閲覧数:329
卵につきましての追記なのですが…
ゆうゆ
先ほど、久野さまから頂いた回答に返信させていただいた際に、記載し忘れがあった為、こちらに追記させていただきます。卵の食べ進めについて、卵黄丸々一個食べられると返答したのですが、それに加えて卵白と接する部分も食べられるようになっています。 卵黄を与える際は、卵白と接する部分も取り除いた方が良いと伺っていたのでそうしてあげていましたが、卵白に挑戦するにあたり、卵白と接する部分を残した卵黄をあげ始め、それは問題無く食べられた為、何度か食べ、そこから一週間程 卵を全く食べない…といった具合です。
2021/3/27 21:35
ゆうゆさん、こんにちは。
新規に投稿して下さりありがとうございます。
卵について、1週間お休みするまで卵黄1個分食べられており、それからも定期的に与えておられたのですね。
白身に接する部分にも挑戦されていたとの事なので、卵黄はとりあえずアレルギーOKと考えて、白身に進んで良い段階かと思います。 ただ、白身を耳かき単位で進めるにあたり、たんぱく質が不足しますので、卵黄も一緒に加えてあげても良いです。 そうすることで卵黄を与える機会も増えますし、白身の練習も出来るかと思います。
マグについて、コップやストローの練習も並行して進めても良いと思います。
コップは手を入れて遊んでしまうようですが、お風呂場などで練習すると汚れるストレスなく進められます。 ストローも吸い上げる事に慣れてきたら、上手に量を自分で加減できるようになってきます。 どれがお子様に合った方法であるかはわかりませんが、色々と体験させてあげて、たくさん失敗させてあげる事が上達に繋がってくるのだと思います。
よろしくお願い致します。
新規に投稿して下さりありがとうございます。
卵について、1週間お休みするまで卵黄1個分食べられており、それからも定期的に与えておられたのですね。
白身に接する部分にも挑戦されていたとの事なので、卵黄はとりあえずアレルギーOKと考えて、白身に進んで良い段階かと思います。 ただ、白身を耳かき単位で進めるにあたり、たんぱく質が不足しますので、卵黄も一緒に加えてあげても良いです。 そうすることで卵黄を与える機会も増えますし、白身の練習も出来るかと思います。
マグについて、コップやストローの練習も並行して進めても良いと思います。
コップは手を入れて遊んでしまうようですが、お風呂場などで練習すると汚れるストレスなく進められます。 ストローも吸い上げる事に慣れてきたら、上手に量を自分で加減できるようになってきます。 どれがお子様に合った方法であるかはわかりませんが、色々と体験させてあげて、たくさん失敗させてあげる事が上達に繋がってくるのだと思います。
よろしくお願い致します。
2021/3/28 11:18
ゆうゆ
1歳1カ月
久野さま
細かくありがとうございます。いつも温かいご返答をいただけて本当にありがたいです。
ストロー、一度試してみようと思います。幸い、マグも嫌がってはいませんし、もしかしたら案外ストローの方が上手く出来るかもしれません。最近 お風呂に入るのを少しだけ嫌がるようになったので、逆にお風呂に誘うアイテムとしてもストローの飲み物を試してみます。
細かくありがとうございます。いつも温かいご返答をいただけて本当にありがたいです。
ストロー、一度試してみようと思います。幸い、マグも嫌がってはいませんし、もしかしたら案外ストローの方が上手く出来るかもしれません。最近 お風呂に入るのを少しだけ嫌がるようになったので、逆にお風呂に誘うアイテムとしてもストローの飲み物を試してみます。
2021/3/28 14:09
ゆうゆさん、お返事ありがとうございます。
こちらこそいつもご丁寧なお返事をありがとうございます。
そうですね。色々と試して、失敗しつつも、次はどうしたらうまく飲めるかな?と身をもって体験する事も大切だと思いますので、無理せずお子様と遊び感覚で楽しく進めてみてくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
こちらこそいつもご丁寧なお返事をありがとうございます。
そうですね。色々と試して、失敗しつつも、次はどうしたらうまく飲めるかな?と身をもって体験する事も大切だと思いますので、無理せずお子様と遊び感覚で楽しく進めてみてくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2021/3/28 20:01
ゆうゆ
1歳1カ月
久野さま
本日 お風呂でストローを試してみましたら、まず初めて手に取ったので喜んで持ちはしましたが、ストローを咥えるだけで吸うには至らず、ですが何度も咥えていたり、なかなか離さなかったので、出だしは良さそうです。また試してみます!
図々しく申し訳ありませんが、後一つご相談がありまして質問させてください。
最近 離乳食を食べた後にもっと食べたそうな仕草を見せるようになりました。もう少しあげようと思うと、どのぐらいの量を目安にすれば 良いでしょうか?今は一歳の子の目安量を大体 毎回食べ切っています。おやつは本当にたまにしかまだあげていません。
また、そうした場合はその後に続けて飲むミルクはやはり減らした方が良いですよね?今はミルクは本人の飲むに任せており、大体130ミリ〜200ミリを離乳食の後に飲み、寝る前にも150ミリ〜200ミリ飲んでいますが、離乳食を増やした場合、その後に飲むと良いミルクの目安となる量はありますでしょうか?
本日 お風呂でストローを試してみましたら、まず初めて手に取ったので喜んで持ちはしましたが、ストローを咥えるだけで吸うには至らず、ですが何度も咥えていたり、なかなか離さなかったので、出だしは良さそうです。また試してみます!
図々しく申し訳ありませんが、後一つご相談がありまして質問させてください。
最近 離乳食を食べた後にもっと食べたそうな仕草を見せるようになりました。もう少しあげようと思うと、どのぐらいの量を目安にすれば 良いでしょうか?今は一歳の子の目安量を大体 毎回食べ切っています。おやつは本当にたまにしかまだあげていません。
また、そうした場合はその後に続けて飲むミルクはやはり減らした方が良いですよね?今はミルクは本人の飲むに任せており、大体130ミリ〜200ミリを離乳食の後に飲み、寝る前にも150ミリ〜200ミリ飲んでいますが、離乳食を増やした場合、その後に飲むと良いミルクの目安となる量はありますでしょうか?
2021/3/28 21:39
ゆうゆさん、おはようございます。
ストローを試してみてところ、興味を持ってくわえてくれたのですね。 まだ吸う感覚がわからない場合は、そのような状況が続くかもしれませんが、お子様が嫌がらない程度に練習していくと良いと思います。
紙パックの麦茶で練習するとお母さんがパックを押す事で麦茶がストローから出てきますので吸い上げを補助してあげられます。 また蓋を押すとストローから水分が出てくるという蓋つきのコップもあるようなのでそのようなものも活用されると進みやすいかもしれませんね。
離乳食を食べた後にもっとと欲しがるのであれば、追加してあげても良いです。 特に目安量というのは無いですが炭水化物や野菜類を欲しがるだけ与えて良いと思いますよ。 ただ体重が急激に増えない程度に加減してあげましょう。 まずは2割程度増やして様子を見て頂くと良いように思います。
食事を増やした場合、食後のミルクはお子様が欲しがる分で継続されても良いですし、だんだんと離乳の完了を考えるじきになりますので、食事は食事だけで完結する様移行しても良い時期ではあります。
まだ食後に欲しがるのであれば吐き戻さない程度に100ml程度与えて良いと思いますが、だんだんと離乳食後のミルクを無くしていく事で、おやつを習慣化して牛乳やフォローアップミルクを与えるように考えていけると良いですね。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、焦らず少しずつ進めて頂くと良いと思います。
よろしくお願い致します。
ストローを試してみてところ、興味を持ってくわえてくれたのですね。 まだ吸う感覚がわからない場合は、そのような状況が続くかもしれませんが、お子様が嫌がらない程度に練習していくと良いと思います。
紙パックの麦茶で練習するとお母さんがパックを押す事で麦茶がストローから出てきますので吸い上げを補助してあげられます。 また蓋を押すとストローから水分が出てくるという蓋つきのコップもあるようなのでそのようなものも活用されると進みやすいかもしれませんね。
離乳食を食べた後にもっとと欲しがるのであれば、追加してあげても良いです。 特に目安量というのは無いですが炭水化物や野菜類を欲しがるだけ与えて良いと思いますよ。 ただ体重が急激に増えない程度に加減してあげましょう。 まずは2割程度増やして様子を見て頂くと良いように思います。
食事を増やした場合、食後のミルクはお子様が欲しがる分で継続されても良いですし、だんだんと離乳の完了を考えるじきになりますので、食事は食事だけで完結する様移行しても良い時期ではあります。
まだ食後に欲しがるのであれば吐き戻さない程度に100ml程度与えて良いと思いますが、だんだんと離乳食後のミルクを無くしていく事で、おやつを習慣化して牛乳やフォローアップミルクを与えるように考えていけると良いですね。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、焦らず少しずつ進めて頂くと良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/3/29 7:31
ゆうゆ
1歳1カ月
久野さま
こちらから質問しましたのにお返事が遅くなりまして申し訳ありません。
昨日から離乳食時に野菜を少し多めに加えるようにして様子を見るようにしました。
その、食事は食事だけで完結出来ればとのことですが、それはもう子どもの様子を見てミルクが要るかどうかの判断になりますよね?まだ言葉も話せないですから、 お腹いっぱいか分からないけども大丈夫そうだから食事だけでおしまいにする…で合っていますか?
こちらから質問しましたのにお返事が遅くなりまして申し訳ありません。
昨日から離乳食時に野菜を少し多めに加えるようにして様子を見るようにしました。
その、食事は食事だけで完結出来ればとのことですが、それはもう子どもの様子を見てミルクが要るかどうかの判断になりますよね?まだ言葉も話せないですから、 お腹いっぱいか分からないけども大丈夫そうだから食事だけでおしまいにする…で合っていますか?
2021/3/31 20:38
ゆうゆさん、お返事ありがとうございます。
離乳食を増やし、補食となるおやつを習慣化し、ミルクの栄養に代わって、牛乳やフォロミを与えるようにし、安定的な体重増加が認められるようになった場合は、離乳食後のミルクは必要が無くなってきます。
離乳食後に飲まなくても、おやつや寝る前の時間にミルクやフォロミを与える事を継続してあげれば、ミルク栄養が極端に減る事も無いですし、体重の伸びが心配になるのであれば、離乳食のミルクを使用したメニューを増やしたり、炭水化物の量を増やしたりという加減をしてあげれば良いです。
離乳の完了とは、ミルクを飲んでいない状態を指すのではなく、ほとんどの栄養を離乳食3回+補食で補えるようになった状態を指します。 1歳半に向けて離乳の完了を目指すのであれば、離乳食後のミルクを減らして、離乳食だけ完結させて、その他の時間に補う様に考えていけると良いですね。
まだ1歳1カ月なので、極端に無くすように考えなくても良いです。1歳半くらいを目安に、食事量を徐々に増やしつつ、食事だけで満足できそうであれば徐々にミルクを減らして様子を見てあげると良いと思います。 お腹いっぱいであるかどうかはわかりませんが、食事量やミルク量は大人がある程度管理してあげないと、離乳の完了にはむかっていきませんので、焦らずお子様の様子をみながら進めてあげて下さい。
離乳食を増やし、補食となるおやつを習慣化し、ミルクの栄養に代わって、牛乳やフォロミを与えるようにし、安定的な体重増加が認められるようになった場合は、離乳食後のミルクは必要が無くなってきます。
離乳食後に飲まなくても、おやつや寝る前の時間にミルクやフォロミを与える事を継続してあげれば、ミルク栄養が極端に減る事も無いですし、体重の伸びが心配になるのであれば、離乳食のミルクを使用したメニューを増やしたり、炭水化物の量を増やしたりという加減をしてあげれば良いです。
離乳の完了とは、ミルクを飲んでいない状態を指すのではなく、ほとんどの栄養を離乳食3回+補食で補えるようになった状態を指します。 1歳半に向けて離乳の完了を目指すのであれば、離乳食後のミルクを減らして、離乳食だけ完結させて、その他の時間に補う様に考えていけると良いですね。
まだ1歳1カ月なので、極端に無くすように考えなくても良いです。1歳半くらいを目安に、食事量を徐々に増やしつつ、食事だけで満足できそうであれば徐々にミルクを減らして様子を見てあげると良いと思います。 お腹いっぱいであるかどうかはわかりませんが、食事量やミルク量は大人がある程度管理してあげないと、離乳の完了にはむかっていきませんので、焦らずお子様の様子をみながら進めてあげて下さい。
2021/4/1 11:36
ゆうゆ
1歳1カ月
久野さま
詳しくありがとうございます。離乳食の完了とは難しく考えていましたが、久野さまのご説明で、こう考えていけば良いというのが分かって助かりました。繰り返し拝読しながら頑張ってみます。長々と申し訳ありません、ありがとうございました!
詳しくありがとうございます。離乳食の完了とは難しく考えていましたが、久野さまのご説明で、こう考えていけば良いというのが分かって助かりました。繰り返し拝読しながら頑張ってみます。長々と申し訳ありません、ありがとうございました!
2021/4/1 12:48
ゆうゆさん、お返事ありがとうございます。
離乳の完了というものがご理解いただけて良かったです。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
離乳の完了というものがご理解いただけて良かったです。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
2021/4/2 9:20
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら