閲覧数:259

離乳食の進め方について

新ママ
離乳食についてですが、
通常より少し遅れていて、現在まだ2回食で
内容も5倍粥など中心とミルクを飲んでいます。

そろそろ3回食にしようかと考えています。
しかし離乳食の進め方がわからず、なかなか進みません。


現在は、昼と夜に離乳食
5倍粥、野菜系、お魚類または、お肉系、大豆製品、スープなどをあげています。
(ベビーフード中心)

パンについては、たまにパン粥をあげていますが、
これをステップアップする場合は、どのような物になりますでしょうか??

パン系を朝食にしようかと検討しています、


また恥ずかしながら、料理があまり得意でなく、
ベビーフードなどをメインに今まで進めてきました。
なので、出来れば簡単に作れる離乳食をチャレンジ出来たらと思っています。

また手づかみ食べや、スプーンなどで食べるのを
まだ始めていませんが、大丈夫でしょうか?

尚、1歳になったのでミルクは
フォローアップミルクに変更したほうがいいでしょうか?


たくさんの相談で申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。

2021/4/3 11:17

久野多恵

管理栄養士
新ママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
離乳食の進みには個人差がありますので、月齢別の進み方には捉われずに、お子様のペースで焦らず進めて大丈夫ですよ。

2回食に慣れてきたら、3回食への移行を検討されても良い時期ですね。

●ベビーフードを使用するのであれば、だんだんと9カ月頃~というものを使用してもぐもぐ・カミカミを促してあげましょう。 ベビーフードのメリットはたくさんありますので、使用すること自体は問題ないのですが、唯一のデメリットとして、月齢の割には食材が柔らかすぎる事があるという点があげられます。
ベビーフードを使用しつつ、噛みごたえのある茹で野菜などを入れ込んで「噛む力」を育ててあげられる機会を作っていけると良いですね。 毎回でなくても良いので、バナナくらいの固さの食材を入れて、もぐもぐ・かみかみして食べられるように進めてみましょう。

●パンについて、パン粥をステップアップするには、角切りにした食パンをミルクに浸して少量ずつ与えてみて良いと思います。 それに慣れたら、ミルクに浸す水分量を減らして、ふつうの食パンに近づけていきましょう。

●簡単に作れる離乳食にチャレンジする事はとても良い事だと思います。当アプリのレシピも多数掲載されていますので、作れそうなものを選んでトライしてみてくださいね。 その際また不明点があればごそうだんください。

【離乳食レシピ】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe

お子様の口の発達面から考えて、9~11カ月頃のレシピを参考にして頂くと宜しいかと思います。

●1歳ですが、3回食を安定的に食べられるようになるまでは、育児用ミルクで継続して良いと思います。
離乳食が3回食食べられるようになって、卒乳を考える際には、育児用ミルクを牛乳やフォロミに変更して摂取するように考えていけると良いと思いますよ。

よろしくお願い致します。

2021/4/3 19:54

新ママ

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。

参考にさせて頂きたいと
思います。

また1歳になり、身長、体重を
はかったところ、平均より小さめでした。

身長70cm弱、体重 8.6kg

やはり離乳食の量が足りないのでしょうか?

現在、
5倍粥(専用容器で作るもの 小さじ6)

ご飯に味付けするベビーフード類で食べさせてます。(野菜類または、混ぜご飯の元)

豆腐小さじ4〜5

白身魚や鶏レバーと緑黄色野菜などの
ベビーフード17g


とうもろこしやじゃがいもなどの
ベビーフード ペースト状 18g


かぼちゃやにんじんなどのベビーフード
ペースト状 18g

プラス スープ類 
(コーンスープ、パンプキンスープ、野菜スープ、みそ汁などのどれか)

大体このような感じですが、
栄養が足りない状況でしょうか?

たびたびすみませんが、
よろしくお願いします。

2021/4/4 14:29

久野多恵

管理栄養士
新ママさん、こんばんは。

身長と体重は個人によって体格の差がありますので、今までの体重や身長の経緯をみて判断する必要があります。
もしよろしければ成長曲線の写真を添付して頂ければ、栄養面で充足しているかどうかというアドバイスをさせて頂けるかと思います。

2回食とのことなので、まだ離乳食からしっかりと栄養を摂れている状況ではなさそうですが、ご記載の量を食べるのは拒否はなく食べ進みますか? またペースト状が多いようですが、お子様が粒感を嫌がるなどの何か理由はありますか?

前回助言させて頂いた時に5倍粥を食べられている状況だったので、9~11カ月頃のレシピを見ると良いと伝えましたが、まだ粒感のある野菜やたんぱく源などを進めていない様なので、もぐもぐ期の7~8カ月頃のレシピの形状を参考にして頂くと良いと思います。

離乳食はたくさん食べさせるという事よりも、食材の形状を変化させて、もぐもぐやかみかみの「食べる力」を育ててあげる事が主眼となります。
強い拒否がないようであれば、少しずつ粒感のあるものを進めていけると良いですね。

離乳食量はお子様が無理なく食べられる量で進めていければ良いですし、しっかりと3回食が食べられる様にならないと離乳食から栄養を十分に摂取する事は難しいです。 3回食をしっかりと食べられるようになるまでは乳汁栄養が大切な栄養源でもありますので、まだ育児用ミルクもしっかりと与える様にしていきましょう。 ミルクの1日トータル量はどのくらいですか?

お手すきの際にご返信いただければ少しアドバイスさせて頂けるかと思います。 よろしくお願い致します。

2021/4/4 22:37

新ママ

1歳0カ月
たびたびのご回答ありがとうございます。

体重や身長も家庭で測定した為、正確性にかけるかもしれないので、もう少し様子をみたいと思います。ちなみに今日測定しましたら、8.9kgでした。

また離乳食のペースト状の件ですが、
離乳食進めてきた際に粒があるものを与えたところ、嫌がり食べなかった為、ペースト状をしばらく続けていて、そのままあげていました。

最近は、少しかたさがあるものも
食べられるようになってきたので
添付の写真のようやものを5倍粥以外に
追加し、開始しました。
最初は、嫌がり泣き出したりしましたが、
だんだん慣れて食べることができました。

また今日から早速3回食を開始しました。
朝はパンをメインにして開始してみました。

また、母乳については、8ヶ月目に母乳拒否になり、そこからは、離乳食とミルクをあげています。

今の1日のミルクの量は、
600くらいになります。
量的には、少ないでしょうか?

またミルク以外の水分補給をさせようと
麦茶を与えていますが、嫌がりあまり飲んでくれません。
この場合、どのようにしたら、よいでしょうか?

たびたび、すみませんが、よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/4/5 18:18

久野多恵

管理栄養士
新ママさん、お返事ありがとうございます。

体重は増えている様ですね。1カ月間で300g程度の伸びがあれば良い発達と言えますよ。

最近になって粒感のあるものや固さがあるものを食べられる様になってきたとの事、9カ月~や12カ月~のベビーフードをあげているようですね。 口腔発達的にはこれらが食べられていれば、もぐもぐやかみかみはだんだん促されてきますので、良い状況かと思います。
口がもぐもぐ、かみかみ動いているか確認しながら進めてあげて下さいね。 もぐもぐとかみかみの口の動きの違いについて、下記の動画も参考にして下さい。

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)】←かみかみの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8


3回食を開始されたのですね。 朝はパン食メインにされるのも良いと思います。 3回食を進める場合であっても、600ml程度のミルク量を維持されていくと良いように思います。 3回食の場合のミルクの目安量は500~700ml程度ですので、丁度目安量通りになります。 あとは、お子様の成長発達に応じてミルクを加減していくと良いでしょう。

手づかみの練習はお子様自身に触りたいという興味が出てきたら進めるというスタンスで良いです。 
目の前の食材に手を伸ばしたり、つかみたい素振りがある場合は、制御せずにお子様の思う様に触らせてあげましょう。 上手に食べられなくても良いです。握りつぶしたり、投げ飛ばしたりする事で、食材の特性を学ぶ機会になっていますので、まずは目で見たものを触るという感覚を覚えさせてあげると良いですね。
スプーンなどの食具は3回食が安定的に食べられるようになり、もぐもぐカミカミが促されてきてからの開始でも良いように思いますが、お子様自身が持ちたいという興味を示していれば、持たせてあげて良いと思います。 

ミルク以外の水分については、麦茶の味が好まないというお子様も多いので、ベビー用のとうもろこし茶やほうじ茶やルイボスティーなどを試したり、水に果汁を少し絞ってあげると飲みやすくなります。
まだミルクを飲んでいるので、しっかりと水分補給できなくても心配ないですが、嫌がらない程度に少しずつ練習させてあげましょう。
よろしくお願い致します。

2021/4/6 7:56

新ママ

1歳0カ月
回答ありがとうございます。

体重少しずつ増えていて
安心しました。

モグモグやカミカミの動画を参考に
離乳食を進めたいと思います。

まだ手づかみ食べはさせてないのですが、
様子をみながら進めたいと思います。

またミルクについてですが、
離乳食3回食になってから、どのくらいで 
フォローアップミルクに変更したらよいでしょうか?

新生児の頃は、ミルクの間隔を3時間以上あけるように、言われたのですが、現在も3時間位あける必要はありますでしょうか?
食事などのタイミングや昼寝してしまったりと
ちょうどよい間隔でミルクをあげれない場合があります。
次のミルクまでに3時間ない場合は、どうしたら良いでしょうか?

麦茶をなんとか練習していて
少し飲むようになりましたが、ストローは嫌がる為、スプーンであげてます。
ストローは、口にすると嫌がり泣いてしまうのでスプーンまたは、ゆくゆくコップでの練習でも問題ないでしょうか?

たびたび申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。

2021/4/6 17:48

久野多恵

管理栄養士
新ママさん、おはようございます。

ミルクについては、3回食を安定的に食べられる様になってきて、離乳の完了を考える時期にミルク栄養を牛乳やフォロミに変更するように考えます。 
今はまだ3回食を開始されたばかりですので、育児用ミルクが主で問題ないです。

ただ、鉄分を補う視点で考えると、フォロミを現状で活用されてもよいので、離乳食作りの素材として取り入れていくと良いと思います。 
ポタージュスープ、ミルク粥、パン粥、フレンチトーストなどはいかがでしょうか? 
あまり離乳食を手作りしないという事であれば、離乳食後のミルクはフォロミで、その他しっかりと飲ませる時は育児用ミルクとして併用しても良いです。

ミルクの間隔について、3時間きっちりと考えなくても良いですが、授乳リズムをつけていく事で生活リズムも安定してくることが多いです。
お昼寝や食事のタイミングで間隔が短くなったり、長くなったりする分には問題ないです。 臨機応変に対応してあげて下さい。

麦茶はスプーンで与える方法で問題ないです。
お子様の口の発達から考慮すると、スプーン⇒コップ⇒ストローと変化しますので、スプーンで飲む事に慣れてきたら、少しずつコップ飲みにチャレンジできると良いですね。

2021/4/7 9:21

新ママ

1歳0カ月
ご丁寧にご回答ありがとうございます。

大変参考になりました。
まずは、離乳食3回食を安定させて、
フォローアップミルクも徐々にあげるように
していきたいと思います。

ミルクの間隔についても承知致しました。

また麦茶スプーンから
コップそれから、ストローなのですね。
そのように進めたいと思います。

ありがとうございました。

2021/4/8 13:38

久野多恵

管理栄養士
新ママさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/4/8 20:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家