閲覧数:167
飲み物について
マリマリ
お世話になります。
一歳二ヶ月になった娘の飲み物について、アドバイスお願いします!
この4月から保育園に通うことになり、園では牛乳を飲ませているようです。
娘には今のところアレルギーはありません。
生まれた時2232gと小さく生まれ、離乳食もよく食べてくれますが、よく動くので生まれた時から現在も成長曲線の下の方を成長しています。
小さく産まれた為、私は子供の体重について神経質になっている部分もあるのですが、現在一日3回の離乳食時と、3時頃のオヤツ時、寝る前の計5回飲み物をあげますが、寝る前のみお茶(虫歯予防に良いと聞いた為)をあげており、残りの4回は牛乳とフォローアップをあげています。
栄養成分の少ないお茶をあげるのに少し抵抗があり、このような状況なのですが、今後もこのままで良いのか悩んでいます。
ジュースをあげるつもりは無いのですが、フォローアップをやめて、その代わり白湯やお茶、牛乳にするべきなのか、 悩んでいます。
ネットでカルシウムを取りすぎると他の成分の吸収を妨げる?のような書き込みを見て、さらに悩んでいます。
今後飲み物についてどのようにしていくのが良いかアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
一歳二ヶ月になった娘の飲み物について、アドバイスお願いします!
この4月から保育園に通うことになり、園では牛乳を飲ませているようです。
娘には今のところアレルギーはありません。
生まれた時2232gと小さく生まれ、離乳食もよく食べてくれますが、よく動くので生まれた時から現在も成長曲線の下の方を成長しています。
小さく産まれた為、私は子供の体重について神経質になっている部分もあるのですが、現在一日3回の離乳食時と、3時頃のオヤツ時、寝る前の計5回飲み物をあげますが、寝る前のみお茶(虫歯予防に良いと聞いた為)をあげており、残りの4回は牛乳とフォローアップをあげています。
栄養成分の少ないお茶をあげるのに少し抵抗があり、このような状況なのですが、今後もこのままで良いのか悩んでいます。
ジュースをあげるつもりは無いのですが、フォローアップをやめて、その代わり白湯やお茶、牛乳にするべきなのか、 悩んでいます。
ネットでカルシウムを取りすぎると他の成分の吸収を妨げる?のような書き込みを見て、さらに悩んでいます。
今後飲み物についてどのようにしていくのが良いかアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
2021/4/3 18:21
マリマリさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの飲み物についてお悩みなのですね。
現在は寝る前以外は牛乳とフォローアップミルクにしていらっしゃるとのことで、お子さんの体重増加が心配なのでしたら今後もフォローアップミルクを続けられも大丈夫ですよ。
フォローアップミルクは牛乳の代替品で、幼児期に不足しがちな鉄分やカルシウムなどのビタミン・ミネラルをを強化した栄養補助食品になります。
離乳食はよく食べてくれているとのことですが、活動量も多いようですので、栄養やカロリーの不足が心配であれば1日400㎖程度までを目安に飲ませてあげると良いと思います。
カルシウムは多く摂りすぎると鉄分の吸収率を弱めてしまう働きがありますが、牛乳や乳製品を毎日多量に摂取していなければ過度に気にする必要はありません。
保育園では仕方ないですが、貧血が心配なときは鉄分の多い動物性のタンパク質を摂ったり、お家では牛乳よりフォロミを選んだり、牛乳やヨーグルトは食後しばらくしてから摂るなど摂取のタイミングに気を付けてあげると良いかと思います。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの飲み物についてお悩みなのですね。
現在は寝る前以外は牛乳とフォローアップミルクにしていらっしゃるとのことで、お子さんの体重増加が心配なのでしたら今後もフォローアップミルクを続けられも大丈夫ですよ。
フォローアップミルクは牛乳の代替品で、幼児期に不足しがちな鉄分やカルシウムなどのビタミン・ミネラルをを強化した栄養補助食品になります。
離乳食はよく食べてくれているとのことですが、活動量も多いようですので、栄養やカロリーの不足が心配であれば1日400㎖程度までを目安に飲ませてあげると良いと思います。
カルシウムは多く摂りすぎると鉄分の吸収率を弱めてしまう働きがありますが、牛乳や乳製品を毎日多量に摂取していなければ過度に気にする必要はありません。
保育園では仕方ないですが、貧血が心配なときは鉄分の多い動物性のタンパク質を摂ったり、お家では牛乳よりフォロミを選んだり、牛乳やヨーグルトは食後しばらくしてから摂るなど摂取のタイミングに気を付けてあげると良いかと思います。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/4/5 10:48
マリマリ
1歳2カ月
アドバイスありがとうございます!
やはり栄養について不安がありますので、家では1日1回程度フォロミをあげるようにします。
離乳食の際、飲み物として牛乳やフォロミをあげているのですが、食事の際あまり飲み物をあげない方がいいのでしょうか?
私が個人的に食事の時に飲み物が欲しい人なので、それが普通なのだと思っていたのですが、、、
追加の質問ですみません。
やはり栄養について不安がありますので、家では1日1回程度フォロミをあげるようにします。
離乳食の際、飲み物として牛乳やフォロミをあげているのですが、食事の際あまり飲み物をあげない方がいいのでしょうか?
私が個人的に食事の時に飲み物が欲しい人なので、それが普通なのだと思っていたのですが、、、
追加の質問ですみません。
2021/4/6 20:55
マリマリさん、お返事ありがとうございます。
もし貧血症状がひどい場合はできるだけ食べ合わせにも気を付けた方が良いですが、特に貧血の症状で受診や服薬されたりしていないのでしたら、あまり気にされなくても大丈夫です。
カルシウムを摂ると鉄分が全く吸収されない、というわけではないので、それより普段の食事で鉄分の多い食材をなるべく多くとることを意識された方が貧血の予防・改善には効果的です。
1歳以降になると大人の料理に近い固形物の食事が増えて水分を欲しがることも多くなりますので、もちろん食事と一緒に飲み物を与えても問題ありません。
貧血が心配な場合はタンニンやカフェインが含まれていない麦茶や、鉄分が含まれているフォロミなら食事中の水分としてもおすすめです。
ご参考になさってくださいね。
もし貧血症状がひどい場合はできるだけ食べ合わせにも気を付けた方が良いですが、特に貧血の症状で受診や服薬されたりしていないのでしたら、あまり気にされなくても大丈夫です。
カルシウムを摂ると鉄分が全く吸収されない、というわけではないので、それより普段の食事で鉄分の多い食材をなるべく多くとることを意識された方が貧血の予防・改善には効果的です。
1歳以降になると大人の料理に近い固形物の食事が増えて水分を欲しがることも多くなりますので、もちろん食事と一緒に飲み物を与えても問題ありません。
貧血が心配な場合はタンニンやカフェインが含まれていない麦茶や、鉄分が含まれているフォロミなら食事中の水分としてもおすすめです。
ご参考になさってくださいね。
2021/4/7 12:01
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら