閲覧数:331
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
離乳食を全く受け付けない
えだまめ
双子の育児をしています。あと1週間で7ヶ月になるところです。離乳食は5ヶ月過ぎた頃から始めました。
片方は順調に進んでおりますが、もう片方が 離乳食を始めてから2ヶ月間全く受け付けません。
最初は口に入れたものをすべて吐き出していたのですが、
最近ではスプーンを近づけるだけで口を一文字につぐみます。スプーンを数種類試したり、お粥ではなくお野菜を口に入れてみたりなど試行錯誤していますがそれでも嫌がります。成長はしっかりしており、65センチ、8キロを超えています。涎もたくさん出ており、寝返りなど活発に動き、片方が離乳食を食べていると口をもぐもぐしています。
本人のペースがあるのはわかっていつつも、何がご経験上、工夫できることがあればアドバイスいただければと思い、ご相談いたしました。
よろしくお願い致します。
片方は順調に進んでおりますが、もう片方が 離乳食を始めてから2ヶ月間全く受け付けません。
最初は口に入れたものをすべて吐き出していたのですが、
最近ではスプーンを近づけるだけで口を一文字につぐみます。スプーンを数種類試したり、お粥ではなくお野菜を口に入れてみたりなど試行錯誤していますがそれでも嫌がります。成長はしっかりしており、65センチ、8キロを超えています。涎もたくさん出ており、寝返りなど活発に動き、片方が離乳食を食べていると口をもぐもぐしています。
本人のペースがあるのはわかっていつつも、何がご経験上、工夫できることがあればアドバイスいただければと思い、ご相談いたしました。
よろしくお願い致します。
2021/3/27 6:10
えだまめさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月になる双子のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
双子ちゃんであっても離乳食の進み具合にはとても個人差があるのですね。
スプーンを数種類試したり、野菜を試したりと、色々試行錯誤して頑張っていますね。
目安として、「病院の開いている午前中であり、ミルクを与える前に離乳食を与える。」という事が推奨されますが、お子様のペースや反応に合わせてあげるという事が一番大切なので、極端に言えば、時間が午後になっても良いですし、ミルクを与えてから離乳食になっても良いですし、離乳食と授乳がセットでなくても良いです。ミルク時間の間に与えてみても良いですよ。
離乳食本やサイトの目安には捉われすぎずに、お子様のご機嫌な時間帯を探しながら、色々な時間帯に試していけると良いですね。
お腹がすき過ぎていても、進みが悪いという事もあるので、ミルクを与えてから離乳食にしても良いです。
また、椅子などに座る体勢が嫌な様であれば、お母さんのお膝に抱っこしてあげてみましょう。
その他出来る工夫としては、だし汁やミルクを加えて風味をプラスしたり、ベビーフードを活用してみるというのも良いと思います。
7か月になったら、風味づけ程度の調味料を使用できるようになりますので、滴下するくらいのしょうゆや味噌汁などを使ってみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみても良いと思います。
また、スプーンに対して拒否を示しているご様子ですので、お母さんの指にペーストをつけてあげてみたり、生野菜のスティックをスプーン代わりにして、ペーストをつけて与えても良いですよ。
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良い時期ではあると思います。 離乳食本野菜とには理路整然と進め方が書いてありますので、当然そのように進むものと錯覚しやすいですが、順調に進む事の方が少ないと考えて良いですし、まだまだミルクや母乳の栄養がとても大切な時期ですので、離乳食を全く食べられなくても発達に影響が出るという事は考えにくいです。
離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月になる双子のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
双子ちゃんであっても離乳食の進み具合にはとても個人差があるのですね。
スプーンを数種類試したり、野菜を試したりと、色々試行錯誤して頑張っていますね。
目安として、「病院の開いている午前中であり、ミルクを与える前に離乳食を与える。」という事が推奨されますが、お子様のペースや反応に合わせてあげるという事が一番大切なので、極端に言えば、時間が午後になっても良いですし、ミルクを与えてから離乳食になっても良いですし、離乳食と授乳がセットでなくても良いです。ミルク時間の間に与えてみても良いですよ。
離乳食本やサイトの目安には捉われすぎずに、お子様のご機嫌な時間帯を探しながら、色々な時間帯に試していけると良いですね。
お腹がすき過ぎていても、進みが悪いという事もあるので、ミルクを与えてから離乳食にしても良いです。
また、椅子などに座る体勢が嫌な様であれば、お母さんのお膝に抱っこしてあげてみましょう。
その他出来る工夫としては、だし汁やミルクを加えて風味をプラスしたり、ベビーフードを活用してみるというのも良いと思います。
7か月になったら、風味づけ程度の調味料を使用できるようになりますので、滴下するくらいのしょうゆや味噌汁などを使ってみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみても良いと思います。
また、スプーンに対して拒否を示しているご様子ですので、お母さんの指にペーストをつけてあげてみたり、生野菜のスティックをスプーン代わりにして、ペーストをつけて与えても良いですよ。
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良い時期ではあると思います。 離乳食本野菜とには理路整然と進め方が書いてありますので、当然そのように進むものと錯覚しやすいですが、順調に進む事の方が少ないと考えて良いですし、まだまだミルクや母乳の栄養がとても大切な時期ですので、離乳食を全く食べられなくても発達に影響が出るという事は考えにくいです。
離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。
2021/3/27 21:30
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
えだまめ
0歳6カ月
アドバイスありがとうございます。
あげる時間帯は準備の面倒さからどうしてももう片方に合わせて しまっています…取り分けするなどして工夫してみます。
あと生野菜スティックも初耳でした!試してみたいと思います。
2人の進みが同じですと、離乳食を作り分けなくていいのでなんとかしたいと思っていました。ですが、気長に待ってみたいと思います。ありがとうございました。
あげる時間帯は準備の面倒さからどうしてももう片方に合わせて しまっています…取り分けするなどして工夫してみます。
あと生野菜スティックも初耳でした!試してみたいと思います。
2人の進みが同じですと、離乳食を作り分けなくていいのでなんとかしたいと思っていました。ですが、気長に待ってみたいと思います。ありがとうございました。
2021/3/27 21:51
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら