閲覧数:141
便秘について
ひとみん
7ヶ月に入ってから、離乳食を2回にしました。離乳食を始めた頃は、離乳食後のミルクは50mlくらいしか飲まなかったのですが、慣れてきたのか、離乳食後、今では200ml飲むようになりました。離乳食を残すことはほとんどありません。離乳食後のミルクはだんだん減らしていったほうが良いのでしょうか?それとも離乳食の量を増やした方が良いのでしょうか?しかし、2回食にした時、離乳食後のミルクを150mlに減らしてみたのですが、水分が減ってしまったせいか、今度は便秘になってしまいました。ミルク量を減らしたら便秘になりますし、離乳食後のミルク200mlは多すぎでしょうか?ちなみに、今は完全ミルクで一日5回です。体重は8キロで、平均くらいだと思います。
2021/4/2 21:37
ひとみんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食、ミルク量、便秘に関するご相談ですね。
まだまだ乳汁で育つ時期ですので、授乳リズムをつけてミルクは飲みたいだけ飲ませてあげて良いですよ。
1日5回のリズムがついているのはとても素晴らしいです。そのリズムで飲める分だけ飲ませてあげて良いように思います。
成長曲線のカーブに沿った伸びをするように加減してあげて下さいね。
この時期のミルクの目安量は700~900ml程度となります。 良く飲むお子様は1000ml程度んある事もありますし、体重の急激な増加が見られていなければ問題ないですし、水分補給としても現状で進めて良いと思いますよ。
離乳食の回数や量が増えてくると、腸内環境も変化してきますので、便秘なるお子様が増えてくる時期でもあります。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁としてあげると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食、ミルク量、便秘に関するご相談ですね。
まだまだ乳汁で育つ時期ですので、授乳リズムをつけてミルクは飲みたいだけ飲ませてあげて良いですよ。
1日5回のリズムがついているのはとても素晴らしいです。そのリズムで飲める分だけ飲ませてあげて良いように思います。
成長曲線のカーブに沿った伸びをするように加減してあげて下さいね。
この時期のミルクの目安量は700~900ml程度となります。 良く飲むお子様は1000ml程度んある事もありますし、体重の急激な増加が見られていなければ問題ないですし、水分補給としても現状で進めて良いと思いますよ。
離乳食の回数や量が増えてくると、腸内環境も変化してきますので、便秘なるお子様が増えてくる時期でもあります。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁としてあげると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/4/3 8:46
ひとみん
0歳7カ月
ミルクは飲みたいだけ飲ませて大丈夫と聞いて安心しました!
詳しく返答して下さってありがとうございます!
最近、離乳食にヨーグルトやバナナを取り入れてみました。
今のところ、便も快調になりました。
このまま続けてみようと思います。
ちなみに、ヨーグルトやバナナは毎日あげても大丈夫なのでしょうか?
詳しく返答して下さってありがとうございます!
最近、離乳食にヨーグルトやバナナを取り入れてみました。
今のところ、便も快調になりました。
このまま続けてみようと思います。
ちなみに、ヨーグルトやバナナは毎日あげても大丈夫なのでしょうか?
2021/4/3 9:48
ひとみんさん、お返事ありがとうございます。
ヨーグルトやバナナを取り入れたところ、便が出る様になったのですね。良かったです^^
ヨーグルトやバナナは、過度に与えすぎなければ毎日あげても大丈夫です。
ヨーグルトやバナナを取り入れたところ、便が出る様になったのですね。良かったです^^
ヨーグルトやバナナは、過度に与えすぎなければ毎日あげても大丈夫です。
2021/4/3 19:15
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら