閲覧数:359

幼児の食事の量

re50
カテゴリは離乳食ではなく幼児食になると思いますが、食事のことで相談させて頂きたいです。
3歳6ヶ月の娘です。

元々食欲旺盛で、保育園でもよく食べる方だと言われていました。
諸事情があり、この春保育園から幼稚園へ変わることになり、入園式までの半月程、家庭でみております。

下の子が産まれたばかりで、またワンオペで、コロナ禍でもあることから、あまり外出も出来ず、家の中で過ごすことがほとんどです。

そして最近、以前にも増して食欲旺盛です。
ご飯、おかず、副菜、果物をひと通り食べた後に、ヨーグルト、野菜ジュース、スティックパン1つ等。たまにおにぎり1つも食べたりします。
カレー等は大人一人前はぺろりと食べ、その後果物、スティックパン2本等食べます。
食べる量を見ると大人一人前は食べているような気もしています。

食事はバランス良く、食後のご褒美は1つ、間食も決まった時間で、多くてもお菓子の小袋1つとゼリー1本と決めています。
が、最近はもっと食べたいと訴えてきます。
好き嫌いもあり、最近は具体的にこれが嫌、これが良いとの訴えも増えてきました。

スナック菓子等以外に、甘い物はあまり与えておらず、チョコレート、飴、キャラメル、グミは家ではまだ与えておりません。
ケーキは3歳の誕生日に初めて与え、それ以降はクリスマス等の特別な時のみ。
普段のご褒美は良くてプリンです。
保育園のおやつで初めて食べるものも少なくなかったです。

身長100センチ、体重16キロです。
身長は高めですが、標準体型です。
しかし保育園にいる時は朝から夕方まで、外でも体育館でも体を目一杯動かしていたことを思うと、今の生活で、食事をさせても良いのか迷ってしまいます。

これまで通っていた保育園にも行けず、お友達と食べる楽しい給食やおやつの時間もなく、外出もできないことから、本人なりにストレスもあるのかもしれず、そのストレスが食事に向いているのかもとも考えてしまいます。

食事の与え方等、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

2021/4/3 9:46

久野多恵

管理栄養士
re50さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

3歳6カ月のお子様の食事量についてのご相談ですね。

食欲旺盛で良く食べてくれる事はとても喜ばしい事ですね。 身長と体重のバランスも良く、肥満度も「ふつう」の範囲に入っています。

お母さん感じる食べ過ぎではないか?という所ですが、身長と体重の伸びが成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが食事量の判断基準でもあります。

砂糖がたくさん使われているような菓子類を与えているわけではないですし、ご褒美で与えるものも補食となるものなので、特に問題はないです。

身長と体重から見ても、現在の消費エネルギーと摂取エネルギーのバランスはとれている状況なのだと思いますよ。 幼稚園に行き出すとまた消費エネルギーも増えてきますし、現在の食事量も特段多いわけではないので、現状で様子を見て頂いて良いと感じます。

3~5歳の幼児食の1食の目安量をご提示します。
あくまでも参考程度にみていただき、お子様の体格や成長によって加減してあげましょう。

【主食】
・ごはん 110g
・パン   70g
・麺類  170g
【主菜】
・卵     1個
・肉・魚  40g
・豆腐  100g
【副菜】
・野菜、きのこ、海藻類  90g

成人女性の2/3程度の食事量と考えて進めてあげて下さいね。
よろしくお願い致します。


2021/4/3 19:38

re50

3歳6カ月
ご回答頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

2021/4/5 6:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳6カ月の注目相談

3歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家