妊娠高血圧症候群について

あかね
こんばんわ。
本日検診で、塩分を控えるように言われました。
前回の検診から尿蛋白が出て、本日の検診でも出てしまいました。
血圧も妊娠前は上が100いかなかったものがどんどん上がり、本日は122/78とかでした。
尿蛋白の量も精密検査の方にまわされることになりました。
血圧も心配だから1週間待たずに検診との事です。

塩分を控える食事を考えても難しかったので本日から夜は鍋で味付けせず素材の味で食べることにしました。 
サツマイモも焼き芋にするだけなら塩分はないよでしょうか?
そしてフルーツ関係は何も付けなければ塩分ないと思っていいのでしょうか?
またおすすめの食材があれば教えて頂きたいです。

2021/3/29 20:11

久野多恵

管理栄養士
あかねさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠中は血液量が増えるために腎臓に負担がかかり一時的に尿蛋白が出る事があります。
このほかにも、塩分の摂りすぎ、精神的ストレス、運動の負荷、たんぱく質の摂り過ぎ、腟からの分泌液が尿に混ざるといったことが原因で、尿蛋白が一時的に陽性になることがあります。

この中でも塩分過多の食事は腎臓に負担がかかり、たんぱく尿と血圧高値が伴う場合は、妊娠高血圧症と診断されてしまう場合がありますので、予防の基本として体重を増やしすぎない事と塩分を摂りすぎない事は日頃から気をつけて行くようにしましょう。現在の血圧は高すぎる事はないですが、減塩を意識していく事は大切だと思います。
 
日本食はどうしても塩分が多く使用されてしまいますので、日本人の1日の目標値は世界に比べても高く設定されています。今までは、男性8g未満、女性7g未満という塩分の目標値でしたが、2020年に食事摂取基準が改定されたばかりで、男女ともに塩分摂取の目標値が0.5gずつ下がりました。男性7.5g未満、女性6.5g未満という目標値である為、なおさら塩分には注意が必要になってきますね。この基準は、かなり厳しい数値になります。6.5未満を達成するのは、日頃から高い意識での減塩が求められます。

今日の鍋は味付けをせずに素材の味で食べるように工夫されたのはとても良い事だと思います。
焼き芋であれば塩分は多くないです。 果物そのものは身体から塩分を排出する働きのあるカリウムが多く含まれているので、妊娠時のおやつとして果物を召し上がるのは良いと思います。

減塩のコツとしては以下の通りです。
●だしをきかせる。(塩分入りの粉末だしではなく、天然だしを使用する。)
●香りをきかせる。(生姜、ゆず、わさび、スパイスなどを使用する。)
●酢や柑橘類などの酸味をきかせる。
●食材本来の持ち味を活かす。
●調味料は計って使う。(食卓に調味料を置かない。)
●外食時や市販の惣菜を利用するときは特に塩分表示に注意する。

汁物は、薄味にして中に入れる具材を多くしましょう。野菜類が増える事で汁量が減りますので、減塩になりますし、果物と同じく野菜類に含まれるカリウムがナトリウムの排泄を促しますので、体から塩分を出してくれる働きをしてくれます。 毎食しっかりと野菜を摂るようにしましょう。 

汁物やスープ類はどうしても塩分が多くなりますので、減塩を意識しても1杯で1g程度の塩分が摂れてしまいます。1日1回程度にして、具だくさんの汁物を意識しましょう。

妊娠高血圧の予防の為には、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、代謝を活発にするビタミン類を十分にとる事も大切です。
野菜、きのこ類、海藻類、果物類、乳製品、たんぱく質をしっかりと摂る事でこれらの栄養素が補えます。

今後は、休養と必要な栄養素を十分にとり、ストレスを避け、適度な運動(医師の許可の範囲)とリラックスした気持ちで生活する事が大切です。また、減塩や野菜不足に気をつけつつお過ごしいただけると安心ですね。
お身体お大事になさってください。

2021/3/29 21:01

あかね

妊娠38週
ご回答ありがとうございます♪
  芋を焼き芋にして素材そのもので食べたとしても塩分ってあるんですか??
ちなみにフルーツもそのまま食べても塩分はあるという事でしょうか? 

2021/3/29 22:35

久野多恵

管理栄養士
あかねさん、お返事ありがとうございます。

芋であってもフルーツであっても、食材そのものに含まれるナトリウムというミネラル分が含まれますので、塩分換算するとごく微量の塩分は含まれます。

ただ妊娠高血圧症候群の塩分に気を付けるという視点では食材そのもののナトリウムを気を付ける必要はなく、塩分として塩味を添加するもの、調味料でも味付けを控えれば良いです。

焼き芋やフルーツの塩分は気にする必要はないですし、妊娠中の間食としては推奨されている物でもありますので問題ないです。
よろしくお願い致します。


2021/3/30 10:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠38週の注目相談

妊娠39週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家