閲覧数:22,593
卵白の保存方法と離乳食の食べむらについて
miffy33
いつもご相談させていただいております。
今回は卵白の保存方法と、 あまり食べない娘の食べむらについてご相談させてください。
現在卵黄は1/2は食べられており、食べる量自体が少ないので卵白のみ進め始めました。
まだ耳かき3-4程度です。
本には卵白は冷凍するとゴムのようになるのでおすすめしないと書いていたので、
冷蔵で保存しておいて食べさせてます。
だいたいどれくらい保存していいものでしょうか?
また食べムラについてです。
娘は来月で9ヶ月ですが、離乳食を全然食べません。
お茶は大好きで、自分から口を持っていきコップ飲みができます。
機嫌をとりながらご飯とお茶を交互に与えています。お茶でお腹いっぱいにならないように50ml以内に抑えてはいますが、お粥やおかずになると数口で飽きて口を閉ざすか、手をバタバタさせて邪魔してきたり、周りをキョロキョロして食べなくなります。
離乳食初期の上限量にも届かないくらいで終わってしまうのですが、大丈夫でしょうか?
形状は7倍粥をそのまま、野菜は細かいみじん切りにしたり、ぼてっとした形状を混ぜながら作ってはいますが、食材のレパートリーもあまり増やせていなくて、そのせいもあるのでしょうか?
大好きな食べ物でパクパク食べる!というようなものも今のところなくて、食べることが楽しくはない気がして心配になります。
今回は卵白の保存方法と、 あまり食べない娘の食べむらについてご相談させてください。
現在卵黄は1/2は食べられており、食べる量自体が少ないので卵白のみ進め始めました。
まだ耳かき3-4程度です。
本には卵白は冷凍するとゴムのようになるのでおすすめしないと書いていたので、
冷蔵で保存しておいて食べさせてます。
だいたいどれくらい保存していいものでしょうか?
また食べムラについてです。
娘は来月で9ヶ月ですが、離乳食を全然食べません。
お茶は大好きで、自分から口を持っていきコップ飲みができます。
機嫌をとりながらご飯とお茶を交互に与えています。お茶でお腹いっぱいにならないように50ml以内に抑えてはいますが、お粥やおかずになると数口で飽きて口を閉ざすか、手をバタバタさせて邪魔してきたり、周りをキョロキョロして食べなくなります。
離乳食初期の上限量にも届かないくらいで終わってしまうのですが、大丈夫でしょうか?
形状は7倍粥をそのまま、野菜は細かいみじん切りにしたり、ぼてっとした形状を混ぜながら作ってはいますが、食材のレパートリーもあまり増やせていなくて、そのせいもあるのでしょうか?
大好きな食べ物でパクパク食べる!というようなものも今のところなくて、食べることが楽しくはない気がして心配になります。
2021/3/30 12:23
miffy33さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の離乳食について、卵黄を1/2個まで食べられており、卵白に進めている状況なのですね。
冷蔵保存の場合は、日をまたがず、その日のうちに与える事を基本としています。 お子様にはなるべく新鮮で衛生面でも安心なものを与えていきたいですね。
卵白は茹でた後、固形のまま冷凍するとぶよぶよとゴムの様な食感になってしまうので、冷凍保存には向かないのですが、水分を加えてペースト状にしてから冷凍する事で、食感の変化が気にならないかと思います。 ゆで卵の卵白を冷凍する場合は、ペースト状にしてから1週間以内のものを与えるようにしましょう。
食べムラについて、麦茶でご機嫌を取りながら離乳食を与えているのは良いと思います。
口腔発達的にはすすんでいるという事もありますし、この時期ドロッとした形状を嫌がるというお子様も多いです。 ドロッとしたものを減らして、固形のものを多くしたり、形状を大きめにしたり、軟飯に近い様なご飯の方が意外と食べ進んだというお子様も多いので、ドロッとした形状だけでなく、思い切って形状を進めてみたり、また戻してみたり、色々な体験をさせてあげると良いと思います。
意外とお子様に合う形状のものが見つかるかもしれません。
また、スプーンで食べさせられる事を極端に嫌うお子様も多いので、柔らかい薄切りの野菜を持たせてみたり、ご飯粒をお子様の指につけて口まで運ぶように介助してあげたり、という方法も試しても良いのかなと思います。
スプーンを嫌がる場合、色々なスプーンの材質を試してみたり、お箸で与えると食べるというお子様もいます。
また、生野菜スティックをスプーン代わりにして与えるという方法もあります。
ベビーフードを試したり、調味料を使用したり、大人の食事からの取り分けをしたことはありますか?
調味料の旨みで食べ進という事もありますし、大人と同じものを食べられるという喜びが食への興味に繋がる事もあります。
色々記載しましたが、上記で出来そうな事を色々試してみて、一進一退で進めてみてくださいね。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の離乳食について、卵黄を1/2個まで食べられており、卵白に進めている状況なのですね。
冷蔵保存の場合は、日をまたがず、その日のうちに与える事を基本としています。 お子様にはなるべく新鮮で衛生面でも安心なものを与えていきたいですね。
卵白は茹でた後、固形のまま冷凍するとぶよぶよとゴムの様な食感になってしまうので、冷凍保存には向かないのですが、水分を加えてペースト状にしてから冷凍する事で、食感の変化が気にならないかと思います。 ゆで卵の卵白を冷凍する場合は、ペースト状にしてから1週間以内のものを与えるようにしましょう。
食べムラについて、麦茶でご機嫌を取りながら離乳食を与えているのは良いと思います。
口腔発達的にはすすんでいるという事もありますし、この時期ドロッとした形状を嫌がるというお子様も多いです。 ドロッとしたものを減らして、固形のものを多くしたり、形状を大きめにしたり、軟飯に近い様なご飯の方が意外と食べ進んだというお子様も多いので、ドロッとした形状だけでなく、思い切って形状を進めてみたり、また戻してみたり、色々な体験をさせてあげると良いと思います。
意外とお子様に合う形状のものが見つかるかもしれません。
また、スプーンで食べさせられる事を極端に嫌うお子様も多いので、柔らかい薄切りの野菜を持たせてみたり、ご飯粒をお子様の指につけて口まで運ぶように介助してあげたり、という方法も試しても良いのかなと思います。
スプーンを嫌がる場合、色々なスプーンの材質を試してみたり、お箸で与えると食べるというお子様もいます。
また、生野菜スティックをスプーン代わりにして与えるという方法もあります。
ベビーフードを試したり、調味料を使用したり、大人の食事からの取り分けをしたことはありますか?
調味料の旨みで食べ進という事もありますし、大人と同じものを食べられるという喜びが食への興味に繋がる事もあります。
色々記載しましたが、上記で出来そうな事を色々試してみて、一進一退で進めてみてくださいね。
2021/3/30 21:37
miffy33
0歳8カ月
たくさんのアドバイスありがとうございます。
冷蔵保存の場合日を跨がないのですね!
初めて知りました…!気をつけます。
ペースト状というのは水や出汁やなどで混ぜたものと冷凍すると大丈夫ということでしょうか?
今現在7倍がゆだと、オエッとすることがあるので、
スプーン半分を食べさせるとたまに嗚咽するくらいで
口を開けて食べてくれます。丸呑みしがちなのかなあと思っているのですが、
それでも形状を大きくして大丈夫でしょうか?
スプーンも自分で持たせると喜んでつかんでおり、
別のスプーンで食べさせると少し食べてくれる時はありましたが、他の方法でも試してみます。
ベビーフードは結構使っていますが、
大人のものを取り分けたり自分で調味料は使ってませんでした。
今だとどんな調味料がおすすめですか?
冷蔵保存の場合日を跨がないのですね!
初めて知りました…!気をつけます。
ペースト状というのは水や出汁やなどで混ぜたものと冷凍すると大丈夫ということでしょうか?
今現在7倍がゆだと、オエッとすることがあるので、
スプーン半分を食べさせるとたまに嗚咽するくらいで
口を開けて食べてくれます。丸呑みしがちなのかなあと思っているのですが、
それでも形状を大きくして大丈夫でしょうか?
スプーンも自分で持たせると喜んでつかんでおり、
別のスプーンで食べさせると少し食べてくれる時はありましたが、他の方法でも試してみます。
ベビーフードは結構使っていますが、
大人のものを取り分けたり自分で調味料は使ってませんでした。
今だとどんな調味料がおすすめですか?
2021/3/31 9:32
miffy33さん、お返事ありがとうございます。
ペースト状は固ゆでの白身を裏ごしたり、すり潰したりして水分を加えてペースト状にしてあげてから冷凍しましょう。
もぐもぐの動きは、粒感をお子様自身が認識できないと促されにくいです。 極端に嫌がる場合は無理せずに進めて良いですが、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ形状を進めていけると良いですね。
調味料は、味噌やしょうゆなどが使いやすいとおっもいます。 味噌汁の具材や煮物を取り分けすると与えやすいですよ。
ペースト状は固ゆでの白身を裏ごしたり、すり潰したりして水分を加えてペースト状にしてあげてから冷凍しましょう。
もぐもぐの動きは、粒感をお子様自身が認識できないと促されにくいです。 極端に嫌がる場合は無理せずに進めて良いですが、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ形状を進めていけると良いですね。
調味料は、味噌やしょうゆなどが使いやすいとおっもいます。 味噌汁の具材や煮物を取り分けすると与えやすいですよ。
2021/3/31 22:29
miffy33
0歳8カ月
わかりました!ありがとうございます。
またなにかあればよろしくお願いいたします!
またなにかあればよろしくお願いいたします!
2021/4/4 15:40
miffy33さん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2021/4/4 22:38
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら