閲覧数:249
幼児食
ある
1歳10ヶ月頃から体重が200gほどしか変わっていません。成長曲線の中にはいるんですがご飯の量が足りてないのでしょうか。
2歳児のごはんの量の目安を教えてください。
以前カロリーで教えてもらったのですがよくわからなくてgで教えていただけると嬉しいです
2歳児のごはんの量の目安を教えてください。
以前カロリーで教えてもらったのですがよくわからなくてgで教えていただけると嬉しいです
2021/4/3 22:17
あるさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
2才児のご飯量について、2ヶ月で200gの増加量であるとの事、消費エネルギーが増えて一時的に体重が停滞する事もありますが、お子様自身もっと食べられる様であれば増やしてあげても良いと思います。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。
幼児期は、おやつも第4の食事となり大切な栄養補給の機会となります。 上記量はおやつも含まれますので、芋類や乳製品や穀類など、食事の一部となるおやつを1日1回~2回与えて、栄養補給していけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
2才児のご飯量について、2ヶ月で200gの増加量であるとの事、消費エネルギーが増えて一時的に体重が停滞する事もありますが、お子様自身もっと食べられる様であれば増やしてあげても良いと思います。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。
幼児期は、おやつも第4の食事となり大切な栄養補給の機会となります。 上記量はおやつも含まれますので、芋類や乳製品や穀類など、食事の一部となるおやつを1日1回~2回与えて、栄養補給していけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/4/4 10:37
ある
2歳0カ月
今は毎食ごはん100gにおやつに粉類150牛乳150にかぼちゃやバナナをいれた蒸しパンを1/9、朝パンの時は6枚切りの耳なしか耳1辺残したものか上記の蒸しパン2つ、おやつはおにぎり60gくらいという感じなんですが炭水化物とりすぎでしょうか?他のおやつにした方がいいでしょうか?おやつはたまに焼き芋になったりします。
あとパンの時はいつもより食べるのがゆっくりな気がします。離乳食の時は長く時間がかかりすぎるのはよくないと言われたのですが幼児食も目安の時間とかあるのでしょうか?
あとパンの時はいつもより食べるのがゆっくりな気がします。離乳食の時は長く時間がかかりすぎるのはよくないと言われたのですが幼児食も目安の時間とかあるのでしょうか?
2021/4/6 16:54
あるさん、お返事ありがとうございます。
体重の変動から考えても、ご記載の炭水化物は摂りすぎという事は無いです。体重増加を期待したいのであれば、炭水化物をしっかりと摂取する事が大切なので、現状で継続してあげて良いと思います。蒸しパンやおにぎりや食パンや焼き芋はとても良いおやつだと思いますよ。
パンを食べる時ゆっくりなのですね。離乳食の時もそうでしたが、幼児食になっても食事時間は20~30分程度が目安です。 45分以上かかってしまうと、食事から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が上回ってしまうという事ありますので、長くても40分を目途に切り上げて良いと思います。
体重の変動から考えても、ご記載の炭水化物は摂りすぎという事は無いです。体重増加を期待したいのであれば、炭水化物をしっかりと摂取する事が大切なので、現状で継続してあげて良いと思います。蒸しパンやおにぎりや食パンや焼き芋はとても良いおやつだと思いますよ。
パンを食べる時ゆっくりなのですね。離乳食の時もそうでしたが、幼児食になっても食事時間は20~30分程度が目安です。 45分以上かかってしまうと、食事から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が上回ってしまうという事ありますので、長くても40分を目途に切り上げて良いと思います。
2021/4/6 22:24
ある
2歳0カ月
返信ありがとうございます。
おやつは現状維持でいこうと思います。
ごはんの時間もそこまでかかってないので大丈夫だと思います。
逆にごはんの時は早くて噛むのも少なく感じるのですが少しでも噛んでいればいいのでしょうか?
スプーンや手での1口が 小さくてすぐに次をいれてしまいます。ごっくんしてから入れてというと いや か ごっくん と言って口にいれてしまいます
おやつは現状維持でいこうと思います。
ごはんの時間もそこまでかかってないので大丈夫だと思います。
逆にごはんの時は早くて噛むのも少なく感じるのですが少しでも噛んでいればいいのでしょうか?
スプーンや手での1口が 小さくてすぐに次をいれてしまいます。ごっくんしてから入れてというと いや か ごっくん と言って口にいれてしまいます
2021/4/7 15:29
あるさん、おはようございます。
1口量が少なかったり軟らかいものは咀嚼の回数も少ないですし、逆に大きいものや固さがあるものは自然と咀嚼回数も増えてきます。 良く噛むものがあったり、数回で飲みこむものがあったり、色々違って大丈夫ですよ。
高野豆腐や切り干し大根、良く煮込んだ根菜類など、良く噛まないと飲みこめないものなどを取り入れていくと噛む力もついてきます。
またお子様の口幅よりお大きいものを前歯でかじり取って食べる事も継続していけると良いですね。
1口量が少なかったり軟らかいものは咀嚼の回数も少ないですし、逆に大きいものや固さがあるものは自然と咀嚼回数も増えてきます。 良く噛むものがあったり、数回で飲みこむものがあったり、色々違って大丈夫ですよ。
高野豆腐や切り干し大根、良く煮込んだ根菜類など、良く噛まないと飲みこめないものなどを取り入れていくと噛む力もついてきます。
またお子様の口幅よりお大きいものを前歯でかじり取って食べる事も継続していけると良いですね。
2021/4/8 8:04
ある
2歳0カ月
安心しました。 大きいものやよく噛まないといけないものを少し取り入れてみようと思います。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2021/4/8 10:12
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら