閲覧数:427
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
離乳食やミルクについて(生後9ヶ月)
チエ
久野先生、こんにちは。
いつもお世話になっています。
9ヶ月になった娘を育てています。
今回、ご相談させていただきたいことがたくさんあります。(すみません。)
1日の生活スケジュールですが、
5:30頃起きて、ベッドの中で遊ぶ
6:30〜7:00頃 ミルク160〜200
8:00頃 散歩
9:00〜9:30 寝る(ベビーカーの中で寝ることもあります)
10:00〜10:30頃 離乳食1回目、ミルク80〜120
12:30〜13:30、14:00 寝る(30分で目を覚ますまたは、側に誰がいれば 目を覚まし安心して、またねる)
14:00〜14:30頃 離乳食2回目、ミルク60〜120
16:30頃 散歩
17:30 ミルク100〜120
18:00〜18:30 お風呂
19:20 ミルク120〜200
19:40〜20:00 寝る
①離乳食の際の眠気について
添い寝や、ベビーカーで寝たりしています。必ず30分で目を覚まします。または、それくらいに側にいるときは、安心してまた寝たりします。
ちなみに30分で起き、主人が横で添い寝するとトータル2時間はねてくれました。
起きて、少し遊ばせてから離乳食としているのですが、離乳食を食べながら必ず目を擦り、眠たいアピールをします。そして、最近は離乳食を嫌がりぐずりだします。(ここ数日は、機嫌よく完食します。)離乳食を中断し、ミルクをあげても特に寝ず、遊びだします。
離乳食を中断し、また残りをあげた方がいいのでしょうか?
それとも、かなり泣いた場合のみ、やめてミルクのみにすべきでしょうか?半分いっていないとせっかく作ったのにもったいないなとは思いつつ…今は、食べさせたり、やめてミルクを多めにあげています。
②3回食について
来週から3回食にしようと思っています。
離乳食を嫌がる日もありますが、ここ数日は、下記のような感じでたべています。
・5倍がゆ→50〜70g
・野菜(ほうれん草やにんじんなどの野菜を
それぞれ10グラム)20〜30g
・たんぱく質(白身魚や赤身魚、しらす、
ツナ水煮缶など10g)または、
(錦糸卵10g、卵黄小さじ1を卵がゆにして)または、
(とうふを15〜20gスープ、ひきわり納豆10gにして)
・汁物(上記野菜から10gや、わかめ、納豆など…
昆布ダシ、野菜をとった残りスープ、かつおだし、
トマトベース(ホールトマトを裏ごししたもの))
・りんごやにんじんをスティックにして食べづかみの練習
・器の中の食べ物も触りたい!っという気持ちがあるの
で、角切りのにんじんやおかゆなども触らせています!
自分でとったり、少しぐちゃぐちゃにしたりもします!
添付写真のような感じです。完食しない日もありますが、モグモグもしっかりできているので、3回食に進んでも大丈夫でしょうか?
3回食の場合、どのくらいの量をあげてもいいのでしょうか?
写真①
卵黄がゆ→68g
納豆→12g
なすび→15g
とうふとわかめと大根のスープ(昆布ダシ)→63g
③ミルクについて
1日トータル550〜650くらいです。
離乳食が2回食になり、だいぶ量は減ったのですが、9ヶ月になるとどのくらいでしょうか?来週から3回食に移行しようと思っています。また、今のミルクのストックが終わるとフォローアップミルクにしようか悩んでいます。離乳食をあまり食べない日も多いので、フォローアップミルクで補う方がいいのでしょうか?併用して両方をあげてもいいのでしょうか?
フォローアップミルクも最初は10ccくらいの少しずつあげるほうがいいのでしょうか?
また、ミルクはいつまであげてもいいんでしょうか?(保育園の6月入園を考えており、1歳以降は園ではミルクはあげないとのことでした。)
朝晩など家でフォローアップミルクをあげるべきなのか…今からそうしようか悩んでいます。
牛乳は50程パンがゆなどで試して大丈夫でした!
④水分補給について
寝て起きたときや、離乳食の際にコップにストローでお茶をあげています。離乳食のときには飲みすぎてるかも?と思い、スプーンであげたりもします。離乳食の妨げにならないようにしたいのですが、離乳食の時、その他のときのお茶またはお白湯のあげてもいい量を教えてください。
また、哺乳瓶でのミルクはいつまであげてもいいのでしょうか?ストローマグでもお茶は飲めます。
⑤3回食の離乳食の時間について
再来週から3回食にしようと思うのですが、
①6:30〜7:00 ミルク
②11:30〜12:00 ミルク
③17:30頃 ミルク
19:30ミルク
こんなスケジュールでもいいのでしょうか?今のタイミングに18:00と思うのですが、それだと夜寝るのが遅くなりかなりぐずりそうな気がします。それでなくても眠たくて19:30には寝てることもあるので…
6月入所希望で保育園の申込みをし、入所できたことも踏まえたいと思っています。その場合は、夜は遅くなるとは思いますが。
また、上記の3回食にした場合、新しい食材をどのタイミングで試せばいいのかと…(病院の午前診察が11:30でおわりなんです。午後は16:00〜)そのことを考えると1回目はやはり10:00とかがいいのかなと、悩んでいます。
※離乳食の間、どの時間でおやつをあげる方がいいのでしょうか?それともしばらくはミルクでいいのでしょうか?
長文になり大変申し訳ございませんが、いろいろとアドバイスよろしくお願いします。
いつもお世話になっています。
9ヶ月になった娘を育てています。
今回、ご相談させていただきたいことがたくさんあります。(すみません。)
1日の生活スケジュールですが、
5:30頃起きて、ベッドの中で遊ぶ
6:30〜7:00頃 ミルク160〜200
8:00頃 散歩
9:00〜9:30 寝る(ベビーカーの中で寝ることもあります)
10:00〜10:30頃 離乳食1回目、ミルク80〜120
12:30〜13:30、14:00 寝る(30分で目を覚ますまたは、側に誰がいれば 目を覚まし安心して、またねる)
14:00〜14:30頃 離乳食2回目、ミルク60〜120
16:30頃 散歩
17:30 ミルク100〜120
18:00〜18:30 お風呂
19:20 ミルク120〜200
19:40〜20:00 寝る
①離乳食の際の眠気について
添い寝や、ベビーカーで寝たりしています。必ず30分で目を覚まします。または、それくらいに側にいるときは、安心してまた寝たりします。
ちなみに30分で起き、主人が横で添い寝するとトータル2時間はねてくれました。
起きて、少し遊ばせてから離乳食としているのですが、離乳食を食べながら必ず目を擦り、眠たいアピールをします。そして、最近は離乳食を嫌がりぐずりだします。(ここ数日は、機嫌よく完食します。)離乳食を中断し、ミルクをあげても特に寝ず、遊びだします。
離乳食を中断し、また残りをあげた方がいいのでしょうか?
それとも、かなり泣いた場合のみ、やめてミルクのみにすべきでしょうか?半分いっていないとせっかく作ったのにもったいないなとは思いつつ…今は、食べさせたり、やめてミルクを多めにあげています。
②3回食について
来週から3回食にしようと思っています。
離乳食を嫌がる日もありますが、ここ数日は、下記のような感じでたべています。
・5倍がゆ→50〜70g
・野菜(ほうれん草やにんじんなどの野菜を
それぞれ10グラム)20〜30g
・たんぱく質(白身魚や赤身魚、しらす、
ツナ水煮缶など10g)または、
(錦糸卵10g、卵黄小さじ1を卵がゆにして)または、
(とうふを15〜20gスープ、ひきわり納豆10gにして)
・汁物(上記野菜から10gや、わかめ、納豆など…
昆布ダシ、野菜をとった残りスープ、かつおだし、
トマトベース(ホールトマトを裏ごししたもの))
・りんごやにんじんをスティックにして食べづかみの練習
・器の中の食べ物も触りたい!っという気持ちがあるの
で、角切りのにんじんやおかゆなども触らせています!
自分でとったり、少しぐちゃぐちゃにしたりもします!
添付写真のような感じです。完食しない日もありますが、モグモグもしっかりできているので、3回食に進んでも大丈夫でしょうか?
3回食の場合、どのくらいの量をあげてもいいのでしょうか?
写真①
卵黄がゆ→68g
納豆→12g
なすび→15g
とうふとわかめと大根のスープ(昆布ダシ)→63g
③ミルクについて
1日トータル550〜650くらいです。
離乳食が2回食になり、だいぶ量は減ったのですが、9ヶ月になるとどのくらいでしょうか?来週から3回食に移行しようと思っています。また、今のミルクのストックが終わるとフォローアップミルクにしようか悩んでいます。離乳食をあまり食べない日も多いので、フォローアップミルクで補う方がいいのでしょうか?併用して両方をあげてもいいのでしょうか?
フォローアップミルクも最初は10ccくらいの少しずつあげるほうがいいのでしょうか?
また、ミルクはいつまであげてもいいんでしょうか?(保育園の6月入園を考えており、1歳以降は園ではミルクはあげないとのことでした。)
朝晩など家でフォローアップミルクをあげるべきなのか…今からそうしようか悩んでいます。
牛乳は50程パンがゆなどで試して大丈夫でした!
④水分補給について
寝て起きたときや、離乳食の際にコップにストローでお茶をあげています。離乳食のときには飲みすぎてるかも?と思い、スプーンであげたりもします。離乳食の妨げにならないようにしたいのですが、離乳食の時、その他のときのお茶またはお白湯のあげてもいい量を教えてください。
また、哺乳瓶でのミルクはいつまであげてもいいのでしょうか?ストローマグでもお茶は飲めます。
⑤3回食の離乳食の時間について
再来週から3回食にしようと思うのですが、
①6:30〜7:00 ミルク
②11:30〜12:00 ミルク
③17:30頃 ミルク
19:30ミルク
こんなスケジュールでもいいのでしょうか?今のタイミングに18:00と思うのですが、それだと夜寝るのが遅くなりかなりぐずりそうな気がします。それでなくても眠たくて19:30には寝てることもあるので…
6月入所希望で保育園の申込みをし、入所できたことも踏まえたいと思っています。その場合は、夜は遅くなるとは思いますが。
また、上記の3回食にした場合、新しい食材をどのタイミングで試せばいいのかと…(病院の午前診察が11:30でおわりなんです。午後は16:00〜)そのことを考えると1回目はやはり10:00とかがいいのかなと、悩んでいます。
※離乳食の間、どの時間でおやつをあげる方がいいのでしょうか?それともしばらくはミルクでいいのでしょうか?
長文になり大変申し訳ございませんが、いろいろとアドバイスよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/3/31 16:27
チエさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1日のスケジュールをご記載頂きありがとうございます。
早寝早起きで、とても良いリズムで生活されていますね。お母さんの毎日の頑張りが伝わってきます。
①離乳食の際の眠気について、離乳食を進める際はお子様がご機嫌が良い時に進めるという事が基本となります。 せっかく作ったものを全部食べて欲しい、もっと食べて欲しいと思うのは当然だと思いますが、大人の都合ではなく子供ペースに合わせてあげるようにしましょう。 ぐずり出したら離乳食を中断してミルクを与えて良いですし、その後また食べられそうであれば離乳食を与えても良いです。 ただ離乳食よりも遊びたいという意志が強い様であれば、ミルクを与えて修了となっても問題ないです。 あまり食べない時はミルクを多めに与えているという対応はとても良いと思いますよ。
②3回食について、食べムラがあったとしても、離乳食に対して強い拒否が見られているわけではないですし、バランスが良く粒感のあるものをもぐもぐして食べられている状況であれば、3回食への移行をされても状況だと思います。 離乳食後期の離乳食1回目安量をご提示します。 この量はあくまでも目安ですので、この量に捉われすぎずに、お子様が無理なく食べられる量で進めましょう。
【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
③離乳食後期のミルクの目安量は下記になります。
【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安
3回食に移行しても、現在のミルク量はなるべく維持していけると安心だと思います。
現状であれば、フォロミではなく育児用ミルクで継続してあげて良いように思いますよ。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は過度な鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと考えるママさんも多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
フォローアップミルクを取り入れるのであれば、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと飲むときは育児用ミルクにするという使用法もお勧めです。
ミルクはいつまでという決まりはないですが、1歳~1歳半までを目安に離乳の完了を目指していく事が推奨されています。 1歳になったらすぐに無くすように考えなくても良いですし、ミルクの栄養を牛乳かフォロミで補えるようになったらミルクを無くすように考えると安心です。 1歳以降、保育園でミルクを与えないのであれば、朝と晩に育児用ミルクかフォロミを与えて栄養を補っていく方法はとても良いと思います。
④離乳食時の水分の目安量というのは特にはありません。離乳食自体でも水分は摂れていますし、水分でお腹がいっぱいになって離乳食量に影響が出ない程度で良いと思います。 離乳食時以外の水分量についても、お子様が欲する量、飲める量と考えて与えれば良いです。 いずれも離乳少量、哺乳量に影響が出ない時間帯や量で進めましょう。
哺乳瓶は離乳の完了と同じで、1歳~1歳半を目安として卒業できると良いですね。
➄3回食のスケジュールは、今後の保育園の事を考慮すると、ご記載のリズムで良いと思います。
新しい食材は、②のタイミングで与えると良いように思います。 どうしても心配な食材を初めて与える際だけ②の離乳食の時間帯を少し前倒しにしてあげる方法でも良いと思います。
乳児期のおやつ習慣は必要がないので、乳児期の大切な栄養源であるミルクをしっかりと与えるようにしましょう。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1日のスケジュールをご記載頂きありがとうございます。
早寝早起きで、とても良いリズムで生活されていますね。お母さんの毎日の頑張りが伝わってきます。
①離乳食の際の眠気について、離乳食を進める際はお子様がご機嫌が良い時に進めるという事が基本となります。 せっかく作ったものを全部食べて欲しい、もっと食べて欲しいと思うのは当然だと思いますが、大人の都合ではなく子供ペースに合わせてあげるようにしましょう。 ぐずり出したら離乳食を中断してミルクを与えて良いですし、その後また食べられそうであれば離乳食を与えても良いです。 ただ離乳食よりも遊びたいという意志が強い様であれば、ミルクを与えて修了となっても問題ないです。 あまり食べない時はミルクを多めに与えているという対応はとても良いと思いますよ。
②3回食について、食べムラがあったとしても、離乳食に対して強い拒否が見られているわけではないですし、バランスが良く粒感のあるものをもぐもぐして食べられている状況であれば、3回食への移行をされても状況だと思います。 離乳食後期の離乳食1回目安量をご提示します。 この量はあくまでも目安ですので、この量に捉われすぎずに、お子様が無理なく食べられる量で進めましょう。
【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
③離乳食後期のミルクの目安量は下記になります。
【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安
3回食に移行しても、現在のミルク量はなるべく維持していけると安心だと思います。
現状であれば、フォロミではなく育児用ミルクで継続してあげて良いように思いますよ。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は過度な鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと考えるママさんも多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
フォローアップミルクを取り入れるのであれば、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと飲むときは育児用ミルクにするという使用法もお勧めです。
ミルクはいつまでという決まりはないですが、1歳~1歳半までを目安に離乳の完了を目指していく事が推奨されています。 1歳になったらすぐに無くすように考えなくても良いですし、ミルクの栄養を牛乳かフォロミで補えるようになったらミルクを無くすように考えると安心です。 1歳以降、保育園でミルクを与えないのであれば、朝と晩に育児用ミルクかフォロミを与えて栄養を補っていく方法はとても良いと思います。
④離乳食時の水分の目安量というのは特にはありません。離乳食自体でも水分は摂れていますし、水分でお腹がいっぱいになって離乳食量に影響が出ない程度で良いと思います。 離乳食時以外の水分量についても、お子様が欲する量、飲める量と考えて与えれば良いです。 いずれも離乳少量、哺乳量に影響が出ない時間帯や量で進めましょう。
哺乳瓶は離乳の完了と同じで、1歳~1歳半を目安として卒業できると良いですね。
➄3回食のスケジュールは、今後の保育園の事を考慮すると、ご記載のリズムで良いと思います。
新しい食材は、②のタイミングで与えると良いように思います。 どうしても心配な食材を初めて与える際だけ②の離乳食の時間帯を少し前倒しにしてあげる方法でも良いと思います。
乳児期のおやつ習慣は必要がないので、乳児期の大切な栄養源であるミルクをしっかりと与えるようにしましょう。
2021/4/1 9:44
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
チエ
0歳9カ月
久野先生こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
先生にアドバイスをもらい、悩んでいたことが解決して、だいぶすっきりしました!
あと、数点伺いたいのですが…
1歳頃まではおやつの習慣はなしとのことですが、よくベビー用品を売っているところでは、7ヶ月〜のおやつとかがおいてあります。まだあげたことがないのですが、例えば食べづかみの練習として、こちらのサイトであるようなボーロなどをつくり2、3粒をミルクのときにはあげるというのはいいのでしょうか?食後のデザートとしての方がいいでしょうか?
また、9ヶ月から調味料がいろいろと使えるかと思いますが、たまにの使用でもいいのでしょうか?今は粉チーズも試したりしていますが、素材の味や出汁などでもいいのかな?と思ったりしているのですが…
これから牛肉など初めての食材でアレルギーがでる可能性の食材は、11:00頃にはあげるようにし、30分様子をみることにします!11:30までなら病院に連絡できるのでそれでやってみます!!
ご丁寧にありがとうございます。
先生にアドバイスをもらい、悩んでいたことが解決して、だいぶすっきりしました!
あと、数点伺いたいのですが…
1歳頃まではおやつの習慣はなしとのことですが、よくベビー用品を売っているところでは、7ヶ月〜のおやつとかがおいてあります。まだあげたことがないのですが、例えば食べづかみの練習として、こちらのサイトであるようなボーロなどをつくり2、3粒をミルクのときにはあげるというのはいいのでしょうか?食後のデザートとしての方がいいでしょうか?
また、9ヶ月から調味料がいろいろと使えるかと思いますが、たまにの使用でもいいのでしょうか?今は粉チーズも試したりしていますが、素材の味や出汁などでもいいのかな?と思ったりしているのですが…
これから牛肉など初めての食材でアレルギーがでる可能性の食材は、11:00頃にはあげるようにし、30分様子をみることにします!11:30までなら病院に連絡できるのでそれでやってみます!!
2021/4/1 11:31
チエさん、おはようございます。
すっきりしたと言っていただけてよかったです。
乳児のおやつも市販されていますが、手づかみ食べの練習や外出先や時々と決めて与える分にはもんだいありませんが、おやつを習慣化してそこから栄養を摂取するよになるのは卒乳をする1歳過ぎごろとお考え下さいね。
与える時間は特に決まりはありませんが、乳汁や離乳食量に影響が出ない時間にしましょう。
食後はミルクは母乳を優先して頂くと良いと思います。
素材の味で食べてくれるのであれば、あえて調味料を使用する事はないですが、食体験の幅を広げるという視点では時々使用してみたり、大人の食事からの取り分けをするという事で、調味料の体験をしていけると良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
すっきりしたと言っていただけてよかったです。
乳児のおやつも市販されていますが、手づかみ食べの練習や外出先や時々と決めて与える分にはもんだいありませんが、おやつを習慣化してそこから栄養を摂取するよになるのは卒乳をする1歳過ぎごろとお考え下さいね。
与える時間は特に決まりはありませんが、乳汁や離乳食量に影響が出ない時間にしましょう。
食後はミルクは母乳を優先して頂くと良いと思います。
素材の味で食べてくれるのであれば、あえて調味料を使用する事はないですが、食体験の幅を広げるという視点では時々使用してみたり、大人の食事からの取り分けをするという事で、調味料の体験をしていけると良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2021/4/2 9:17
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
チエ
0歳9カ月
おはようございます!
ご返信ありがとうございます!!
おやつは1歳すぎてからにします。
たまーにのボーロや、野菜たっぷりのおやきをしたりといろいろがんばってみます!
体験ということで、調味料もときたま使うことにします。ベビーフードは怖くてまだ使ってないので、3回食で悩んだらベビーフードも使ってみようかと思います。
久野先生に相談してよかったです。
ありがとうございました!!
ご返信ありがとうございます!!
おやつは1歳すぎてからにします。
たまーにのボーロや、野菜たっぷりのおやきをしたりといろいろがんばってみます!
体験ということで、調味料もときたま使うことにします。ベビーフードは怖くてまだ使ってないので、3回食で悩んだらベビーフードも使ってみようかと思います。
久野先生に相談してよかったです。
ありがとうございました!!
2021/4/3 9:33
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら