閲覧数:1,053
肥満です
退会済み
はじめまして(;_;)不安でたまりません。
55キロで1人目を妊娠し、出産時は70キロに。ですが、産後は普通に生活していただけで妊娠前と同じ55キロに戻りました。それで調子に乗ってお菓子や食事をたくさん摂っていたらあれよあれよと80キロにまでなってしまい、まあ戻るだろうと安易に考えていたせいか戻りません。。。そんな中、昨日2人目の妊娠がわかり、赤ちゃんへの影響や、これから体がどうなっていくのか、どう過ごしたらいいのかなど悶々としています。
ちなみに身長は163センチです。
お腹なんて妊娠後期?ってくらいパンパンで測ってみたら、1人目妊娠時の9ヶ月くらいの大きさでした。。。
なんでもよいのでアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
55キロで1人目を妊娠し、出産時は70キロに。ですが、産後は普通に生活していただけで妊娠前と同じ55キロに戻りました。それで調子に乗ってお菓子や食事をたくさん摂っていたらあれよあれよと80キロにまでなってしまい、まあ戻るだろうと安易に考えていたせいか戻りません。。。そんな中、昨日2人目の妊娠がわかり、赤ちゃんへの影響や、これから体がどうなっていくのか、どう過ごしたらいいのかなど悶々としています。
ちなみに身長は163センチです。
お腹なんて妊娠後期?ってくらいパンパンで測ってみたら、1人目妊娠時の9ヶ月くらいの大きさでした。。。
なんでもよいのでアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
2021/3/27 14:38
まいさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
機能ご妊娠が分かったのですね。 ご懐妊おめでとうございます。
お1人目の妊娠時との体重の差があるので、妊娠時の体重管理が大切になってくると思います。
ただ、難しく考えずに脂肪分・糖分・塩分の多いものは控えて、3食決まった時間に規則正しく、主食・主菜・副菜の揃った栄養バランスの整った食事を心掛けていければ大丈夫ですよ。
授乳中は母乳を作り出す事や授乳をする事自体でもとてもエネルギーを消費しますので、食事に気を使わなくても体重が減ってくるという事があったと思います。 妊娠時は激しい運動は出来ない分消費するエネルギー量も少なくなりますから、食事や間食の内容に気を付けて、栄養バランスを整える事で体内の代謝をアップさせていく事が大切になります。
現状ご不安なお気持ちが強い様ですが、妊娠初期に体重管理の必要性に気づいて頂けた事がとても良い事だと思いますし、厳しい食事制限をしなくても、妊産婦のバランスガイドに沿った食事をしていく事で、過度な体重増加を抑える事にも繋がりますよ。
妊娠中は、糖質制限をしたり、食事量を減らしたりという事での管理はお勧めしていません。 必要なエネルギーが摂取できなくなり、お子様の発達面で心配になったり、お母さんの貧血などのリスクもあがってしまうという事もありますので、炭水化物であるご飯は召し上がるようにしましょう。 普通のご飯でなく、雑穀米や玄米を入れて炊く事で食物繊維やミネラルが多く摂れます。 満腹感が増しやすいものでもあるのでお勧めです。 また、糖質が多い野菜などは多く摂取しない様に心がけると良いと思います。 じゃがいも、人参、かぼちゃ、さつまいも、れんこん、などは糖質が多い物なので、使用するのは問題ないですが、ポテトサラダやかぼちゃの煮物などの副菜の頻度は多くない方が良いと思います。
間食習慣や甘い飲み物の習慣がもしあれば、糖分や脂肪分・塩分の多いものは基本的に控えましょう。 妊娠中の間食はビタミン・ミネラル、鉄分、カルシウムなどが補えるものが良いと思います。 きな粉ヨーグルト、小豆寒天、ヨーグルトフルーツグラノーラ、果物などがお勧めです。
妊娠期のバランスの整え方については下記を参考にして下さい。
【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
食べたものを効率的にエネルギー源として変換する為には、ビタミンB群が大切な役割を果たします。 肉や魚、卵、大豆製品などたんぱく源にはビタミンB群が多く含まれますので、上記のバランスガイドを参考に、たんぱく源を不足することなく摂りいれていかれると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
機能ご妊娠が分かったのですね。 ご懐妊おめでとうございます。
お1人目の妊娠時との体重の差があるので、妊娠時の体重管理が大切になってくると思います。
ただ、難しく考えずに脂肪分・糖分・塩分の多いものは控えて、3食決まった時間に規則正しく、主食・主菜・副菜の揃った栄養バランスの整った食事を心掛けていければ大丈夫ですよ。
授乳中は母乳を作り出す事や授乳をする事自体でもとてもエネルギーを消費しますので、食事に気を使わなくても体重が減ってくるという事があったと思います。 妊娠時は激しい運動は出来ない分消費するエネルギー量も少なくなりますから、食事や間食の内容に気を付けて、栄養バランスを整える事で体内の代謝をアップさせていく事が大切になります。
現状ご不安なお気持ちが強い様ですが、妊娠初期に体重管理の必要性に気づいて頂けた事がとても良い事だと思いますし、厳しい食事制限をしなくても、妊産婦のバランスガイドに沿った食事をしていく事で、過度な体重増加を抑える事にも繋がりますよ。
妊娠中は、糖質制限をしたり、食事量を減らしたりという事での管理はお勧めしていません。 必要なエネルギーが摂取できなくなり、お子様の発達面で心配になったり、お母さんの貧血などのリスクもあがってしまうという事もありますので、炭水化物であるご飯は召し上がるようにしましょう。 普通のご飯でなく、雑穀米や玄米を入れて炊く事で食物繊維やミネラルが多く摂れます。 満腹感が増しやすいものでもあるのでお勧めです。 また、糖質が多い野菜などは多く摂取しない様に心がけると良いと思います。 じゃがいも、人参、かぼちゃ、さつまいも、れんこん、などは糖質が多い物なので、使用するのは問題ないですが、ポテトサラダやかぼちゃの煮物などの副菜の頻度は多くない方が良いと思います。
間食習慣や甘い飲み物の習慣がもしあれば、糖分や脂肪分・塩分の多いものは基本的に控えましょう。 妊娠中の間食はビタミン・ミネラル、鉄分、カルシウムなどが補えるものが良いと思います。 きな粉ヨーグルト、小豆寒天、ヨーグルトフルーツグラノーラ、果物などがお勧めです。
妊娠期のバランスの整え方については下記を参考にして下さい。
【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
食べたものを効率的にエネルギー源として変換する為には、ビタミンB群が大切な役割を果たします。 肉や魚、卵、大豆製品などたんぱく源にはビタミンB群が多く含まれますので、上記のバランスガイドを参考に、たんぱく源を不足することなく摂りいれていかれると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/3/27 22:33
退会済み
1歳8カ月
お返事ありがとうございます!
野菜も糖質の高いものがあることなど他にもたくさん初めて知ることばかりで参考になりました。
夕方から急に悪阻が始まり今まで食べることのできたものも受け付けなくなってしまいました。。。悪阻自体1人目の時は全くなくてはじめての経験で...気持ち悪過ぎますね( ; ; )
夕飯はサラダが食べれたので食べましたが今は食べ物のにおいが気持ち悪過ぎて何も欲しくない状態です…
野菜も糖質の高いものがあることなど他にもたくさん初めて知ることばかりで参考になりました。
夕方から急に悪阻が始まり今まで食べることのできたものも受け付けなくなってしまいました。。。悪阻自体1人目の時は全くなくてはじめての経験で...気持ち悪過ぎますね( ; ; )
夕飯はサラダが食べれたので食べましたが今は食べ物のにおいが気持ち悪過ぎて何も欲しくない状態です…
2021/3/27 23:06
まいさん、お返事ありがとうございます。
悪阻の際は、「食べたいときに食べたいものを食べられるだけ食べる」という視点で考えて頂いて大丈夫です。
まだお母さんが貯えている栄養で十分に育つ時期なので、無理して食べる必要はないですので、食べやすいものを中心に召し上がって下さいね。
つわりの症状には、個人差がとても大きいので、食べられる食材、食べやすい食材というのも様々です。 トマトやトマトソース系のものや冷奴や卵豆腐や茶碗蒸しなどののど越しが良いものを好まれる方もいらっしゃいます。 そうめんなどの麺類なら口にできる方や、こってり系のラーメンやパスタ、ファーストフード系のものを好まれる方もいらっしゃいます。
つわりは、妊娠期に多く分泌されるプロゲステロン、エストロゲンにより、吐き気や消化不良が起きやすいです。消化のよいものと胃の働きをよくするものを中心に考えましょう。
食後に気持ち悪い人は、食べ過ぎないよう、お腹がすいたときに気持ち悪い人は、そこまでがまんしないことが大切です。
消化のよい食品を選びましょう。また甘いものや主食ばかりに偏ると、ビタミンB群の不足を招きますます体調が悪化します。食べられるようなら、卵・豆腐・鶏肉などを取り入れましょう。
また、最低でも1日1リットルの水分(甘くないもの)が必要です。味がダメな人は、氷を入れて味を消したり、ストローなどで飲むなどの工夫をしてみましょう。一気に飲むと吐きやすくなります、少しずつ飲むようにしましょう。嘔吐してしまった場合は、塩分も大事です。汁物など飲みやすい温度でとりましょう。
食事以外にも、この時期は楽しい気持ちで過ごせる工夫が必要です。家事や育児は無理をせず、楽しく過ごせることに時間をつかい、人とコミュニケーションも大事に過ごしましょう。
まいさんに合った食材が見つかると良いのですが、ご参考までにつわり時におすすめのレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【つわりカテゴリのレシピ一覧】
https://baby-calendar.jp/pregnancy-food-recipe/category-28
悪阻の際は、「食べたいときに食べたいものを食べられるだけ食べる」という視点で考えて頂いて大丈夫です。
まだお母さんが貯えている栄養で十分に育つ時期なので、無理して食べる必要はないですので、食べやすいものを中心に召し上がって下さいね。
つわりの症状には、個人差がとても大きいので、食べられる食材、食べやすい食材というのも様々です。 トマトやトマトソース系のものや冷奴や卵豆腐や茶碗蒸しなどののど越しが良いものを好まれる方もいらっしゃいます。 そうめんなどの麺類なら口にできる方や、こってり系のラーメンやパスタ、ファーストフード系のものを好まれる方もいらっしゃいます。
つわりは、妊娠期に多く分泌されるプロゲステロン、エストロゲンにより、吐き気や消化不良が起きやすいです。消化のよいものと胃の働きをよくするものを中心に考えましょう。
食後に気持ち悪い人は、食べ過ぎないよう、お腹がすいたときに気持ち悪い人は、そこまでがまんしないことが大切です。
消化のよい食品を選びましょう。また甘いものや主食ばかりに偏ると、ビタミンB群の不足を招きますます体調が悪化します。食べられるようなら、卵・豆腐・鶏肉などを取り入れましょう。
また、最低でも1日1リットルの水分(甘くないもの)が必要です。味がダメな人は、氷を入れて味を消したり、ストローなどで飲むなどの工夫をしてみましょう。一気に飲むと吐きやすくなります、少しずつ飲むようにしましょう。嘔吐してしまった場合は、塩分も大事です。汁物など飲みやすい温度でとりましょう。
食事以外にも、この時期は楽しい気持ちで過ごせる工夫が必要です。家事や育児は無理をせず、楽しく過ごせることに時間をつかい、人とコミュニケーションも大事に過ごしましょう。
まいさんに合った食材が見つかると良いのですが、ご参考までにつわり時におすすめのレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【つわりカテゴリのレシピ一覧】
https://baby-calendar.jp/pregnancy-food-recipe/category-28
2021/3/28 11:26
退会済み
1歳9カ月
ご無沙汰しており すみません( ; ; )
分かりやすいお返事ありがとうございました。
あれから少しして悪阻がおさまってきて食べることができるものが増えてきました。
ですが食べる量が減ったからか体重の増加はないのですが 少しずつ食べたいと言う気持ちが大きくなっているため これからBIGになっていくのではないかと 不安です( ; ; )笑
SNSで肥満妊婦と検索して同じような境遇の方の情報を参考にしたり 体重はお子の分だけ増やそうと思ってはいますが アイスなど食べてしまい反省してます。。。
分かりやすいお返事ありがとうございました。
あれから少しして悪阻がおさまってきて食べることができるものが増えてきました。
ですが食べる量が減ったからか体重の増加はないのですが 少しずつ食べたいと言う気持ちが大きくなっているため これからBIGになっていくのではないかと 不安です( ; ; )笑
SNSで肥満妊婦と検索して同じような境遇の方の情報を参考にしたり 体重はお子の分だけ増やそうと思ってはいますが アイスなど食べてしまい反省してます。。。
2021/4/30 2:07
まいさん、おはようございます。
悪阻が治まってきたのは良かったですね。
先述した栄養バランスを整えて食べる事を意識していただき、糖分・脂肪分・塩分を控えた食事・間食を摂取するように心掛けていきましょう。
悪阻が治まってきたのは良かったですね。
先述した栄養バランスを整えて食べる事を意識していただき、糖分・脂肪分・塩分を控えた食事・間食を摂取するように心掛けていきましょう。
2021/4/30 9:04
退会済み
1歳9カ月
ありがとうございます😊
悩みすぎずにがんばります!
悩みすぎずにがんばります!
2021/5/5 22:43
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら