閲覧数:371

アレルギーについて

さき
いつも優しく丁寧に相談にのってくださり、どうもありがとうございます。

9ヶ月7日の息子について、また相談させてください。

離乳食が順調に進んでいるので、今日から3回食を始めました。
今朝、1回目の離乳食時に、うどんを40グラムあげました。
今までうどんは、耳かき1杯、3g、5g、10gと少しずつ進めていたのですが、それでもアレルギーが起きなかったので、安心して、今朝40gあげてしまいました。
いま、特にアレルギー反応が出ている様子は見られませんが、急に量を増やしすぎてしまったなと、突然不安になりました。とても反省しています。
うどんをあげてから、12時間以上経っても、特に問題なくいつも通りなら、今回アレルギーは起きずに済んだと考えてもよいでしょうか。
急に量を増やしてしまったせいで、アレルギーを誘発したりすることもあるのですか? 心配です。。
今後、小麦製品をはじめ、何においても、急に量を増やしたりせず、少しずつあげていこうと思います。

2021/3/28 22:48

久野多恵

管理栄養士
さきさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

うどんの量を急に増やした事で心配なお気持ちなのですね。
10g食べられている状況であっても、急に量を増やす事でアレルギー症状を引き起こす事もありますし、体調の悪い時に与える事で症状が出てしまう事もあります。
特に卵・小麦・乳はアレルギー特定食材ですので、他の食材よりも慎重に進めていくと安心ですね。

現状において特に何も症状なく、いつも通り元気にお過ごしであれば特に問題ないです。
ただアレルギーは結果論で考えるのは怖さが残りますので、少量ずつ増やしていくという事は継続していくと安心して進められると思いますよ。
増やす過程において足りない炭水化物はその他の食品で補ってあげて下さいね。
よろしくお願い致します。

2021/3/28 23:53

さき

0歳9カ月
返信が遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。
またいくつか質問させてください!
お忙しいところいつもいつもごめんなさい。

 9ヶ月11日の息子は、3回食をはじめて、5日経ちました。
授乳回数は4回で、朝昼夕は離乳食+ミルク、夜寝る前はミルクのみです。(母乳ではなく、粉ミルクです)  離乳食は、わりと順調な方だと思うのですが、ここ数日、離乳食後のミルクをいやがって、全く飲まなくなりました。ひとくちも飲みません。哺乳瓶を手で跳ね除けます。
離乳食の量を減らしてミルクを飲ませるべきか、離乳食の前にミルクを少しでも飲ませてから離乳食に移行すべきか、どうすればいいか悩んでいます。 (私の中では、ミルクより、離乳食をたくさん食べてほしいとは思っています。)
離乳食自体にミルクを混ぜても、あまり量がいかず、また、離乳食の途中でミルクを少し飲ませようとしても、うまくいきませんでした。
離乳食の時はミルクを飲まなくても、夜寝る前に220くらい飲めば、ほかは離乳食だけでも大きな問題はないでしょうか。
栄養面など、ミルクに代えられるものはありますか? 

 また、離乳食を進めていくにあたり、どのようなタイミングで手づかみ食べをスタートさせればいいでしょうか。
喉につっかえるのが怖くて、今は比較的食べやすいような形状にして、スプーンで少しずつ食べさせています。

 さらに、果物や野菜など、基本的に大人は加熱しないで食べるものを、加熱しないで食べさせていいのはいつごろからでしょうか。

 最後に、この出汁を息子に食べさせても問題ないでしょうか。写真添付しました。
息子にまだ食べさせたことないものがいくつか含まれているので、少しずつ食べさせていこうと思っています。   

長々と申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/4/1 19:47

久野多恵

管理栄養士
さきさん、おはようございます。
追加のご質問について、

3回食を開始して、離乳食後のミルクを飲まなくなったのですね。 
1歳までは乳汁栄養も大切な時期ですので、寝る前の1回のみですと、栄養的にも発達面的にも少ないので、その他の時間に飲ませてあげたいですね。

離乳食後以外にミルクのみを与える時間を設けていけると良いと思います。
離乳食後期のミルクの目安量は500~700ml程度ですので、最低でも1日2回はしっかりと飲める時間を設けて、離乳食の素材としても活用していきましょう。
まだたくさん食べられない赤ちゃんにとって、栄養面でミルクに代わるものはないので、ミルクを飲んでもらう様にスケジュールや授乳リズムを考えてみると良いですね。

手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

果物は離乳食初期から非加熱で与えても良い食材です。 ただ加熱する事でアレルゲン性が低下するものもあるので、初めてあげる際は加熱して頂くと安心ですが、果物に慣れてきたら非加熱で与えても良いです。
トマトは、皮と種と取除けば非加熱で与えても良い食材です。 キュウリも皮をむいて薄切りにしてあげれば生でも大丈夫です。 大根おろしはそのまま与えても良いですが、辛味が強いものもあるので、味見をしてから与えましょう。
その他の野菜はまだ生のままですと食べずらさが残るものもあるので、引き続き加熱してあげると良いと思います。

添付の出汁について、お子様に使用されるには問題ないです。 1袋中の塩分量は、この時期の1食分の塩分量となりますので、少量使いにしましょう。 


また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、
お手間をおかけして恐縮ですが、 下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2021/4/2 10:44

さき

0歳9カ月
新しい内容の相談を、ご回答に対する返信に書き加えてしまい、大変申し訳ございませんでした。
以後、改めたいと思います。
この度もご丁寧なご回答、どうもありがとうございました! 
これからもどうぞよろしくお願いいたします。 

2021/4/5 23:52

久野多恵

管理栄養士
さきさん、いつも丁寧なご返信を頂きありがとうございます。
以前の投稿内容は専門家側からは拝見させていただけるようになっていますので、新規投稿でも過去の内容をみながら回答させて頂いております。ご安心くださいね。

新規に投稿して頂けますと、同じお悩みをお持ちの方達にも参考にして頂けるので、その様にお願いしています。

お手数おかけして申し訳ありませんが、ご理解いただけて有り難いです。
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します^^

2021/4/6 9:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家