閲覧数:314

離乳食の開始について

ひまわり
もうすぐ5ヶ月になる息子のことでご相談させてください。
現在、よだれの量は多くスタイを1日7枚程変えるくらいです。大人の食事に興味はある様子で、先日、空のスプーンを口元に運んでみたらすごい勢いで食いつきました。離乳食開始のサインはokなのかなと思いましたが、本やネットで授乳のリズムができてきたらと書いてありました。完母ですが、長い間浅飲みが直らなかったり、飲む量が少なかったりと(排泄量も多い) 体重増加が緩やかだったのであげれるときは頻回授乳であげていました。4ヶ月になってからは遊び飲みや飲みムラがありなかなか飲まないためちょくちょくとあげるようになりました。このように授乳時間はバラバラでリズムができていないので離乳食の開始はどのようにしたらよいでしょうか?
また来月中旬には予防接種があります。いつも副反応で発熱したり時々活気がないときもあります。
仮に離乳食を開始できたとしても予防接種後、 体調はよくないときは中断させ、回復してから再開という形でも大丈夫なのでしょうか?

2021/3/28 7:42

久野多恵

管理栄養士
ひまわりさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ5カ月になるお子様の離乳食開始についてのご相談ですね。

よだれや食事への興味、スプーンの反応など、離乳食の開始のサインは見られているご様子ですね。
その他、首がしっかりと座っている事とさせてあげると座った姿勢が保てるという所を見てあげて下さい。

授乳リズムについては、頻回授乳であっても大丈夫です。 離乳食と授乳をセットにしてあげると授乳リズムも付きやすくなってきますので、午前中の授乳のタイミングで離乳食にされると良いのかなと思います。

起床時間を一定にして、1回目の授乳をして落ち着かせてから、次の2回目の授乳の際に離乳食にすると毎日同じ時間くらいに与える事が出来るかなと思います。良かったら参考にして下さいね。
ただ離乳食はお子様のご機嫌が良い時を見計らってあげるという事が基本ですので、午後の方がご機嫌な場合は、午後になってしまっても問題ないです。遅い時間をさけて日中の病院が開院している時間帯に与えるように考えましょう。

予防接種の副反応で発熱や体調が良くない時は、中断して問題ないです。 体調が悪い時に離乳食を進めても進みずらいですし、アレルギーも出やすくなるというデータもあります。 体調が万全になってから再開という形でも大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。

2021/3/28 12:39

ひまわり

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
離乳食スタートできそうで安心しました。
授乳間隔ですが、起床時間はだいたい6時〜7時と大きなずれはなくそこで授乳をしますが、片乳数分とか、全く飲まないとか毎日ムラがあります。そのため、2回目の授乳も1時間後のときもあれば2時間後のときもあればでバラバラです。なんとなくグズグズのタイミングだったりおっぱいが張ったままだったりなどでこちらからあげてる感じです。なので離乳食をあげるタイミングも難しいのですが時間を決めてしまった方がいいのでしょうか?
また体重増加が乏しいため、授乳間隔が空いても3時間〜4時間でこちらからあげるようにしています。 時間であげるのももうよくないでしょうか?

2021/3/28 20:11

久野多恵

管理栄養士
ひまわりさん、お返事ありがとうございます。

起床時間は大きなずれはないのですね。
2回目の授乳の時間がずれた場合でも、離乳食の時間を決めて与えていくと良いかもしれませんね。

その時に空腹感がなければ食べないでしょうし、タイミングが合えば食べてくれるとは思いますが、離乳食はお子様のご機嫌の良い時間帯を見計らってあげる事が大切なので、まずは時間を決めて与えてみて、食べ進みが悪い様でしたら、色々な時間帯にずらしてあげて様子を見られても良いですよ。

体重増加を期待したいのであれば、時間を決めて哺乳量を確保してあげる方法で良いと思います。
離乳食も進んできて、成長曲線に沿った体重増加が認められるようになったら、時間で与えるという事も見直していけると良いですね。
まだ乳汁栄養が主の時期なので、今まで通りの授乳リズムで問題ないですよ。

2021/3/28 20:54

ひまわり

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます!
とても分かりやすい助言がいただけてこれからのことがイメージしやすく安心できました!
ありがとうございます! 

2021/3/28 22:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家