閲覧数:148

塩分について

ねこぜ
離乳食に使う魚の臭み取りに塩を使いましたが、サッと熱湯をかけてから茹でたため洗い流しが不十分で、塩味が残ってしまいました。

和光堂の和風だしを加えた後に気付き、湯冷ましを足しましたが、だし汁より味が少し濃いめです。

大人にとっては薄味ですが…やはり赤ちゃんに食べさせるのはやめておいた方がいいですか?
お粥に混ぜて味を薄めてあげるのはダメでしょうか?

2021/3/29 2:35

久野多恵

管理栄養士
ねこぜさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

魚の臭み取りに使用した塩が残り、塩味があるのですね。
ご記載の状況からすると、熱湯をかけてから茹でていあすし、お子様に負担になるほどの塩味が残っている状況ではない様な気がします。

離乳食中期は調味料が使える月齢になっていますし、市販のベビーフードの味付けより薄味であれば問題なく使用して頂いて良いです。

塩味を強く感じるのであれば、もう一度茹でて塩を抜いてあげたり、少量使いでお粥などに混ぜてあげる方法であればご使用いただいて良いように思います。
よろしくお願い致します。

2021/3/29 7:23

ねこぜ

0歳7カ月
早速のお返事、ありがとうございます。
現在7ヶ月になったばかりで今まで味付けをしていなかったため、娘にとっては濃いのではないかと心配でした。
ベビーフードがどのくらいの味付けかわかりませんが、お粥に混ぜて再度味を確認してみようと思います。

今回初めての種類の魚なのですが、小さじ1を何日か与えてアレルギーが出なければクリアと考えても良いですか?
鯛、しらすも小さじ1ずつしか与えたことがありません。

2021/3/29 8:13

久野多恵

管理栄養士
ねこぜさん、お返事ありがとうございます。

魚に限らずすべての食材に言えますが、小さじ1を何日か与えて問題ない食材であっても、急に量を増やしたり、体調が悪い時に与える事で、アレルギー症状が出てしまうという事もあります。

小さじ2程度食べられたら重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えますが、全くアレルギーが心配ないという事ではないです。 小さじ1よりも小さじ2、小さじ2よりも小さじ3食べられた方がアレルギーのリスクが低下します。
お子様が無理なく食べられるのであれば、小さじ1から徐々に増やして与えていくと良いと思います。
宜しくお願い致します。

2021/3/29 20:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家