閲覧数:1,414
胃腸炎で離乳食ストップになったが…
はじめてママ
9ヶ月になった息子がいます。
今日の朝の離乳食を食べて授乳した後に抱き上げたら大量の嘔吐をしてしまいました。しかも全卵4回目で、1/3は2回目だったのですがたまごスープで食べさせてしまいました…
本当に勢いがすごくてマーライオンのように放物線を描いてソファを超えてソファ後ろの床にまで飛びました… 急いでアレルギー科もある小児科に受診したところ、おなかの動きが悪いしうんちの写真を見せてゆるかったことなどから胃腸炎だろうと言われ、吐き気止めと整腸剤を処方されました。
その時全卵を食べたことを伝えましたが今まで食べているしそれではないだろうと言われて安心したのですが、帰ってからかき卵はアレルギーが出やすい調理法と知り、吐いたのはやはり卵のせいもあったのではと思ってしまっています。 小児科でかき卵として食べさせたことは伝えてられていません。 ちなみに嘔吐した時、全身に湿疹はありませんでした。
この件どう思われますか? 体調があまりよくないのに卵を食べさせてしまった上にましてや調理法が甘かった…最悪です。もし卵アレルギーからの嘔吐でアレルギー症状を出させてしまったとしたら今後もアレルギー反応は出やすくなってしまうのでしょうか。
また、行った小児科ではひとまず離乳食はお休み、再開する時にはおかゆを大さじ1からと言われているのですが、どのタイミングで食べさせ始めて増やしていけばいいのかわからず困っています…
野菜はどんな野菜が胃に優しいのでしょうか。たんぱく質源などについても教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
今日の朝の離乳食を食べて授乳した後に抱き上げたら大量の嘔吐をしてしまいました。しかも全卵4回目で、1/3は2回目だったのですがたまごスープで食べさせてしまいました…
本当に勢いがすごくてマーライオンのように放物線を描いてソファを超えてソファ後ろの床にまで飛びました… 急いでアレルギー科もある小児科に受診したところ、おなかの動きが悪いしうんちの写真を見せてゆるかったことなどから胃腸炎だろうと言われ、吐き気止めと整腸剤を処方されました。
その時全卵を食べたことを伝えましたが今まで食べているしそれではないだろうと言われて安心したのですが、帰ってからかき卵はアレルギーが出やすい調理法と知り、吐いたのはやはり卵のせいもあったのではと思ってしまっています。 小児科でかき卵として食べさせたことは伝えてられていません。 ちなみに嘔吐した時、全身に湿疹はありませんでした。
この件どう思われますか? 体調があまりよくないのに卵を食べさせてしまった上にましてや調理法が甘かった…最悪です。もし卵アレルギーからの嘔吐でアレルギー症状を出させてしまったとしたら今後もアレルギー反応は出やすくなってしまうのでしょうか。
また、行った小児科ではひとまず離乳食はお休み、再開する時にはおかゆを大さじ1からと言われているのですが、どのタイミングで食べさせ始めて増やしていけばいいのかわからず困っています…
野菜はどんな野菜が胃に優しいのでしょうか。たんぱく質源などについても教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2021/4/3 20:48
ykkkさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
昨日の朝、卵スープを与えて授乳後に大量の嘔吐をしてしまったのですね。 お母さんもとてもびっくりされましたね。 すぐに小児科に受診できて良かったです。
お腹の動きなども確認して頂き、胃腸炎という診断だったようなので、それは間違いないと思いますが、卵の加熱不十分での反応という可能性もゼロではないと思います。
今回は、胃腸炎での体調不良・卵の加熱不十分が重なったための嘔吐だったのかもしれません。 どちらが濃厚であるという事は私の方から医学的な判断はできませんが、医師に加熱不十分の卵という事をつたえていれば、何か助言があったかもしれませんね。
ただ、今までしっかりと加熱した卵が大丈夫であったお子様ですから、卵を控えたりする事はないと思います。 ただ、体調が万全な時に、しっかりと加熱される調理法で与えるようにしましょう。
雑炊やかき卵、スクランブルエッグ、卵焼きなどは中までしっかりと加熱できない事もあります。 調理した後に、レンジで再加熱したり、ゆで卵、錦糸卵の様に両面しっかりと焼ける調理法がお勧めです。
今回の反応がもしアレルギーが原因であったとしても、アレルギーが出やすくなったという事ではないと思いますよ。 これからも上記の様に気を付けて頂ければ良いと思います。
離乳食の再開は、お子様自身に食欲がでてきたら、おかゆを大さじ1程度から始めてみましょう。 お子様の食べ進みやお腹の調子によって、1週間程度かけて今まで食べていた量に徐々に増やしていかれると良いと思います。お粥の他には、ポタージュスープ、にゅうめん、マッシュポテトなどもお勧めです。
胃に優しい野菜については、繊維質がすくなくて、糖質が多めのものを選んで頂くと良いと思います。 じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、カリフラワー、大根などがお勧めです。
たんぱく質は、脂肪分の少ないものが良いです。豆腐や大豆水煮、きな粉、潰した納豆、削った高野豆腐などの大豆製品がお腹には優しいと思います。
卵を再開するタイミングについては、現在の胃腸炎が完全によくなってから、しっかりと加熱した全卵(20分ゆで卵を推奨)を少量から、小さじ単位で増やして様子を見られると良いのかなと思います。
どうぞお大事になさってくださいね。
ご相談頂きありがとうございます。
昨日の朝、卵スープを与えて授乳後に大量の嘔吐をしてしまったのですね。 お母さんもとてもびっくりされましたね。 すぐに小児科に受診できて良かったです。
お腹の動きなども確認して頂き、胃腸炎という診断だったようなので、それは間違いないと思いますが、卵の加熱不十分での反応という可能性もゼロではないと思います。
今回は、胃腸炎での体調不良・卵の加熱不十分が重なったための嘔吐だったのかもしれません。 どちらが濃厚であるという事は私の方から医学的な判断はできませんが、医師に加熱不十分の卵という事をつたえていれば、何か助言があったかもしれませんね。
ただ、今までしっかりと加熱した卵が大丈夫であったお子様ですから、卵を控えたりする事はないと思います。 ただ、体調が万全な時に、しっかりと加熱される調理法で与えるようにしましょう。
雑炊やかき卵、スクランブルエッグ、卵焼きなどは中までしっかりと加熱できない事もあります。 調理した後に、レンジで再加熱したり、ゆで卵、錦糸卵の様に両面しっかりと焼ける調理法がお勧めです。
今回の反応がもしアレルギーが原因であったとしても、アレルギーが出やすくなったという事ではないと思いますよ。 これからも上記の様に気を付けて頂ければ良いと思います。
離乳食の再開は、お子様自身に食欲がでてきたら、おかゆを大さじ1程度から始めてみましょう。 お子様の食べ進みやお腹の調子によって、1週間程度かけて今まで食べていた量に徐々に増やしていかれると良いと思います。お粥の他には、ポタージュスープ、にゅうめん、マッシュポテトなどもお勧めです。
胃に優しい野菜については、繊維質がすくなくて、糖質が多めのものを選んで頂くと良いと思います。 じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、カリフラワー、大根などがお勧めです。
たんぱく質は、脂肪分の少ないものが良いです。豆腐や大豆水煮、きな粉、潰した納豆、削った高野豆腐などの大豆製品がお腹には優しいと思います。
卵を再開するタイミングについては、現在の胃腸炎が完全によくなってから、しっかりと加熱した全卵(20分ゆで卵を推奨)を少量から、小さじ単位で増やして様子を見られると良いのかなと思います。
どうぞお大事になさってくださいね。
2021/4/4 10:17
はじめてママ
0歳9カ月
丁寧にありがとうございます。
本当に反省します。
まだ歯が生えていないので薄焼き卵は食べにくそうでかき卵にしてしまいました…
昨日嘔吐はその時の連続三回のみで吐くことはありませんでした。また昨日は下痢も出ず…
今朝は整腸剤の効果もあってか少量の固形のうんちが出ました。
ますます卵のせいだったのではと思ってしまいますが、今後食べる量を戻せ、うんちも固形になってきてからしっかり加熱したものを与えられれば同じようなアレルギー反応は出にくく、卵アレルギー とはならないのでしょうか?
アレルギーによる嘔吐なら再現性があるからまた吐くということを見てハラハラしてしまいます…
また昨日お昼の授乳は短かったですが、授乳は3.5時間おきくらいでひとまず出来ています。
経口補水液も勧められて買いましたが、母乳が飲めていれば大丈夫と言われたのでひとまず飲んでいません。 いつもに比べると飲むスピードがゆっくりというかハムハムしていて飲めてる?って感じのこともありますが…
いまいち食欲が戻ってきたのかがわからずです… 昨日は37.2度といつもより体温が高めに感じましたが、いつも通り動き回っていました。今日吐き気止めは飲まず、整腸剤のみ飲ませて吐かずに授乳も出来ていたら明日の朝からおかゆでいいのでしょうか?
(かかりつけの小児科は月曜休みですが)
それとも今日の夕方から大さじ1のおかゆを与えてもいいのでしょうか?
また、例えば朝大さじ1を食べたら夕方は大さじ2、翌朝大さじ3のような増やし方 なのでしょうか?最近おかゆは5倍粥を80gくらい食べていました。
それだと野菜やたんぱく質はいつ食べていいのか…また野菜も一種大さじ1からなのでしょうか…?
よく分からず質問ばかりですみません。それまで母乳だけで大丈夫なのかも少し心配です。
与えても負担になりにくい野菜やたんぱく質を教えていただきとても助かりました!
本当に反省します。
まだ歯が生えていないので薄焼き卵は食べにくそうでかき卵にしてしまいました…
昨日嘔吐はその時の連続三回のみで吐くことはありませんでした。また昨日は下痢も出ず…
今朝は整腸剤の効果もあってか少量の固形のうんちが出ました。
ますます卵のせいだったのではと思ってしまいますが、今後食べる量を戻せ、うんちも固形になってきてからしっかり加熱したものを与えられれば同じようなアレルギー反応は出にくく、卵アレルギー とはならないのでしょうか?
アレルギーによる嘔吐なら再現性があるからまた吐くということを見てハラハラしてしまいます…
また昨日お昼の授乳は短かったですが、授乳は3.5時間おきくらいでひとまず出来ています。
経口補水液も勧められて買いましたが、母乳が飲めていれば大丈夫と言われたのでひとまず飲んでいません。 いつもに比べると飲むスピードがゆっくりというかハムハムしていて飲めてる?って感じのこともありますが…
いまいち食欲が戻ってきたのかがわからずです… 昨日は37.2度といつもより体温が高めに感じましたが、いつも通り動き回っていました。今日吐き気止めは飲まず、整腸剤のみ飲ませて吐かずに授乳も出来ていたら明日の朝からおかゆでいいのでしょうか?
(かかりつけの小児科は月曜休みですが)
それとも今日の夕方から大さじ1のおかゆを与えてもいいのでしょうか?
また、例えば朝大さじ1を食べたら夕方は大さじ2、翌朝大さじ3のような増やし方 なのでしょうか?最近おかゆは5倍粥を80gくらい食べていました。
それだと野菜やたんぱく質はいつ食べていいのか…また野菜も一種大さじ1からなのでしょうか…?
よく分からず質問ばかりですみません。それまで母乳だけで大丈夫なのかも少し心配です。
与えても負担になりにくい野菜やたんぱく質を教えていただきとても助かりました!
2021/4/4 11:09
ykkkさん、お返事ありがとうございます。
うんちもだんだんと固形になってきたとの事良かったです。
今後のアレルギーのリスクについては、私の方からお伝えする事は難しいです。 卵アレルギーにならないという事は断言できませんし、十分に加熱したものであれば嘔吐症状が出ないという事もあります。
再現性があるかどうかについても、個人差がありますし、卵アレルギーであればそれはそれで気を付けて進めていくしかないので、卵を与える際は慎重に進めていくという事を守って頂ければ良いと思います。
食物由来のアレルゲンは、空気中にも存在します。いつも大人が卵料理を食べているご家庭であれば、食卓のまわり、ほこり、ちりの中にも、高濃度の卵アレルゲンが存在します。 アレルゲンは口、鼻、目、皮膚などから身体に入ってきて、これをやっつけようと「IgE抗体」が作られます。 そして、はじめて卵を食べた時にIgE抗体にアレルゲンが結合すると、アレルギー症状が引き起こされるという仕組みになっています。
つまりは、アレルギー症状を引き起こすお子様は、口から食べるより前に、ほこりやちりなどから既にアレルギーの素となるアレルゲンが身体に入ってきており、IgE抗体が作られている状態になっています。 IgE抗体がつくられていると、卵の摂取が早かれ遅かれ、アレルギー症状が発症してしまうという事になります。
またしっかりと加熱したものは大丈夫であっても加熱不十分のものにだけ反応するという事もあります。
以上の事からも、もし今回の症状がアレルギーであったとするならば、かき卵を与えた事でアレルギーになったという事ではなく、すでにIgE抗体がつくられていて、アレルギー体質であったという事になります。
いずれにしても、今後のことは少量ずつ与えていかないとどのような反応をするかはわかりませんので、怖がり過ぎずに進めて頂ければと思います。
心配な場合は、医師に相談しながらすすめてください。
母乳を飲めていて、おしっこがちゃんと出ていれば、水分は足りていると思います。
しばらく離乳食はお休みするという指示で合ったと思いますが具体的な指示はなかったですか?
固形のうんちが出てきて、ご機嫌が良く、お子様自身に食べたいという意志があるのであれば、火曜日くらいからお粥を進めてあげてみても良いと思います。
胃腸炎ですし、消化機能が元にもとにもどるまで期間がかかる事もあります。焦る必要はないので、小児科の開院にあわせて進めてみてはいかがでしょうか。
お粥の増やし方については、特に決まりはないですが、お子様の食べ進みによって考えてあげると良いと思います。 1日単位で大さじずつ増やしていかれるとお腹の調子を見ながら進められると思います。
野菜についても、特に決まりはないです。 お粥に少量混ぜるという感覚で進めてみると良いと思いますよ。
離乳食があまり食べられない状況が1~2週間続いても、母乳をしっかりと飲めていれば大丈夫です。
特にこうしなくてはいけないという進め方は無いので、お子様の様子やお腹の調子を見ながら焦らずに少しずつ進めてあげて下さい。
うんちもだんだんと固形になってきたとの事良かったです。
今後のアレルギーのリスクについては、私の方からお伝えする事は難しいです。 卵アレルギーにならないという事は断言できませんし、十分に加熱したものであれば嘔吐症状が出ないという事もあります。
再現性があるかどうかについても、個人差がありますし、卵アレルギーであればそれはそれで気を付けて進めていくしかないので、卵を与える際は慎重に進めていくという事を守って頂ければ良いと思います。
食物由来のアレルゲンは、空気中にも存在します。いつも大人が卵料理を食べているご家庭であれば、食卓のまわり、ほこり、ちりの中にも、高濃度の卵アレルゲンが存在します。 アレルゲンは口、鼻、目、皮膚などから身体に入ってきて、これをやっつけようと「IgE抗体」が作られます。 そして、はじめて卵を食べた時にIgE抗体にアレルゲンが結合すると、アレルギー症状が引き起こされるという仕組みになっています。
つまりは、アレルギー症状を引き起こすお子様は、口から食べるより前に、ほこりやちりなどから既にアレルギーの素となるアレルゲンが身体に入ってきており、IgE抗体が作られている状態になっています。 IgE抗体がつくられていると、卵の摂取が早かれ遅かれ、アレルギー症状が発症してしまうという事になります。
またしっかりと加熱したものは大丈夫であっても加熱不十分のものにだけ反応するという事もあります。
以上の事からも、もし今回の症状がアレルギーであったとするならば、かき卵を与えた事でアレルギーになったという事ではなく、すでにIgE抗体がつくられていて、アレルギー体質であったという事になります。
いずれにしても、今後のことは少量ずつ与えていかないとどのような反応をするかはわかりませんので、怖がり過ぎずに進めて頂ければと思います。
心配な場合は、医師に相談しながらすすめてください。
母乳を飲めていて、おしっこがちゃんと出ていれば、水分は足りていると思います。
しばらく離乳食はお休みするという指示で合ったと思いますが具体的な指示はなかったですか?
固形のうんちが出てきて、ご機嫌が良く、お子様自身に食べたいという意志があるのであれば、火曜日くらいからお粥を進めてあげてみても良いと思います。
胃腸炎ですし、消化機能が元にもとにもどるまで期間がかかる事もあります。焦る必要はないので、小児科の開院にあわせて進めてみてはいかがでしょうか。
お粥の増やし方については、特に決まりはないですが、お子様の食べ進みによって考えてあげると良いと思います。 1日単位で大さじずつ増やしていかれるとお腹の調子を見ながら進められると思います。
野菜についても、特に決まりはないです。 お粥に少量混ぜるという感覚で進めてみると良いと思いますよ。
離乳食があまり食べられない状況が1~2週間続いても、母乳をしっかりと飲めていれば大丈夫です。
特にこうしなくてはいけないという進め方は無いので、お子様の様子やお腹の調子を見ながら焦らずに少しずつ進めてあげて下さい。
2021/4/4 12:05
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら