閲覧数:672

食べなくなった時の対応

non
10ヶ月の息子の離乳食で、嫌がった時の対応について相談させてください。
ここまで、順調に進んできたと思うのですが、ここ最近、特に主食の食べが悪いときがあります。

調子が良い時は規定量以上に食べるのですが、悪い時は3分の1くらいを食べた辺りで泣いて椅子から出たがります。

味付けや固さを変える、好きなメニューにするなどは前提で試しており、嫌がった時は、好きなものを間に挟んだり励ましたりして、もう2口くらい食べてくれる時もあるのですが、それでもダメな時は諦めて椅子から出します。
そして一旦ハイハイなどで落ち着かせるとまた少し食べたり、あまり良くないとは思いつつもつかまり立ちの状態だと少し食べてくれたりすることもあるので、なんとか一口でも多く、という気持ちで躍起になってしまっています。

無理強いは禁物、とはわかっているのですが、このような対応も止め、泣いたらすんなり終わりにした方が良いでしょうか。

また、今授乳回数は1日5回で完母です。今まで離乳食が順調だったため、離乳食を食べない時、母乳量が足りているか心配です。ミルクは味が嫌のようで拒否の状態です。
牛乳は好きなようなのですが、フォロミをあげることに意味はあるでしょうか。
幸い、今は野菜やタンパク質は食べています。

食べない状態がいつまで続くかわかりませんが、1歳の月から保育園も始まる予定で、その間母乳はあげられないので、母乳以外の栄養手段について知りたいです。1歳では牛乳で良いでしょうか。

色々質問してしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

2020/7/23 22:28

久野多恵

管理栄養士
nonさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

今まで順調に進められてきて、最近は主食の食べが良くない時があるのですね。
大人もそうですが、赤ちゃんでも気分によって食べられる日があったり、あまり食べたくない日があるというのは当たり前の事なので、無理強いせずに切り上げてしまって良いと思います。
味付けや固さを変える、好きなメニューにするなど、また嫌がった時は、好きなものを間に挟んだりして、とても上手に進められていますね。 素晴らしい対応だと思います。

全く食べてくれていないわけではないので、1口2口多く与える事が、お子様の栄養面を支えていたり、気持ちの面でプラスになるという事は考えにくいのかなと思います。少しでも多く食べて欲しいというお気持ちはとてもわかります。お母様の深い愛情からくる感情だと思います。 
ただ、お子様が食べたくない意志を示したのであれば、それはそれで受け入れてあげる。 そして、食べられた時はオーバーなくらい褒めてあげるという対応が、お子様との信頼関係を築いていく方法なのかなと感じます。 離乳食はたくさん食べて栄養を摂るという事だけが目的ではありません。食を通じて、心を豊かに育ててあげるという役割もあります。 双方にとって負担になる事がなく、お子様の気分や機嫌に対応して、食べなくても受け入れてあげるという事や、お食事の時間が親子の楽しい触れ合いの時間になるという事が大切です。
その点では、ポジティブな励ましなどを実践されてとても良いと思います。 少し気持ちを落ち着かせてから再度試してみるという方法は良いと思いますが、それでも食べない場合はすぐに切り上げましょう。

お子様の状況を拝見させて頂くと、母乳も飲めていますし、多少食べが悪い日があっても、お子様の発達に影響があるという事は考えにくいです。 3日くらいのスパンで栄養を補えていれば大丈夫なので、目の前の離乳食が無くなる事、完食することを目指さずに、長い目で栄養を考えるようにしていきましょう。

離乳期にフォローアップミルクをお勧めするのは、離乳食の進みが悪く、主にたんぱく質が摂れておらず、鉄不足が心配になるお子様です。 
nonさんのお子様は、たんぱく質は食べられているという事なので、フォローアップミルクの使用は必須ではありません。
ただ、栄養面で心配という事であれば、離乳食の素材としてフォローアップミルクを使用したメニューを取り入れていっても良いです。 離乳食を食べられている状態で取り入れても、過剰になる栄養素もありません。

1歳からは、離乳食量を増やしつつ、間食の時間を1日1回~2回儲けて、牛乳(フォローアップミルクでも可)を与える事で栄養を補っていきます。 幼児期の間食は大人の様な甘いものや菓子類ではなく、お食事の一部となるものがお勧めです。 たとえば、おにぎり、パン、ホットケーキ、蒸しパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、果物などを与えます。 たとえば、今回のようにお食事で主食が進まなかったら、おやつの時間に主食にかわるものを中心にあたえていけば、1日の栄養のバランスが整うという事になります。

今はまだおやつの習慣化は必要ありませんので、母乳をあたえつつ、フォローアップミルクを使用したメニューの取り入れを検討されながら進められると良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。

2020/7/24 9:39

non

0歳10カ月
久野さま

お世話になっております。
お忙しい中、また祝日にも関わらず、早急なお返事をいただきありがとうございました。
試していることを肯定いただき、気持ちも軽くなりました!

今まではかなり順調で、毎回完食していたのでかなり戸惑いがありました。
特に機嫌のよかった夕飯時が今椅子に座っただけで泣くので、私もびっくりしています。

食べてくれるものを探すため、メニューを模索しています。今まで大好きだったごはんの食べが悪いので、昨日はスパゲティ、今日はお好み焼きと試してみたところ、昼食ですが完食してくれました!
引き続き、メニューは色々試してみます。

昼間食べない日はおやつを取り入れて行こうと思います。1日でバランスを取るということについても大変勉強になりました。

すみません、あともうひとつだけ教えてください。
息子の場合、スープ系とフルーツは必ず食べるのですが、主食を食べない場合、野菜で量を増やしても良いでしょうか?野菜で上限の目安はありますか?

2020/7/24 22:52

久野多恵

管理栄養士
nonさん、お返事ありがとうございます。

その様に言っていただけて安心しました。
今までが順調だっただけに、戸惑ってしまうお気持ちもわかります。 不安感も募ってしまいますよね。
自我を出せるようになってきたという成長の証でもありますので、お子様が健やかに成長しているんだと考えて進められると良いですよ。

食べてくれそうなメニューを模索して、主食メニューを感がえられているのはとても素晴らしいですね。 完食してくれたとのこと、嬉しいご報告をありがとうございます。

主食を食べない場合、野菜を増やしても大丈夫です。 目安量より増やしたとしても、食事でとる程度のものであれば、過剰になる栄養素もありませんのでご安心して頂いて良いです。
野菜の中でも、糖質が多めのかぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、里芋、とうもろこし、にんじんなどでかさまししてあげるのもお勧めです。
よろしくお願い致します。

2020/7/25 11:26

non

0歳10カ月
久野さま

再度のお返事ありがとうございました。
日に日に出来ることも増え、成長が嬉しい反面、食べないのが辛いなあと感じていましたが、自我が出てきたというこれも成長なのですね(^^)

いつかまた機嫌よく食べてくれる日が来ることを待てるよう、おおらかな気持ちで向き合っていこうと思います!

また行き詰まったら相談させてください。
ありがとうございました!


2020/7/25 22:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家