閲覧数:308

離乳食と母乳について

まこ
以前より離乳食のことで悩み、2度ほど相談させて頂いております。 その節は本当にありがとうございました!
離乳食が少しずつ進むようになり、  先月より日中の断乳を試みてみると、標準量よりは少なめではありますが、 離乳食を急に食べてくれるようになりました!
以前は食べれなかった固形の物(おやきや卵焼きなど)  も、しっかり食べてくれるようになりました!
ただ、好みがはっきりしてきたようで、納豆や味の薄い物は跳ね飛ばしてしまい、ホットケーキ、コーンフレーク、卵焼き、白ごはん、クリーム煮、フルーツなどはよく食べてくれます。
メニューによっては全く食べてくれず、仕方なく捕食としておにぎりやパンを 与えていますが、これを与えるからますます食べてくれないのかな?甘いものをあげるくらいなら日中母乳をあげた方がいいのかな?といろいろと悩んでいます。 現在は、夜に一回だけ授乳するようにしています。(この一回でしっかりめに飲んではいると思います。)
それだけでは栄養は足りていないように思いますし、体重も1月からほとんど変わらず平行線です。(1月の時点で7.7キロでした。)日中母乳を与えたほうが良いのでしょうか(><)?
  また、ご飯に興味はまだないようで、掴み食べもしようとしません。 目の前に置いたり掴ませると、必ず投げ飛ばしてしまいます。
ご飯の時間もイヤなのか、座らせたり、エプロンをつけようとすると嫌がってのけぞり、食べさせれる状態ではなくなるので、遊んでいる時やテレビを見ている時に横からご飯を口に入れたりしています。
このやり方も良くないのではないか、、と悩んでいます。
 まとまりがなく申し訳ありませんが、アドバイス頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

2021/4/1 8:25

久野多恵

管理栄養士
まこさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

1歳になられたのですね。心よりおめでとうございます。
離乳食もだんだんと食べ進むようになってきたとの事、嬉しいご報告をありがとうございます。

この時期は自我の芽生えと共に、自己主張が強くなる時期でもありますので、好みがはっきりとするということは良くある事ですし、お子様の健やかな成長過程と考えて良いですよ。 なんでも好き嫌いなく食べてもらおうと頑張らなくても良いので、お子様の好きなものを見つけてあげるという視点で進めていけると良いですね。
メニューによって全く食べない時は、補食として食事の一部となるものを与えているのは、とても上手に進められているなあという印象です。
菓子類などの甘いものは補食としてはあまりおすすめしませんが、おにぎりやパン、ヨーグルト、チーズ、果物、ホットケーキ、蒸しパン、コーンフレークなどを捕食とするならば良いと思います。
日中の断乳が出来たのであれば、栄養補給として牛乳やフォロミを与えるように考えていけると良いですね。
夜のは授乳は継続してあげても良いですが、今まで母乳で摂取していた栄養を、「補食」と「牛乳やフォローアップミルク」で補っていく事は大切になってきます。

掴み食べに興味が内容であれば、特に進めなくても大丈夫です。 目の前のものを掴めるということ自体は良い状況ですし、投げ飛ばしたり、グチャっつ潰したりしることで、食材の特性を学ぶ機会とのもなっていますので、つかめそうなものがある時だけお皿に置いてあげるという方法で良いと思います。

離乳食はお子様のご機嫌が良い時に与えるというのが基本となりますので、座る事やエプロンを嫌がるのであれば、お母さんのお膝に抱っこの姿勢ではいかがですか?

食べさせる環境としては、お子様自身が食材を認識して、それを口にする事で唾液だ分泌されて、うまく咀嚼できるようになります。 
育児は理想通りには進まないという事の方が多いので、どうしても食べてくれない時は、遊んでいる時に声掛けしながら食べさせてあげても良いように思いますが、食事に対しても興味が向くように、何か楽しい様を取り入れつつ進めてあげられると良いですね。
今は食事よりも遊びたいという意欲が強いと思いますので、食事にもおままごとや遊びの要素を取り入れつつ進めてみてはいかがでしょうか?

食べさせ合いっこをしたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、くるくるサンドイッチを作ったり、お人形に食べさせる真似をしたり、お子様が喜びそうな要素を食事に取り入れて、だんだんと食事に興味を持ってくれるようになることで、座ってくれることも増えてくるのかなと思います。
焦ることなく長期スパンで考えて頂き、お子様と一緒に楽しく進めてみてくださいね。

2021/4/1 12:28

まこ

1歳0カ月
早くのご返信ありがとうございます!!
おにぎりやパンは捕食としてあげても大丈夫なんですね!バナナ入りのホットケーキを大量に作って保存しており、そればかりあげていて、大丈夫なのかな、と思っていました(><) 
よく売っている赤ちゃん用のおやつ(ハインハインや、ベビークッキー、せんべいなど) は今でも全く食べてくれないため、パンとおにぎりばかりあげています。。
フォローミルクが受け付けなかったようだったので、全部人にあげてしまい、常に手元にある牛乳はたまにあげていました。
直飲みは好きじゃないらしく、バナナジュースにしたらよく飲んでくれます。
このようにフルーツを入れて甘くして飲ませるのでも良いのでしょうか?
 フォローアップミルクがなくても大丈夫ですか??

掴み食べについても、アドバイスありがとうございます。知り合いから、ぐちゃぐちゃになってでも 掴み食べさせてあげたほうがいいんじゃないか、と言われたため、悩んでいました。やってみるものの、部屋はぐちゃぐちゃになるし、全く口に入れないし泣いてばかりいるので、ストレスになっていました。
掴める固形のものからまずは持たせたりして、始めてみようと思います!!

今日のお昼ご飯もものすごく泣き喚いたため、エプロンを外して椅子から下ろし、私の膝の上に乗せて食べさせようとしたのですが、ご飯を跳ね飛ばされ てしまい、泣き止まなかったので、下ろして卵焼きだけ与えると泣き止んで食べてくれました。
他のご飯が好みじゃなかったのかもしれませんが、卵焼きだけはどの体制でも食べてくれます。
その後はテーブルにつかまり立ちの状態で、少し食べ進んでくれました。
(泣いてダメだった時は、だいたいいつもこの体制で、横移動しながら遊びながら、食べさせることになります) 

ご飯に遊びの要素を取り入れたりしたことがなかったので、今日からやってみようと思います!
夫婦で、食後のデザートをよく食べるのですが、その時だけはかなり興味深々で、近づいてきて口を開けて食べようとします。
この興味が食事時間に沸いたらいいのに…と思うのですが、 お菓子だからなのか、私たちが大口あけて何か食べてるのが気にななるからなのでしょうか??
 ご飯時間をみんな一緒にしても、食べない時は食べないし、ご飯には興味がなさそうです。 
まとまりなく、また質問ばかりで申し訳ございませんが、お教え頂けますと幸いです。 

2021/4/1 14:55

久野多恵

管理栄養士
まこさん、お返事ありがとうございます。
おにぎりやパン、バナナ入りのホットケーキは、とても良い補食ですよ。

牛乳をそのまま飲むのが好みでない場合は、フルーツを入れて飲ませてあげても大丈夫です。
フォローアップミルクでは無くて牛乳でも良いです。
ただ、あまり離乳食が進まないお子様であれば、鉄分・カルシウム・ビタミンD・DHAなどを強化したフォロミの活用も推奨しています。

昨日のお昼ご飯は少しご機嫌が良い状況ではなかったのですね。
掴み食べはお子様主導の食事を進められるというメリットがありますので、お母さんの余裕があるときは進めてみても良いと思いますよ。 上手に、綺麗に食べる事を目的としなくて良いです。 自分で見たものを掴めるという事だけでも素晴らしい事ですので、1つ1つの行動に注目してたくさん褒めてあげましょう。

大人が食べている物に興味を示してくれるのですね。
お母さんのお皿に薄味のお子様用の食材を忍ばせて置き、興味を占めしてきたら「お母さんのあげるね」とお子様に食べさせてあげると喜んで食べてくれるかもしれませんね。

離乳食のしつけやマナーは二の次にして、まずは食事が楽しい物と感じてもらえるように進めていけると良いと思いますよ。

2021/4/2 9:29

まこ

1歳0カ月
アドバイスありがとうございます。

引き続き、捕食はそのままで続けてみようと思います! 

やはり、ご飯は昨夜も今日も上手く食べてくれず、栄養に偏りが でてきそうなので、フォローアップミルクを取り入れてみようと思います。
ただ、前にフォローアップミルクを使って離乳食を作った時に全く食べてくれなかったのですが、もし今回も、ミルクを使ったごはんを食べない、そもそも離乳食を毎食ちゃんと食べてくれない、という日が続いてしまった場合には、母乳をあげたほうがいいですか??
(また質問を重ねてしまってすみません。。) 

掴み食べできるパンなどを持たせてみたりしましたが、やはり投げて食べようとしませんでした。
掴んでくれるだけで成長!と思って褒めて続けてあげたいのですが、私がため息ばかりついてしまいます。 
私自身、楽しくご飯食べよう、という雰囲気も作れていないのかもしれません。
もっと寄り添って、まずは お互いに楽しいご飯の時間にできるようにしたいと思います。

2021/4/2 16:42

久野多恵

管理栄養士
まこさん、おはようございます。

以前にフォロミをつかった離乳食を食べてくれなかったのですね。 少しずつ慣れさせていく事も大切ですが、牛乳・フォロミなどに慣れてくるまでは、まだ母乳を日中に与えて良い時期ですので、エネルギーや栄養確保の為に飲ませてあげて良いと思います。

掴み食べは、持たせてあげるという方法もありますが、お子様の目の前に掴めそうなものを置いて、お子様自身が興味を持ったものを手につかむという過程も大切ですので、お子様自身の興味が出てくるまで待ってあげるという事も大切だと思います。
大人が頑張っても出来るようになるものでもないので、お子様の興味がありそうなものを目の前に置いてあげてそれを掴めただけでも良しとして進めていけると良いですね。

2021/4/3 7:36

まこ

1歳0カ月
そうなんですね!一旦辞めたのに、また母乳を日中あげてもいいものなのか悩んでいたのですが、フォローアップミルクや牛乳に慣れるまでは、飲ませるようにしようと思います!!
 
掴み食べについても、わかりました!
投げるけど、自分で見て掴むだけでも、少し興味を示してくれてるんだと思って、見届けるようにします。
いつか自分から、口に持っていく日が来るのを待とうと思います。

 アドバイス頂けて、気持ちが少し楽になりました。ありがとうございました!また悩んだ時には再度質問させて頂くかと思いますが、その時はよろしくお願い致します。
いつもありがとうございます!!
  

2021/4/3 22:47

久野多恵

管理栄養士
まこさん、お返事ありがとうございます。
気持ちが楽になったと言って頂けて良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2021/4/4 11:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家