閲覧数:1,282
手づかみ食べについて
りえ
1歳になった娘が手づかみ食べをしません。
修正月齢11ヶ月です。
離乳食は3回よく食べてくれるのですが手づかみ食べをしてくれません。
毎食200~250gほど食べ、それでもまだ食べたいと泣くので野菜スティックを用意しているのですが握りつぶすばかりでお口に運ぶという動作をしません。
私が口に運ぶとかじることはできます。
赤ちゃんせんべいも試してみましたが、手で握るのでその手を口に持っていって食べさせようとすると泣いて嫌がり、私に差し出してくるので食べさせて欲しいみたいです。
目の前に食べたいものがあるのに食べさせてくれないから怒っているという感じです💦
あと気になっているのが、つまむという指の動きがまだできません。わしづかみではないですが、親指と人差し指でものをつまむことができないです。
ミルクを飲むときも哺乳瓶を自分で持つことはせず、飲ませてと言わんばかりに口を開けます。
マグも自分では持ちません。
まだ、飲ませてもらう、食べさせてもらうのが好きで手づかみ食べをしないのでしょうか 。
嫌がることを無理矢理して食べるのが嫌いになっても可哀想だなと思うのですが、そろそろ手づかみ食べもして欲しい気持ちもあってどうしたらいいのか悩んでいます。
自分で食べたいという気持ちが出てくるまで気長に待つほうがいいのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
修正月齢11ヶ月です。
離乳食は3回よく食べてくれるのですが手づかみ食べをしてくれません。
毎食200~250gほど食べ、それでもまだ食べたいと泣くので野菜スティックを用意しているのですが握りつぶすばかりでお口に運ぶという動作をしません。
私が口に運ぶとかじることはできます。
赤ちゃんせんべいも試してみましたが、手で握るのでその手を口に持っていって食べさせようとすると泣いて嫌がり、私に差し出してくるので食べさせて欲しいみたいです。
目の前に食べたいものがあるのに食べさせてくれないから怒っているという感じです💦
あと気になっているのが、つまむという指の動きがまだできません。わしづかみではないですが、親指と人差し指でものをつまむことができないです。
ミルクを飲むときも哺乳瓶を自分で持つことはせず、飲ませてと言わんばかりに口を開けます。
マグも自分では持ちません。
まだ、飲ませてもらう、食べさせてもらうのが好きで手づかみ食べをしないのでしょうか 。
嫌がることを無理矢理して食べるのが嫌いになっても可哀想だなと思うのですが、そろそろ手づかみ食べもして欲しい気持ちもあってどうしたらいいのか悩んでいます。
自分で食べたいという気持ちが出てくるまで気長に待つほうがいいのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
2021/3/27 0:07
りえさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んだり、触ったりしてお子様自身に興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
野菜スティックは意外に厚みがあるので、かじり取っって食べる事が出来ないと進みずらい物でもあります。 薄切りの野菜やお子様の好きな野菜や食材で進めて頂くと進みやすいのかなと思います。
手づかみして欲しいというお母さんのお気持ちはとても理解が出来ます。お考えの様に嫌がるものを無理矢理進める必要もないですし、手づかみ食べを全くせずにスプーンやフォークが上手に使える様になったというお子様もいますので、大人のやってほしいなという理想はひとまず置いておき、お子様主導の食事を進めていくと良いと思いますよ。
手にものがつく事が嫌で手で掴もうとしないお子様もいますし、指の発達がゆっくりの為につかもうとしないお子様もいます。 指は小指側から発達し始めて親指へと進むので、まだつまめない状況であっても焦る必要はないです。 お子様のペースというのは個人個人で異なるので、自分で掴みたい、触りたい、という意欲が出てくるまで待ってあげて良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみを嫌がる場合は、フォークに食材をさしたものを持たせてあげたり、皿においてあげて、興味が出てきたら介助してあげるという方法でも良いと思います。 まだまだこれから食べる機能は発達してきますし、とても良く食べてくれている状況はとても素晴らしい事です。 お母さんの毎日の努力が伝わってきます。 お子様の出来ない事には注目せずに、良く食べてくれている事に注目して、大いに褒めてあげながら進めてあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んだり、触ったりしてお子様自身に興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
野菜スティックは意外に厚みがあるので、かじり取っって食べる事が出来ないと進みずらい物でもあります。 薄切りの野菜やお子様の好きな野菜や食材で進めて頂くと進みやすいのかなと思います。
