閲覧数:178
10ヶ月の離乳食について
つむまま
9ヶ月後半から5倍粥から軟飯に替えたのですが、急に食べなくなり口から出すことも多くなり、リゾット風にしてみたり炊き込みご飯にしてみたり色々と工夫はしているのですが食べムラがあり、最近では固形物も出してしまう事が多くなりました。
何度か5倍粥に戻したりもしたのですが、それでも口から出してしまっているので今はそういう時期なのかなと思ってましたが、4月から保育園入園したので、ちょっと改善したいなと思っています。
また手づかみ食べ用にお焼きやハンバーグなども作ってますが手が汚れるのがいやなのか手づかみもしなくてどうすれば良いでしょうか?
何度か5倍粥に戻したりもしたのですが、それでも口から出してしまっているので今はそういう時期なのかなと思ってましたが、4月から保育園入園したので、ちょっと改善したいなと思っています。
また手づかみ食べ用にお焼きやハンバーグなども作ってますが手が汚れるのがいやなのか手づかみもしなくてどうすれば良いでしょうか?
2021/4/1 20:05
つむままさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月半のお子さんが急に食べなくなって、固形物を口から出すことも増えてきたのですね。
食形態を柔らかくしても食べられないご様子とのことで、心配なお気持ちですね。
お子さんが食べなくなった時期に、歯が生えてきたり、口腔内に炎症があったり、病気をしてお腹の調子がよくなかったといったことはありませんでしたか?
歯が生え始める時期にはお子さんが口の中に違和感を感じ、一時的に今まで食べられていたものをうまく食べられず口から出してしまうこともよく見られます。
また病中病後は胃腸機能が低下するので食事量が減ったり、食べムラが出やすくなります。
食形態を上げたことがきっかけであれば、急に食形態を変えたことで、「ご飯=硬い・粒々が苦手・食べにくい」というイメージがついてしまい、苦手意識がでてきてしまったのかもしれませんね。
食形態はお子さんの食べる様子を観察しながらゆっくり上げていくと良いので、例えば
五分粥→五分粥に軟飯少し混ぜたもの→五分粥と軟飯を半分ずつ→軟飯
という感じで、お子さんが食感の変化に気づかない程度の量から少しずつ軟飯の比率を増やしていくように進めてみてください。
今は一時的にごはんに飽きてしまっり、お米の食感が苦手になってしまったということも考えられますので、しばらくはお米の頻度を減らして、パンや麺類などを中心にしてみるのも良いと思います。
今まで問題なく食べていたのでしたらお米の味が苦手というわけではないと思いますので、しばらく時間をおいてみると、また食べるようになる可能性が高いと思います。
>また手づかみ食べ用にお焼きやハンバーグなども作ってますが手が汚れるのがいやなのか手づかみもしなくてどうすれば良いでしょうか?
→手の感覚が敏感なタイプのお子さんは手づかみ食べをしたがらないことが多いです。
そのような場合は、手が汚れにくいパンや卵ボーロ、赤ちゃん用せんべいやクッキーなどから手づかみ食べの練習をしていき、慣れてきたら皮つきのバナナやラップで包んだおにぎりなどにも挑戦させてみてくださいね。
保育園に通い始めると、周りのお子さんや先生から良い刺激を受けて食べ方が上達したり、好き嫌いが減ってくるということもありますので、園の先生にも協力してもらいながら少しずつステップアップしていけると良いですね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月半のお子さんが急に食べなくなって、固形物を口から出すことも増えてきたのですね。
食形態を柔らかくしても食べられないご様子とのことで、心配なお気持ちですね。
お子さんが食べなくなった時期に、歯が生えてきたり、口腔内に炎症があったり、病気をしてお腹の調子がよくなかったといったことはありませんでしたか?
歯が生え始める時期にはお子さんが口の中に違和感を感じ、一時的に今まで食べられていたものをうまく食べられず口から出してしまうこともよく見られます。
また病中病後は胃腸機能が低下するので食事量が減ったり、食べムラが出やすくなります。
食形態を上げたことがきっかけであれば、急に食形態を変えたことで、「ご飯=硬い・粒々が苦手・食べにくい」というイメージがついてしまい、苦手意識がでてきてしまったのかもしれませんね。
食形態はお子さんの食べる様子を観察しながらゆっくり上げていくと良いので、例えば
五分粥→五分粥に軟飯少し混ぜたもの→五分粥と軟飯を半分ずつ→軟飯
という感じで、お子さんが食感の変化に気づかない程度の量から少しずつ軟飯の比率を増やしていくように進めてみてください。
今は一時的にごはんに飽きてしまっり、お米の食感が苦手になってしまったということも考えられますので、しばらくはお米の頻度を減らして、パンや麺類などを中心にしてみるのも良いと思います。
今まで問題なく食べていたのでしたらお米の味が苦手というわけではないと思いますので、しばらく時間をおいてみると、また食べるようになる可能性が高いと思います。
>また手づかみ食べ用にお焼きやハンバーグなども作ってますが手が汚れるのがいやなのか手づかみもしなくてどうすれば良いでしょうか?
→手の感覚が敏感なタイプのお子さんは手づかみ食べをしたがらないことが多いです。
そのような場合は、手が汚れにくいパンや卵ボーロ、赤ちゃん用せんべいやクッキーなどから手づかみ食べの練習をしていき、慣れてきたら皮つきのバナナやラップで包んだおにぎりなどにも挑戦させてみてくださいね。
保育園に通い始めると、周りのお子さんや先生から良い刺激を受けて食べ方が上達したり、好き嫌いが減ってくるということもありますので、園の先生にも協力してもらいながら少しずつステップアップしていけると良いですね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/4/2 11:13
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら