閲覧数:320

食事の早食べについて

みー
こんにちは。1歳2ヶ月の息子を育てています。
食べるのが大好きなのですが、かなりの早食いです。あまり噛まないため喉に詰まらせかけたことも2度ほどあります。かじり取りの練習のためスティックのパンなどをあげると大口で食べて詰まらせます。(手を添えて一口量を教えようとすると怒ってさらに詰め込もうとします)
今は肉や野菜などは刻み、パンやバナナなどは一口サイズに切ってあげています。それでもどんどん口に入れてしまうので小皿に少しずつ取り分けてあげるようにしています。
子どもに、一口量をよく噛んで食べるようになってもらうためにはどのようにしたらよいでしょうか?何かアドバイスありましたらお願いいたします。
また、日中いつも食べ物を欲しがります。食事の量が足りないのでしょうか?1歳2ヶ月ですと、1回量はどのくらいですか?

2021/3/31 9:35

一藁暁子

管理栄養士
みーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの早食いでお悩みなのですね。
噛まずに喉に詰まらせかけたこともあるとのことで、早食い傾向があると誤嚥や窒息事故なども心配ですよね。

咀嚼機能として、お肉や野菜など刻んだものを噛んで食べられているご様子でしょうか。
奥歯の歯茎ですり潰したり噛む力がついているようでしたら、刻み食から一口大サイズにしてより噛む動作を引き出してあげるのも良いかと思います。
ヒトは食べ物を口に入れたときに「これは硬いな。大きいからそのままでは飲み込めないな。」と認識すると自然と噛む動作が出てきますが、赤ちゃんはまその練習をしはじめた段階です。
口いっぱいに詰め込んで苦しく感じたり、飲み込みずらいとお子さん自身が体験することで、次は噛んで食べようと徐々に学習していきますのでトライ&エラーでサポートしながら取り組んでみてくださいね。

小皿に少しずつ取り分けてあげる方法は素晴らしいアイデアですね。
今後スプーンやフォークなどを使うようになると、手づかみ食べよりもゆっくり食べてくれやすくなるかと思いますので、スプーン・フォークで食べることも少しずつ練習させていけると良いですね。

かじり取り動作については、スティックパンなど噛みちぎりやすい食材を与えて練習していく方法もとても良いと進め方だと思います。
パンの長さはお子さんの口幅より長めにすれば、口に詰め込むことも防げます。
また、赤ちゃん用せんべいやバナナなど長くて硬さがあるけど口溶けの良い食材は、前歯でかじり取らないと食べにくいのでかじり取りや自分にあった一口量を学ぶ練習用におすすめです。

食べる力の発達や食べ方のこだわりはお子さんそれぞれ個性がありますが、大体2歳半~3歳ごろには咀嚼機能が大人と同じくらいに発達してきて顎の力も強くなってくるので、自然とよく噛んで食べることができるようになっていきます。
それまでは気長に根気よく「ゆっくりよく噛んで食べようね」と言い聞かせながら練習をすすめてみてくださいね。

1歳~1歳半の1回あたりの目安量はこちらのページに掲載しておりますので参考になさってくださいね。
☆離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food

またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。

2021/3/31 11:47

みー

1歳2カ月
丁寧にお応え頂きありがとうございます。教えていただいた事を実践しながら根気よく伝えていこうと思います。
食事量は十分な量をあげているのですがそれでも欲しがっているようです。遊びに誘ったり気を紛らわしてみようと思います。
ありがとうございました。 

2021/4/1 20:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家