手づかみして欲しいというお母さんのお気持ちはとても理解が出来ます。お考えの様に嫌がるものを無理矢理進める必要もないですし、手づかみ食べを全くせずにスプーンやフォークが上手に使える様になったというお子様もいますので、大人のやってほしいなという理想はひとまず置いておき、お子様主導の食事を進めていくと良いと思いますよ。
手にものがつく事が嫌で手で掴もうとしないお子様もいますし、指の発達がゆっくりの為につかもうとしないお子様もいます。 指は小指側から発達し始めて親指へと進むので、まだつまめない状況であっても焦る必要はないです。 お子様のペースというのは個人個人で異なるので、自分で掴みたい、触りたい、という意欲が出てくるまで待ってあげて良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみを嫌がる場合は、フォークに食材をさしたものを持たせてあげたり、皿においてあげて、興味が出てきたら介助してあげるという方法でも良いと思います。 まだまだこれから食べる機能は発達してきますし、とても良く食べてくれている状況はとても素晴らしい事です。 お母さんの毎日の努力が伝わってきます。 お子様の出来ない事には注目せずに、良く食べてくれている事に注目して、大いに褒めてあげながら進めてあげて下さいね。
2021/3/27 19:45
りえ
1歳0カ月
回答ありがとうございます。
久野さんの回答を読ませていただいて少し気持ちが軽くなりました。
4月から保育園に通うことが決まっていることもあり、 娘の成長に合わせて進めていけばいいと思いつつも周りの子ができていたらと思うと焦りがあったと思います。
まだ1歳になったばかりですので、娘の機嫌が良いときに、好きな食べ物で進めていけたらと思います。
野菜の薄切りのほうが今の娘には合っているかもしれないのでそちらも試してみます。
大きさはどらくらいがいいのでしょうか?
食べ物に触りたいという気持ちはあるようなので今はその気持ちを大事にして、 食事が楽しいものだと思ってもらえるように進めていこうと思います。
久野さんの回答を読ませていただいて少し気持ちが軽くなりました。
4月から保育園に通うことが決まっていることもあり、 娘の成長に合わせて進めていけばいいと思いつつも周りの子ができていたらと思うと焦りがあったと思います。
まだ1歳になったばかりですので、娘の機嫌が良いときに、好きな食べ物で進めていけたらと思います。
野菜の薄切りのほうが今の娘には合っているかもしれないのでそちらも試してみます。
大きさはどらくらいがいいのでしょうか?
食べ物に触りたいという気持ちはあるようなので今はその気持ちを大事にして、 食事が楽しいものだと思ってもらえるように進めていこうと思います。
2021/3/27 23:23
りえさん、お返事ありがとうございます。
少し気持ちが軽くなったと言って頂けて安心しました。
子供の成長はその子自身のペースで進みますので、周りに合わせる事はないですし、それがお子様の個性と思って見守ってあげられるとよいですね。
周りの子が出来ているのならば、それに刺激をうけて出来るようになるということも良くある事ですよ。
野菜の薄切りの大きさは、大人の味噌汁などに入れる、いちょう切りや短冊切りなどの大きさで良いと思いますが、色々な大きさや形で、お子様に合ったものを試してみてくださいね。
茹でた人参や大根などを花形やハート型などのクッキー型でくり抜いてあげても、テンションが上がって触りたくなるかもしれませんね。
食べ物に触りたいという気持ちがあるとの事なので、とても良い状況だと思います。
お子様との楽しい触れ合いの時間となるように、お母さん自身も楽しんで進めてみてくださいね。
少し気持ちが軽くなったと言って頂けて安心しました。
子供の成長はその子自身のペースで進みますので、周りに合わせる事はないですし、それがお子様の個性と思って見守ってあげられるとよいですね。
周りの子が出来ているのならば、それに刺激をうけて出来るようになるということも良くある事ですよ。
野菜の薄切りの大きさは、大人の味噌汁などに入れる、いちょう切りや短冊切りなどの大きさで良いと思いますが、色々な大きさや形で、お子様に合ったものを試してみてくださいね。
茹でた人参や大根などを花形やハート型などのクッキー型でくり抜いてあげても、テンションが上がって触りたくなるかもしれませんね。
食べ物に触りたいという気持ちがあるとの事なので、とても良い状況だと思います。
お子様との楽しい触れ合いの時間となるように、お母さん自身も楽しんで進めてみてくださいね。
2021/3/28 10:44
りえ
1歳0カ月
回答ありがとうございます。
保育園で刺激を受けてくれることに少し期待しておきます😅
クッキーの型で抜くのも楽しそうでいいですね!
保育園に行き出すと二人で過ごす時間も減ってしまいますので、お互いに楽しい時間になるように工夫していこうと思います。
ありがとうございました。
保育園で刺激を受けてくれることに少し期待しておきます😅
クッキーの型で抜くのも楽しそうでいいですね!
保育園に行き出すと二人で過ごす時間も減ってしまいますので、お互いに楽しい時間になるように工夫していこうと思います。
ありがとうございました。
2021/3/28 15:09
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら