閲覧数:6,894
大丈夫でしょうか‥。
猫mello
愛娘が4ヶ月に入ってすぐの頃、私の許可もなくお義母さんが愛娘に離乳食をあげてたんです。
可愛いとは言え、4ヶ月の頃から早すぎる段階で離乳食あげても大丈夫なんでしょうか‥。
初めての子で初めての離乳食を自分で食べさせてあげたかったです。
愚痴になってしまい申し訳ございません。
可愛いとは言え、4ヶ月の頃から早すぎる段階で離乳食あげても大丈夫なんでしょうか‥。
初めての子で初めての離乳食を自分で食べさせてあげたかったです。
愚痴になってしまい申し訳ございません。
2021/4/1 0:46
猫melloさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
4か月のお子さんにお義母さんが離乳食をあたえてしまったとのことなのですね。
初めての離乳食は自分で食べさせたかったですね。ショックを受けるお気持ちわかります。
30年ほど前は生後4か月頃から離乳食を始める方も多かったので、お義母さんはそのころの知識で進めてしまったのかもしれないですね。
現在、厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』では離乳食開始の目安を5~6か月頃としています。
開始してOKのサインは以下の通りです。
・5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
・首がすわり、支えがあれば座れる
・大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
・スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
4か月頃の赤ちゃんはまだ首が座っていなかったり、哺乳反射が残っていてスプーンを口に入れても舌で押し出してしまうお子さんも多いので、開始時期が遅くなった経緯があります。
現在の離乳食の進め方をお義母さんにも共有して、また5~6か月になってお子さんが開始のサインをクリアしたら離乳食を再スタートしてあげてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
4か月のお子さんにお義母さんが離乳食をあたえてしまったとのことなのですね。
初めての離乳食は自分で食べさせたかったですね。ショックを受けるお気持ちわかります。
30年ほど前は生後4か月頃から離乳食を始める方も多かったので、お義母さんはそのころの知識で進めてしまったのかもしれないですね。
現在、厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』では離乳食開始の目安を5~6か月頃としています。
開始してOKのサインは以下の通りです。
・5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
・首がすわり、支えがあれば座れる
・大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
・スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
4か月頃の赤ちゃんはまだ首が座っていなかったり、哺乳反射が残っていてスプーンを口に入れても舌で押し出してしまうお子さんも多いので、開始時期が遅くなった経緯があります。
現在の離乳食の進め方をお義母さんにも共有して、また5~6か月になってお子さんが開始のサインをクリアしたら離乳食を再スタートしてあげてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/1 9:22
猫mello
0歳4カ月
ありがとうございます。
めちゃくちゃ参考になりました。
離乳食スタートで果汁からあげたほうがいいのでしょうか?( ˊᵕˋ ; )
お義母さんには果汁から始めたほうがいいよって何度も言われます。
それに従ったほうがいいのでしょうか‥?
めちゃくちゃ参考になりました。
離乳食スタートで果汁からあげたほうがいいのでしょうか?( ˊᵕˋ ; )
お義母さんには果汁から始めたほうがいいよって何度も言われます。
それに従ったほうがいいのでしょうか‥?
2021/4/1 23:10
猫melloさん、お返事ありがとうございます。
果汁にはほとんど栄養が含まれておらず、果汁を飲ませることで授乳量が減ってしまうと赤ちゃんが栄養不足になるリスクが高まる理由から、現在は離乳食でも果汁を飲ませることは推奨されていません。
乳児期の水分補給は栄養摂取の目的から基本的には母乳やミルクで補っていくことが厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』でも示されています。
また、お子さんによっては果汁の強い甘味に慣れてしまい、その後甘くないお粥などを食べたがらなくなってしまうこともあります。
離乳食初期はトロトロのペースト状の食事から母乳やミルク以外の食品をごっくんと飲み込む練習を始めていきますので、食物アレルギーや消化器への負担も少なく、赤ちゃんも飲み込みやすいお粥のペーストから始められると安心ですよ。
以上の点についても「栄養士さんが言っていたよ~」とやんわりお義母さんにお話しされてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
果汁にはほとんど栄養が含まれておらず、果汁を飲ませることで授乳量が減ってしまうと赤ちゃんが栄養不足になるリスクが高まる理由から、現在は離乳食でも果汁を飲ませることは推奨されていません。
乳児期の水分補給は栄養摂取の目的から基本的には母乳やミルクで補っていくことが厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』でも示されています。
また、お子さんによっては果汁の強い甘味に慣れてしまい、その後甘くないお粥などを食べたがらなくなってしまうこともあります。
離乳食初期はトロトロのペースト状の食事から母乳やミルク以外の食品をごっくんと飲み込む練習を始めていきますので、食物アレルギーや消化器への負担も少なく、赤ちゃんも飲み込みやすいお粥のペーストから始められると安心ですよ。
以上の点についても「栄養士さんが言っていたよ~」とやんわりお義母さんにお話しされてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/2 13:39
猫mello
0歳4カ月
ありがとうございます
お義母さんに上手いこと伝えてみます。
助かりました(T_T)
お義母さんに上手いこと伝えてみます。
助かりました(T_T)
2021/4/2 14:03
お義母さんもお孫さんのことを大事に想う気持ちからのアドバイスかとおもいますので、現在の国の指針に基づいた離乳食の進め方についてご理解いただけると良いですね。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/4/2 20:51
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら