閲覧数:235

離乳食
ay
生後9ヶ月の息子が居ます。4つ程質問があります。
①魚やお肉がパサパサして食べにくいのか嫌な顔をしてます。一応食べるのですが嫌な顔をしつづけます。何かいい方法はあるのでしょうか?
②つかみ食べをさせた時や少し形を残した食材をあげるとえずく様な顔をします。やめた方がいいのでしょうか?また何か方法はありますでしょうか?
③離乳食のストックについて悩んでおります。
野菜ごとに蒸して冷凍する方がいいのか一品にして冷凍する方がいいのでしょうか?
取り分けをするにも煮物はあまりしないので、出来ません。
④最近卵をやっとあげるようになり卵黄小さじ3までは大丈夫でした。
次に卵を進めるには卵白のみあげるようにした方がいいのでしょうか?卵白は冷凍保存出来ないと聞くので卵黄に少し卵白を混ぜて錦糸卵みたいにしてあげるのは危険なんでしょうか?
①魚やお肉がパサパサして食べにくいのか嫌な顔をしてます。一応食べるのですが嫌な顔をしつづけます。何かいい方法はあるのでしょうか?
②つかみ食べをさせた時や少し形を残した食材をあげるとえずく様な顔をします。やめた方がいいのでしょうか?また何か方法はありますでしょうか?
③離乳食のストックについて悩んでおります。
野菜ごとに蒸して冷凍する方がいいのか一品にして冷凍する方がいいのでしょうか?
取り分けをするにも煮物はあまりしないので、出来ません。
④最近卵をやっとあげるようになり卵黄小さじ3までは大丈夫でした。
次に卵を進めるには卵白のみあげるようにした方がいいのでしょうか?卵白は冷凍保存出来ないと聞くので卵黄に少し卵白を混ぜて錦糸卵みたいにしてあげるのは危険なんでしょうか?
2021/3/30 11:56
ayさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①魚や肉を嫌な顔をするという点について、お子様自身が食べずらさを感じたり、味が好みでない場合は、嫌な顔をするかもしれませんが、パサパサ感があるので、あまり好まないというお子様は多いですよ。
とろみをつけたり、おやきに入れ込んだり、ひき肉を豆腐と混ぜて豆腐ハンバーグや肉団子にしてあげたり、魚はミンチにしてつみれにしたり、はんぺんにしたりという工夫で食べずらさが緩和されると思います。
下記のメニューもお勧めです。よかったらご参考下さい。
【離乳食後期】さばの豆腐ハンバーグ
https://baby-calendar.jp/recipe/5395
【離乳食後期】フィッシュチーズグラタン
https://baby-calendar.jp/recipe/4898
【離乳食後期】あじのトマト煮
https://baby-calendar.jp/recipe/5771
【離乳食後期】鮭のはんぺん
https://baby-calendar.jp/recipe/5473
②手づかみ食べについて、まだもぐもぐやカミカミの発達途中だと思いますので、上手く咀嚼できずにえずく様な事もあると思います。 嫌がっていないのであれば、様子を見ながら手づかみ食べを進めて頂いて良いように思いますよ。 誤嚥には十分に注意して進めましょう。
③冷凍ストックについて、ご家庭で与えやすい形状で冷凍にしてもらえば良いです。 野菜単品で冷凍すると、色々なメニューに展開しやすいというメリットがありますし、1品にして冷凍すると、再加熱後にそのまま与えられるので、手間が省けるというメリットがあります。 ご家庭で、またお子様に与えやすいような形状で冷凍して頂くと良いと思います。
④卵白を試す段階においては、卵黄よりもより慎重に進める必要があります。 卵白は卵黄よりもアレルギーのリスクが高い物なので、しっかりと20分加熱した卵を耳かき単位で少しずつ増やしていくという方法が安心です。
生の状態で卵黄と卵白を混ぜると、卵白の量がわからないですし、耳かき単位で進めるというのが難しくなってきますし、アレルゲン性を低下させて安心に進める調理法としては固ゆでの卵が適しています。
卵白は茹でた固形で冷凍すると食感が変わってぶよぶよとゴムのようになってしまいますが、水分を加えてペースト状にすれば冷凍保存も可能です。
ご参考までによろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①魚や肉を嫌な顔をするという点について、お子様自身が食べずらさを感じたり、味が好みでない場合は、嫌な顔をするかもしれませんが、パサパサ感があるので、あまり好まないというお子様は多いですよ。
とろみをつけたり、おやきに入れ込んだり、ひき肉を豆腐と混ぜて豆腐ハンバーグや肉団子にしてあげたり、魚はミンチにしてつみれにしたり、はんぺんにしたりという工夫で食べずらさが緩和されると思います。
下記のメニューもお勧めです。よかったらご参考下さい。
【離乳食後期】さばの豆腐ハンバーグ
https://baby-calendar.jp/recipe/5395
【離乳食後期】フィッシュチーズグラタン
https://baby-calendar.jp/recipe/4898
【離乳食後期】あじのトマト煮
https://baby-calendar.jp/recipe/5771
【離乳食後期】鮭のはんぺん
https://baby-calendar.jp/recipe/5473
②手づかみ食べについて、まだもぐもぐやカミカミの発達途中だと思いますので、上手く咀嚼できずにえずく様な事もあると思います。 嫌がっていないのであれば、様子を見ながら手づかみ食べを進めて頂いて良いように思いますよ。 誤嚥には十分に注意して進めましょう。
③冷凍ストックについて、ご家庭で与えやすい形状で冷凍にしてもらえば良いです。 野菜単品で冷凍すると、色々なメニューに展開しやすいというメリットがありますし、1品にして冷凍すると、再加熱後にそのまま与えられるので、手間が省けるというメリットがあります。 ご家庭で、またお子様に与えやすいような形状で冷凍して頂くと良いと思います。
④卵白を試す段階においては、卵黄よりもより慎重に進める必要があります。 卵白は卵黄よりもアレルギーのリスクが高い物なので、しっかりと20分加熱した卵を耳かき単位で少しずつ増やしていくという方法が安心です。
生の状態で卵黄と卵白を混ぜると、卵白の量がわからないですし、耳かき単位で進めるというのが難しくなってきますし、アレルゲン性を低下させて安心に進める調理法としては固ゆでの卵が適しています。
卵白は茹でた固形で冷凍すると食感が変わってぶよぶよとゴムのようになってしまいますが、水分を加えてペースト状にすれば冷凍保存も可能です。
ご参考までによろしくお願い致します。
2021/3/30 21:14

ay
0歳9カ月
返信の方ありがとうございます。
卵白なんですか、進める際は耳かき1 →小さじ1→小さじ2→小さじ3がOKなら卵に進んでもいいのでしょうか?
また、続けて次の日にあげたりはしない方がいいのでしょうか?
あと、今5倍粥をあげているんですが3倍粥や軟飯に変えるタイミングはいつがいいんでしょうか?
卵白なんですか、進める際は耳かき1 →小さじ1→小さじ2→小さじ3がOKなら卵に進んでもいいのでしょうか?
また、続けて次の日にあげたりはしない方がいいのでしょうか?
あと、今5倍粥をあげているんですが3倍粥や軟飯に変えるタイミングはいつがいいんでしょうか?
2021/3/31 7:53
ayさん、お返事ありがとうございます。
卵の進め方は、卵黄も卵白も同じですが、
耳かき1⇒耳かき2⇒耳かき3・・・ と耳かき単位で増やしていきます。 耳かき単位で増やしていき、小さじ1まできたら小さじ単位で増やしても宜しいかと思います。
連日になる事があっても良いですが、2~3日おき、週に2~3回のペースをお勧めしています。
卵白1/2個~1個分食べられるようになったら、全卵を使用したメニューが試せるようになりますが、必ずしっかりと加熱したものを与える様にしていきましょう。
こちらの記事もご参考下さい。
【卵はどう進める?】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/18434
軟飯の水加減は3倍粥程度になります。 5倍粥を嫌がることなく、もぐもぐして食べられている状況であれば、少しずつ水分を減らして軟飯へと近づけていっても良いです。 5倍粥⇒4倍粥⇒3倍粥 と段階をつけて少しずつ水分量を減らしながら、お子様の反応をみつつ進めてみてください。
卵の進め方は、卵黄も卵白も同じですが、
耳かき1⇒耳かき2⇒耳かき3・・・ と耳かき単位で増やしていきます。 耳かき単位で増やしていき、小さじ1まできたら小さじ単位で増やしても宜しいかと思います。
連日になる事があっても良いですが、2~3日おき、週に2~3回のペースをお勧めしています。
卵白1/2個~1個分食べられるようになったら、全卵を使用したメニューが試せるようになりますが、必ずしっかりと加熱したものを与える様にしていきましょう。
こちらの記事もご参考下さい。
【卵はどう進める?】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/18434
軟飯の水加減は3倍粥程度になります。 5倍粥を嫌がることなく、もぐもぐして食べられている状況であれば、少しずつ水分を減らして軟飯へと近づけていっても良いです。 5倍粥⇒4倍粥⇒3倍粥 と段階をつけて少しずつ水分量を減らしながら、お子様の反応をみつつ進めてみてください。
2021/3/31 11:00

ay
0歳9カ月
卵白の方を月、水、金という感じであげる予定なんですが大丈夫なんでしょうか?
卵白ペーストの作り方がないのですが作り方を教えていただけないでしょうか?
ご飯から5倍粥を作ってるのですがどのくらい減らしていけばいいのでしょうか?
調べ方が悪いのか出てこなくて質問ばかりすいません。
卵白ペーストの作り方がないのですが作り方を教えていただけないでしょうか?
ご飯から5倍粥を作ってるのですがどのくらい減らしていけばいいのでしょうか?
調べ方が悪いのか出てこなくて質問ばかりすいません。
2021/3/31 18:26
ayさん、お返事ありがとうございます。
1日おき週に3日となっても大丈夫です。
卵白のペーストについて、他の食材と同様にして、固ゆでにした卵白を裏ごしたりすり潰したりしたのち、水分を足してトロトロの状態にすると卵白のペーストが出来上がります。 加える水分は、白湯、お湯、出汁など何でも良いです。
ご飯から5倍粥を作る際の比率は、ご飯:水=1:2ですが、3倍粥の比率は、ご飯:水=1:2となります。
4倍粥はその間の水加減で、1:1.5程度と考えて進めて頂くと良いと思います。
1日おき週に3日となっても大丈夫です。
卵白のペーストについて、他の食材と同様にして、固ゆでにした卵白を裏ごしたりすり潰したりしたのち、水分を足してトロトロの状態にすると卵白のペーストが出来上がります。 加える水分は、白湯、お湯、出汁など何でも良いです。
ご飯から5倍粥を作る際の比率は、ご飯:水=1:2ですが、3倍粥の比率は、ご飯:水=1:2となります。
4倍粥はその間の水加減で、1:1.5程度と考えて進めて頂くと良いと思います。
2021/4/1 10:52

ay
0歳9カ月
追加で質問があります。
①離乳食をあげる前にぐずりがひどい時に先に授乳する事があるんですが、それはやめた方がいいのでしょうか?
②離乳食後の授乳をなくすタイミングはいつからなんでしょうか?
①離乳食をあげる前にぐずりがひどい時に先に授乳する事があるんですが、それはやめた方がいいのでしょうか?
②離乳食後の授乳をなくすタイミングはいつからなんでしょうか?
2021/4/3 22:36
ayさん、こんにちは。
①離乳食をあげるタイミングでぐずりが酷い時は、授乳を先にしても問題ないです。離乳食はお子様のご機嫌が良い時に進めるという事が基本的な進め方なので、授乳をして落ち着くのであれば、授乳⇒離乳食となっても大丈夫です。
②離乳食後の授乳を無くすタイミングについては、3回食になり離乳食をしっかりと食べられる様になってきたケースで、お子様自身が欲しがらなくなった場合は無くなっても大丈夫です。(その他の時間にしっかりと飲めている事が条件です) 故意的に無くす必要はなく、与えれば飲むという事であれば、1歳くらいまで継続してあげて良いです。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、
お手間をおかけして恐縮ですが、 下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
①離乳食をあげるタイミングでぐずりが酷い時は、授乳を先にしても問題ないです。離乳食はお子様のご機嫌が良い時に進めるという事が基本的な進め方なので、授乳をして落ち着くのであれば、授乳⇒離乳食となっても大丈夫です。
②離乳食後の授乳を無くすタイミングについては、3回食になり離乳食をしっかりと食べられる様になってきたケースで、お子様自身が欲しがらなくなった場合は無くなっても大丈夫です。(その他の時間にしっかりと飲めている事が条件です) 故意的に無くす必要はなく、与えれば飲むという事であれば、1歳くらいまで継続してあげて良いです。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、
お手間をおかけして恐縮ですが、 下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/4/4 11:30
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら