぐスプーンを使っています。
お箸にも興味があるようですが、そろそろ持たせてもいいでしょうか?
2021/4/4 12:13
あっくんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
お子様にいつからアイスクリームや冷たい物をあげてもよいかとのご相談ですね。
幼児食期に入っていますので、お子様のお腹の調子を見ながら少量ずつ与えること自体は問題ないです。ただ嗜好品を与える頻度や量はご家庭のお考え次第という所が大きいので、ご家庭のルールのもとに与えて頂くと良いと思いますよ。
冷たい物でお腹がゆるくなる体質のお子様もいますから、もし与える場合は少量ずつから様子を見て頂き、癖にならないように頻度と量には気をつけましょう。
お誕生日ケーキについては、2歳くらいから市販のケーキを与え始めるというご家庭もありますが、市販のものを早く覚えさせたくないというご家庭は3歳からと決めていらっしゃる事もあります。いつから良いという決まりはないので、これについてもご家庭の判断によるものだと思います。脂肪分・糖分が多い物でもありますので、お誕生日や特別な時だけと決めて与える分には問題ないと思います。
乳や小麦や卵のアレルギーが無いという事が大前提ですが、初めて与えるものがある場合(例えばナッツ類やチョコレートなど)は、これらを取り除いて与えると安心です。
箸について、1歳代の手の発達から考えるとまだ上手に使える時期ではないですが、興味があるのであれば見守りながら持たせてあげても良いと思いますよ。
遊びの中で、軽いおもちゃや軟らかいスポンジや布などをつまむ真似をしたりすることで、自然と楽しく箸が使えるようになるという事もあります。 「しつけよう」と構えて持たせるのではなく、まずはお子様の興味のまま持たせてあげるということから開始しても良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
お子様にいつからアイスクリームや冷たい物をあげてもよいかとのご相談ですね。
幼児食期に入っていますので、お子様のお腹の調子を見ながら少量ずつ与えること自体は問題ないです。ただ嗜好品を与える頻度や量はご家庭のお考え次第という所が大きいので、ご家庭のルールのもとに与えて頂くと良いと思いますよ。
冷たい物でお腹がゆるくなる体質のお子様もいますから、もし与える場合は少量ずつから様子を見て頂き、癖にならないように頻度と量には気をつけましょう。
お誕生日ケーキについては、2歳くらいから市販のケーキを与え始めるというご家庭もありますが、市販のものを早く覚えさせたくないというご家庭は3歳からと決めていらっしゃる事もあります。いつから良いという決まりはないので、これについてもご家庭の判断によるものだと思います。脂肪分・糖分が多い物でもありますので、お誕生日や特別な時だけと決めて与える分には問題ないと思います。
乳や小麦や卵のアレルギーが無いという事が大前提ですが、初めて与えるものがある場合(例えばナッツ類やチョコレートなど)は、これらを取り除いて与えると安心です。
箸について、1歳代の手の発達から考えるとまだ上手に使える時期ではないですが、興味があるのであれば見守りながら持たせてあげても良いと思いますよ。
遊びの中で、軽いおもちゃや軟らかいスポンジや布などをつまむ真似をしたりすることで、自然と楽しく箸が使えるようになるという事もあります。 「しつけよう」と構えて持たせるのではなく、まずはお子様の興味のまま持たせてあげるということから開始しても良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/4/4 22:17
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら